表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/66

東国の勇者の場合 12

 っと、いざ意気込んではみたが、やっぱり痛いのは嫌だし、できればやりたくない。どうせ負けるのであれば、全力で向かって行って瞬殺される方が身体的にも印象的にもダメージは少ないのではないだろうか。

そんな考えも周りは知ってか知らずか騒がしくなっている。興奮しているというわけではないが、口々に試合のいきさつを皆が予想し話し合っている。やはり、伝説の勇者という肩書を持った人間の試合というものを見てみたいのだろう。それだけ勇者というのはそれだけで地位が高くなっているということなのだろう。だからと言ってあまりにも過大評価し過ぎな意見が散見され過ぎている気もするが。

「では両者、地面の線から前に出ないように。」

いつの間にか現れていた審判役がその場の進行を始めた。

 地面を見ると誰かが線を簡易的に引いてくれていたらしい。地面の材質は土で正直、外と変わらない。床は別に舗装しているわけではないのだ。その土に簡単に脚で線を引いたのだろう。小学生のころの校庭を思い出す。

 つまりこれは、楽しめってことでいいのだろう。だったら思う存分楽しむ。負けたとしても悔いのないように。

 地面に線があって格闘技というと日本人なら否が応でも相撲を思い出す。素人の知識だが相撲も確か線を足が超えないようにしていたはずだ。だが関取は足の位置を揃えていたし、手もつかなくてはいけなかったはずだ。今回はそんなことをする必要はない。

 足を肩幅に広げ、右足を20センチ程後ろに下げる。そして両腕を脱力させて、重心を下げて前かがみにする。そのあとに一度大きく深呼吸をする。そして、視線をリニアさんの方へと向けた。

 リニアさんは1メートルくらい先で同じように線に左足を揃え右足を少し引き格闘技やバトル漫画でよく見るような構えをとっている。普通はそうするよな。自分もここまで何かを背負っていなければ同じことをやっていたはずである。

だが今回はちょっと要件が違う。少しばかし卑怯な手を使うが、許してほしい。素人がある程度の玄人を相手にするのだ、当然の権利に他ならない。という自己保身はした。勝っても負けてももうどうでもいい。全力を出して楽しむ、それだけだ。

「私の挙げた手がおろされた瞬間が試合開始の合図です。それまで線は超えないように。」

丁寧な説明感謝します。そう心で思い視線を審判の手へと移した。

「よーい、はじめっ!!」

その掛け声とともに手が振り下ろされた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ