表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/113

第16話 ノインの中のシアン

 エディウスより二度目の挨拶(あいさつ)という名の手痛(ていた)洗礼(せんれい)を受け3日が経過した。


 結局の処、双方(そうほう)に於いて目立った手傷(てきず)()わされたのは、最も自力に勝ると思われてた黒い竜(ノヴァン)だけ。想像の(なな)め上を往く結果である。


 ヴァイロのツリーハウスに勝手に上がり込んだ弟子達も、それについて言及(げんきゅう)している。


「──ったくよぉ、魔力(マナ)を殆ど使ってまで頑張(がんば)ったってのに、ありゃあ一体どういう事だっ?」


 リンネの用意した茶菓子をいの一番、バリボリ食べながらアズールが苦言を吐く。


「そうでございますね。結局リンネとヴァイ。そしてアギドの機転(きてん)で何とかなりは致しましたが……」


 食べた菓子を吐き散らし(しゃべ)るアズを諦め、顔を(そむ)け冷静に語るミリア。


「いや……エディウス達の逃走がなければ、どのみち此方が()られていた。ヴァイはノヴァンの弱さを、金を出させた貴族達に、随分(ずいぶん)追及(ついきゅう)されてたな」


 三人のリーダー格らしく話を総括(そうかつ)するアギド。


 三者三様だが一致してるのは、ノヴァンが考えてたより弱いという結論。

 その様子を(だま)って見ながら、お茶をひたすら勧めるリンネ。


「そういや、そのヴァイは、どこ行ってんだ?」


 アズールの質問、お茶を()つつ同棲者(どうせいしゃ)のリンネが応じる。


「あ、いつもの店に行って来るってさ。だいぶ浮かない顔してたね」


「例の喫茶店だな、然しあそこへ()くのなら浮かない顔などしないのでは?」


 いつもの店というのは、ヴァイロ行きつけの喫茶店(きっさてん)リンネ(内縁の妻)さえも連れ添わず独りきり。何でも親しい友人が店主らしい。


「そうね……恐らく、その貴族達(パトロン)謝罪(しゃざい)経由(けいゆ)の喫茶店じゃないかな?」


 余り興味なさげな様子でリンネがアギドの疑問にさらりと応える。


「成程な……要は(たた)かれた分を(いや)されに行くって訳か」


「そのマスターって、凄い美人なんですよね? リンネはそういうの気にならないのですか?」


 ミリア、実は自身が面白くない行き先だと思っている。同じく愛する者として意見を聞いてみたい。ちょっと意地悪(いじわる)な質問。


 リンネはボーッと天井(てんじょう)を見つめ、少し頭を(めぐ)らせてからそのまま口を開く。


「あ、余り気にならないかな。だって人間って誰でも独りになりたい時や、場合に寄って求める相手を変えるだろ? 何より私が(しば)られるのゴメンだし」


「ふーん……そういうものでございますか」


 リンネの言葉には、(いつわ)りも妥協(だきょう)もない。

 一方、それを聞いたミリアは、いよいよ不機嫌が顔に出る。


 ──何それ? 如何にも嫁の余裕みたいな口ぶり……私だけ空回(からまわ)りしてるみたい。


 ミリアの不服顔を見たアズールとアギドが押し(だま)る。読みたくもない心の中を、見せつけられた気分。


 ──それにしてもノヴァンの力……アレは恐らく全力ではない。理由こそ判らんが。


 実の処、ノヴァンに対するアギド本音の解釈(かいしゃく)がこれである。


 何も語ろう(絡もう)としないリンネ、ノヴァンと共闘(きょうとう)の最中、肌で実感していた。彼女が一番黒き竜(ノヴァン)の真実へ近しい場所にいた。


 ◇


 此方はフォルデノ王国とカノンの丁度境目(さかいめ)辺りに存在する喫茶『ノイン』。

 フォルデノ城下町からはだいぶ外れている。樹々が多く、人の往来(おうらい)が少ない寂れた地域。


 とうに寿命が尽きた大樹(たいじゅ)防腐(ぼうふ)(ほどこ)し、(みき)をくり抜いて作った建物。


 世辞(せじ)にも大きい店とは言えず、カウンターとテーブル1つだけ。5人も客が入れば満席になる。


 自然、店内の内装(ないそう)も木をそのままあしらったものが多い。カウンターの中には、珈琲(コーヒー)だけでなく、他の茶葉(ちゃば)や酒類も僅かだが用意がある。


 窓が少ない上、灯り(ランプ)の数も少ないので、自然店内は薄暗い。だからこそ炎のオレンジ色が映える。マスターの(こだわ)りを感じる造り込み。


 色々と(あきな)いをするには好条件とは言い難い場所。然しこの店、先代から続いており30年近く営業している。


 初代は今のマスターの()き夫。

 つまり二代目は未亡人(みぼうじん)。歳はまだ20代後半。(はな)として充分通用する若さ。亡き夫の方が倍ほどの歳上だった。


 彼女自身、元々この店の常連(じょうれん)であり、親ほど歳の離れたマスターの気遣(きづか)いと何処(どこ)よりも美味しいと評判の珈琲を心から愛した。


 結婚後、5年程共に店をやりくりしたのだが、夫が急性の(やまい)(おか)され妻が店を継いだごく有り触れた流れ。


 以来この店のマスターは『シアン・ノイン・ロッソ』である。ロッソは旧姓(きゅうせい)だが、ミドルネームに互いが愛したこの店の名を(きざ)んだ。


 珈琲の味は先代(ゆず)り。それだけでも珈琲好きが態々(わざわざ)訪れる。

 その上、美人の未亡人が気さくに話を聞いてくれるので、(むしろ)ろ先代の頃より男性客が増えた。 


 紫色で肩には届かないサラリとした髪。

 大樹の中に居るので、まるで森の精霊(せいれい)ではないかと思える翠眼(すいがん)

 左側に泣きぼくろがあり、スラリと伸びた背丈が大人の女性を演出する。


 少し低音がかった声は舞台で男優を(えん)じられる程、聴く者を夢心地にさせる。

 そんな次第で実は男性のみならず、女性にも定評(ていひょう)がある。


 けれども本日、この店の客は独りの男だけ。シアンを独占する大層贅沢な客人。

 (あらかじ)め連絡し貸切(かしきり)にした常連客。女性受けなら引けを取らぬ色男、銀髪のヴァイロである。


「幾ら虎の子の竜(ノヴァン)が負け色々叩かれたとはいえ、それで私に泣きつく程、お前は軟弱(なんじゃく)だったかな?」


 注文も聞かず馴染みのブレンドを()れるシアン。そのブレンドのオリジナリティもさることながら、白い陶器(とうき)のカップも実に良い造形。


 薔薇(ばら)の花をイメージした造り、裏には名工の名が(きざ)んである良き(うつわ)


「当然、ノヴァンの強さは寧ろ想定通り。彼奴はこれから強くなる。今夜はアンタに(なぐさ)めて貰いに来た訳じゃない」


「ほぅ……じゃあ何かな?」


 疑問を投げる割、相手の顔を見ない興味なさげなシアン。


「喫茶店の店主じゃない、もう()()()()()()()()()って相談だよ」


 ヴァイロは珈琲の香りを楽しみつつ、シアンの反応がすこぶる楽しみ。ニヤリッと笑いシアンの動向(どうこう)を緩んだ赤い瞳で見やる。


「──もう一つの力……さて? 一体何の話だ?」


 顔色一つ変えずシアンは応えるのだが、ヴァイロと視線を決して交換しない。それが後ろめたさなのか、本当に興味がないのかは(さだ)かでない。


「この店の恐らく地下(根元)で大事に(かこ)っている、貴族達から強奪した芸術品の数々を公言(こうげん)してもか?」


「………何が望みだ」


 さも挑発的なヴァイロの一言。

 途端、シアンの目が鋭さ帯びる。ギロリッと(にら)みを利かせ瞬き一つ残らず置き去りにする。

 カウンターの裏、相手の死角である左手。何を(にぎ)っているのやら。


「待て待て、()()()()()()刃物沙汰(にんじょうざた)(いど)む程、俺は馬鹿じゃない。だから左手の果物ナイフで俺の首元を狙わんでくれ」


「ハァ……」


 緩み切った顔のヴァイロ、両手を挙げ戦闘の意志がないことをアピールする余裕面。


 シアンは左手の得物えものを見抜かれ溜息(ためいき)をつく。観念(かんねん)した様子でカウンターの上、ナイフを静かに置いた。


「貴族共が大層汚い金で手にした美術品。それも亡き旦那(だんな)様の御父様の作品ばかり。言わば自分の物を取り返しただけの話。言いふらすってのは(うそ)だ。悪戯が過ぎた、済まない」


 ヴァイロは仰々しく席を立ち、非礼(ひれい)()びるべく深々と頭を下げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ