表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/39

第1幕 快晴 ~違うソコじゃないの~

 原付パチるは歩道走るは工具持ってくはで、火事場泥棒根性甚だしいぞ快晴くん!

 そんなにあの子を助けたいか!?

 そうだよね! わかる!


 けど相手はトーシロの知識でもなんとかなったりする日用家電とは違うぞ!?


「こ、こんどは一体、何なんだ!?」


 掻きむしらんばかりに頭を抱えて司令が叫ぶ。

 GFから送られてくる中継映像には、アーバロンの脚部に登る青年の姿が鮮明に映し出されていた。


「ふむ、あそこは動作異常をきたしている右脚の根元……」


「もしかして……アーバロンを修理するつもりなの!?」


 形梨と美麻の声が同時に司令の耳に入ってくる。


「なんだと……ッ! ええい、このうえ要らぬクビを突っ込んで! あんのク……ッ、青二才がぁー!」


 飛鳥のヒステリックな叫びが響き渡った。

 司令デスクの縁にかかった手に力がこもる。卓袱台だったらひっくり返されているところだが、あいにく、これは床と一体型である。


「京香さん、今、クソガキって言いかけました?」


「言うな! ちゃんと軌道修正しただろ!」


「青二才って……言い換えただけで意味変わらない思いますけど……」


 とはいえ、司令の怒りは美麻も分からないではない。

 世界最先端技術の粋を集めて造られたロボット。それがアーバロンである。それら“最先端”のなかには、その言葉自体を足下に敷くほどの超技術すら含まれている。

 そんなロボットが動作不良を起こしたというのも頭の痛い話だが、民間人が直そうとしているとなれば「しゃしゃり出るな」と思うのも無理からぬことだ。


「とはいえ……」


 美麻の心を読んだかのように、形梨参謀が言った。


「ここは彼に賭けてみるのもありかと」


「正気か! 全世界レベルの機密を民間人に委ねろと!?」


「他に取れる手立てもありません。それに、怪獣が現れた以上、今日を限りに我々やアーバロンの存在も機密ではいられますまい」


「まさに、致し方なし……か」


「おっと、これは早くも私の存在意義が揺らぎ始めましたな」


「GF隊各機、アーバロンの反対側に半扇型陣形で展開。怪獣の気をアーバロンかららし続けろ」


 すぐさま戦闘機部隊の管制官に司令の指示が飛ぶ。


「やや密集隊形になりますが、よろしいですか?」


「かまわん。尻尾の射程と、火線上にアーバロンを入れぬよう注意しろ」


「了解!」


「GF部隊、エネルギー低下!」


 別のオペレーターの声が被さる


「戦闘可能時間、残り五分!」


「ちッ……! メテオエンジンを小型化しすぎた弊害へいがいか。こうもパワーとスタミナに難があるとは……」


「運動性と量産性が救いですな。この際、多少の無理は承知で、火力を集中させるほかないかと」


「同感だ。GF隊、怪獣の頭部に攻撃を集中」


「的が小さいため、市街への流弾のおそれが──」


「高角度から撃て! 被害も最小限で済む!」


 なんのかんのと文句は言いながら、この事態を予想していたかのような手際のよさだった。


「修理部隊は、いかがいたしますか?」


「当然、出撃体勢は取らせる。技術主任、出てこい!」


「ええー!?」


 再び、インカムから美麻の悲鳴が聞こえた。




(す、すげぇ……なんて技術だ……!)


 一瞬、自分がなんのためにそこに来たのかを忘れて、快晴はロボットの完成度に胸を高鳴らせた。

 本当に、一部の隙もないのだ。

 とくに複雑な機構を要するはずの股関節でさえ、装甲が地続きのようになっていて、一粒の砂が入り込む余地すらない。

 これであの大立ち回りを演じていたのだとすれば、装甲がゴムか人間の皮膚のように伸縮するとしか思えない。


 だが、これでは逆に、どうしようもないではないか。

 手に持った工具箱がひどく軽く感じられる。

 格好付けて馳せ参じながら、所詮このざまか。

 自分の無力さに呑まれそうになる。 


 ゴゥン──ロボットの声(快晴はもう、それを“声”と認識していた)が聞こえた。

 振り向いた快晴の足下に、鋼鉄の掌が差し出された。

 乗れ──そう言っているようだった。

 降りて、逃げろ、と。


「待ってくれ! なにか手があるはず……なにか……!」


 往生際悪く叫ぶ快晴だが、“ある手”といえば、目の前の巨大な手くらいだ。

 ロボットはなにも応えない。

 ただ黙って手を差し伸べたまま、快晴を見ていた。

 これで分かっただろう──ロボがそう言っているように、快晴には感じられた。

 最初から、素人がどうこうできる世界ではなかったのだ。

 思えば、一度は止めようとした自分をロボが受け入れてくれたのも、こうして現実を見せ、諦めをつけさせるためだったのだ。


(やっぱり……駄目なんだ。オレなんかじゃ……!)


 項垂うなだれ、鉄の掌に乗る。

 その足取りは、重くも軽くもない。

 なにも感じない──無だ。それが快晴の感じる、己の存在価値だった。

 だが、ロボは青年を地面に下ろさなかった。




「な────ッ!?」


「これは……」


「ええ……?」


 京香は眼を皿のように見開き、形梨も言葉を継げない。美麻ですら、予想外の事態に白衣からジャンプスーツへと着替えていた手を止めた。




 快晴を乗せた手は、ロボットの肩に掲げられていた。


(触っても、被れないよな?)


「バッテリィ────!」


       「アーバロン立ちました!」


           「うそーん!」



次回『その胸に火を』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ