製作記録1 ファスタルの辺境を作ってみる
唐突ですが、とりあえず、ファスタルの辺境を作ることにしてみました。
前書きでも書いた通り、ゲーム製作の順序を知らないので、チートなし~の展開の順番に場面を作ってみることにしたためです。
なので、まずはファスタルの辺境についての情報を簡単にまとめてみました。
とりあえず第一話~第三話までの描写では、以下のような感じですね。
・広大な草原
・抜けるような青空
・近くには山や森は見えるけど人里は見えない
・スライムがいる(モンスターは後で作るのでとりあえず今はスルー)
・最初にトリップした地点から南の方向に砂煙
・トリップ地点から30分ほど歩いて道に辿り着く
・道路の両脇に光るガラス玉(結界石)
・道路はアスファルトっぽいものでできている
・道路についてから10分でバイクの場所に辿り着いた
続いて、第77話からは以下のような感じです。
・最初に転移してきた場所の近くに遺跡がある。
・遺跡は窪地にあるから、近づかないと入り口が見えない。
・その近くには戦闘の痕跡がある(おそらくキュクロプスがつけた)。
こんな感じですね。
最後に、第117話から。
・ラボから道路まではアポリトの爆発の影響は届かない(第112話から、爆発は直径1kmほど)
・道路からラボの入り口は見えない。
細かいところは省きましたが、辺境に関しては、大まかには上記のような描写をしています。
どこまで忠実に再現するのかは決めていませんが、とにかく用意するフィールドは少なくとも数キロ四方程度、基本的には草原って感じだと思います。
一応前書きの挿絵はこの辺をイメージして作り始めたステージです。
山が見える草原ですね。
今回は、上記ステージに森、地面の凹凸、戦闘の痕跡、フィールドの南のほうに道路、砂煙くらいを追加したいと思います。
それ以外のものも徐々に作っていきますけど、とりあえずはそれくらいにしておきます。
作業記録として残しますので、手順も簡単に記載しておきます。
と言っても、入門書やサイトを見れば分かるような説明を私が書いても蛇足にもなりませんので、挿絵にしているものを作った手順だけ書くことにします。
細かい作り方などを知りたい方はUnity 入門とかで検索をかけてみたり、Unity自体が用意しているチュートリアルをやってみるといいと思われます。
今後、苦労した部分とか注意した方がいい部分が出てきたら書きたいと思います。
私がこれから書く内容はあくまで私自身の作業記録ですが、挿絵程度のものを作るために辿る手順がどのようなものかというのは分かると思います。
これを読んだ方でUnityを使われる方がいた場合の参考にでもなれば幸いです。
まず、前回の挿絵を作った手順に関してですが、
①適当にUnityプロジェクトを作成します。
②Terrainで基本のフィールドを作ります。
③TerrainのRaise/Lower Terrainで端に山を作ります。
④TerrainのPaint Textureで草原っぽいテクスチャーにします。
⑤TerrainのPaint Detailsで草を生やします。
⑥Unity5から実装されたUI機能で題名やらボタンやらをセットします。
⑦Skyboxという機能で空を設定します。
以上です。
はい、本当にほとんど何もしてませんね。
ちなみにUnityにはAssetStoreという素材とかスクリプトとかを購入できるストアがありまして、そこから無料の素材を入手して使いました。
Standard Assetsというアセットが主です。
使ったのは、その中のテクスチャーとか草のオブジェクトデータくらいです。
あとは、適当な空のテクスチャーもアセットストアから入手しました。
それから、今回の追加内容ですが、以下の手順でステージの編集を行いました。
①TerrainのRaise/Lower Terrainで全体に凹凸をつけます。
②TerrainのPaint Textureで戦闘の痕跡、道路周りの砂っぽい部分を作ります。
③Planeにアスファルトっぽい色のテクスチャーを設定してフィールドの南(下)の方に道路を作ります。
④StandardAssetsの中にあるParticleSystemsの中にあるDustStormを使って砂煙を発生させます。
⑤TerrainのPlace Treesで適当に木を生やします。
以上です。
まだ他のオブジェクトを置いたりしていないので、何もないところから砂煙が出ていたり、森の範囲が狭いために部分的に木が生えているはげ山みたいになっています。
まあ、そのあたりもこれから徐々に調整したいと思います。
ついでに、Standard Assetsの三人称視点プレイヤーを設置して、MaincameraをMultipurposeCameraRigに変更してフィールドをプレイヤーが動き回れるようにしました。
ただ、このプレイヤーとカメラは後で自作に変更します。
今は動作確認用に暫定で設定しました。
一応動くようになったので、後日ブログか何かで動かせるようにして公開しようかと思っています。
暇な時間がある読者の方がおられたら試しに動かしてみて頂けたらと思ったりしています。
あまり進んでいませんが、今回はここまでです。
次回はもう少し作りこむかUIを作るかしたいと思っています。
あくまで希望ですが……。