前書きと事始め
注)
これは、小説執筆、ゲーム製作共に素人である作者が、自分の書いた小説をシナリオにゲームを作ることを目指す作業記録です。
ほとんど私の備忘録であり、エッセイカテゴリで投稿していますが、かなり形式に怪しさがあると思います。
面白い小説を求めている方はブラウザの戻るボタンを押して頂き、小説家になろう様に数多くある素晴らしい作品を読んで頂きますことを推奨致します。
素人がゲームを作ろうとしたらどうなるのかを見てみたい、又は自分もゲームを作ろうとしているから、どんなアプローチがあるのか参考程度に見てみたいという方だけ読んで頂けたらいいかと思います。
また、完成を目指してはいますが、どこまでいけるか未定な上に本業の合間に進めますので、更新は不定期となる予定です。
こんなことブログで書け、というご指摘はご容赦頂けたら幸いです。
チートなし異世界生活記の投稿でなろう様のシステムが使いやすいと感じましたので、なろう様で投稿させて頂いた次第です。
さて、前フリは以上として、まずは製作を開始した時点での大まかな方針やら前提条件やらを挙げておきたいと思います。
まずは、私自身のスキルから紹介させていただきます。
と、その前に、私自身のゲーム製作経験はほぼゼロ。本を読んで、そのサンプルを作って動かした程度です。そもそもゲーム製作に必要なスキルがどんなものかも細かくは理解してません。
そんな人間が考える説明なので、抜け、間違いなどあると思いますが、現状はこんな程度ということでご説明させて頂きます。
・作画:経験なし
・3Dモデリング:経験なし
・アニメーション製作:経験なし
・作曲:経験なし
・シナリオ製作:経験なし
・プログラミング(スクリプト):組み込み系にてC言語で1~2万字程度のプログラム作成経験あり。C#はちょっとだけ勉強済み。オブジェクト指向言語の経験なし。
はい。
つまり、ほとんど何もできない素人だということです。
唯一、ちょっとだけ経験のあるプログラミングですが、これも実際には、マイコンと言われる簡易的なCPUの動作制御を行う用途であり、ゲーム製作とはほぼ無縁です。
そして、私が現在ある程度使える言語はC言語のみで、今回のゲーム製作にメインで用いる予定のC#については、あまり理解できていません。
オブジェクト思考自体の考え方があやふやな状態です。
一応、C#、C++、javaをサラッとだけ触ったことはありますので、全く知らないというわけではありませんが、それで何かを作り上げたことはありません。
なので、その辺の勉強も行いながら進めることになります。
次に、上記の状況で私がどのようにして、ゲームを作るつもりなのかということですが、一応、以下のような方法で自分に足りない部分を補いつつ進めようと思っています。
・作画:2Dの画像は基本的に用いない方向で考えております。用意できませんので。地形などのテクスチャはフリーのものを使用予定です。
・3Dモデル:Unityアセットストア、ネット上のフリーモデルなどを利用するつもりです。
・アニメーション:同上。一部Kinectを用いて、簡易モーションキャプチャを行い、そのデータを使用予定です。詳細は後日説明させて頂くつもりです。
・使用音楽:ネット上のフリー音源サイト様から利用させて頂く予定です。いくつかサイトはピックアップしてありますので、これも後日紹介させて頂きたいと思っております。
・シナリオ:自作小説使用です。
・プログラミング(スクリプト):試行錯誤としか言えませんね。
一応、素材データは無料で使用できるものを使って進めるつもりですが、もしもどうしても必要があったら、有料のデータなどの使用も考えるかもしれません。
また、私が使った素材などはできるだけ具体的に紹介したいと思っているのですが、規約上問題がありそうであれば、問題がない範囲内での紹介にとどめるつもりです。
ここまでが、ゲーム製作に入る前の前提です。
次に、実際に私が作ろうと思っているゲームについて簡単に説明します。
・ゲーム名:チートなし異世界生活記
・シナリオ:上記と同名の小説家になろう様に公開の自作小説
・ジャンル:RPG?(作ってみないとなんとも言えませんが、RPGを作ってみたいという希望です)
・対象プラットフォーム:当面はPC。余裕があれば、Androidにも対応。
これも読んで頂ければ分かると思いますが、ほとんどノープランです。
一応、私が書いた小説をシナリオの原案として、そのストーリーを追えるようなものを製作する予定なのですが、思ったより小説が長くなったため途中で別の方針に転換する可能性があります。
上記ゲームを作るに当たり、私が使用する開発の環境(予定)は以下です。
・ゲーム開発環境:Unity (バージョンは5使用予定。本投稿時、最新バージョンは5.1.1f1です)
・モーションキャプチャ用ソフト:MMDもしくはMMF
・3D関係ソフト:Blender、Sculptris(使用しない可能性が高いですけど、一応)
・PC:Windows7搭載のノートパソコン。CPUはかなり古いCorei7。メモリは8GB。GPUはインテルHDなんたらです。
PCに関しては、かなり貧弱なスペックなので途中で買い換える可能性があります。
製作開始当初の環境が上記です。
とりあえずは費用をかけずに始めることにしています。
ソフトウェアは必要に応じて有料のものの購入を検討しますが、基本的には無料で作り切りたいという希望があります。
書籍に関しては、Unity関連のものを数冊購入、読破済みです。
開始時点での状態はこんなところです。
もちろん、製作に関してもう少し細かいことも考えてはいますが、素人ですので具体的ではないです。
まずは、思いついた場面、というか物語の始まりの場面を簡単に作ってみて、ゲーム製作の雰囲気を味わうことから始めたいと思います。
ここまで書いておいて今更ですが、私はゲーム製作における正しい製作の順序を知りません。
ですから、思いついた通りに進めていこうと思います。
ゲーム製作のいろはみたいなサイトがあることは知っていますが、今後参考にするかどうかは微妙です。
本気でゲームを作るよりも、過程を楽しみたいというのが本音ですので。
このエッセイもその一環です。
あとで見て、ああこんなことしてたな、みたいに振り返れたらいいですね。
次回は実際に作り始めてみて、その経過をご報告したいと思っています。
とりあえず、プロジェクトだけ作成しましたので、今回はその画面キャプチャを挿絵とさせて頂きます。
まだ挿絵のものをパパッと作っただけで、何もありませんがここから始めていきたいと思います。