表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第一話 感情があふれた日

 

 王都、セリオナから遠く離れたこの辺境の地にも、季節の巡りは等しく訪れ、村人たちは「春祭」の準備に追われていた。


 広場には、真新しい布で彩られた屋台が並び、子どもたちは花冠を編み、大人たちは祭壇に捧げる供物を準備している。パン職人のフェルナンおじさんは、特製のハチミツパンを何十個も焼き上げ、薬草師のララ婆は若葉の香りを詰めた香包を配っていた。


 ――だが、村はどこか静かだった。


 祭りを祝うはずの笑い声が、心からのものに聞こえない。花で飾られた家々も、どこか作り物めいて見える。


「……みんな、笑ってるのに、目が笑ってない」


 リノア=アストリアは、広場の端に立ち、賑やかに見える風景のなかに沈んだ空気を感じ取っていた。


 春祭は、本来“感謝と祝福”を表現する場のはずだった。


 それが今では、決められた形式で「感情の演技」をするだけの儀式に成り果てている。


 人々は、喜びすら「型」に嵌めて表現する。子どもがはしゃぎすぎれば、親が眉をひそめる。年頃の娘が頬を赤らめれば、周囲が冷ややかに目を細める。


(みんな……心をしまいこんでる)


 リノアは胸の奥がきゅっと締め付けられるのを感じた。


 春の陽気が空を包み、花が咲き乱れるなかで、なぜか自分だけが寒さを感じているような、そんな感覚。


 そのとき、彼女は、

 自然の中にいれば、少しは胸のざわめきも静まるかと思い。

 ーー「今日の午後は、村の裏山の古い森に春祭の供物として花を摘みに向かう」と決めた。


 しかし、


 その時の彼女は、まだ知らなかった。

 その決断が自分の運命を大きく変える出会いにつながるとは!


 ---

 宣言通り、午後

 花を摘みに行くという名目で、リノアは村の外れにある古い森へと足を踏み入れた。

 そこは、

 春の陽光が木々の間から斜めに差し込み、柔らかな草の香りが風に乗って漂ってくる。そして小鳥のさえずりが遠くで響き、足元では小さな野ウサギが茂みを駆け抜け、まるで自然そのものを表現している場所だった。


 けれど、心は晴れなかった。


 ――どうして、こんなに息苦しいのだろう。


 その森の笑い声の渦のなかにいても、リノアはどこか置き去りにされたような気がしていた。感情を抑え、役割を演じることが正しいとされる村の暮らし。その違和感は年を重ねるごとに強くなっていた。


 十五になった今年、とうとう限界を迎えたのかもしれない。


「……私の“気持ち”って、間違ってるの?」


 誰に聞くでもなく、そう呟くと、どこかから風が吹いた。


 ザァ、と木々がざわめく音が、言葉のように聞こえた気がする。


 森の奥へ、導かれるように歩いていくと、周囲の空気が次第に変わっていった。


 葉の色が濃く、太陽の光が届きにくくなっていく。小道はやがて消え、岩と苔の混ざった地形へと変わる。誰も通らなくなった古い境界。


 そこに、地面の一部が不自然に盛り上がっている場所があった。


(なに、ここ……)


 リノアが近づいたその瞬間。


 足元の地面が、バキリと音を立てて崩れた。


「きゃっ――!」


 土埃が舞い、視界が白く霞む。身体が落ちていく感覚に襲われ、目をつぶった。


 ……どれほど落ちたのか、わからない。


 気がつけば、薄暗い空間の中にいた。


 天井には蔓植物が絡みつき、壁は古代の文字が刻まれた石でできていた。光源もないのに、どこか幻想的な青い光が差し込んでいる。

 

ーー「ようやく、来たんだね」。

  突然、幻想的で、どこか安心感と懐かしさを覚える声があたりに響きわたった。


ーーリノアはゆっくりと立ち上がり、声のする方向を見た瞬間、彼女は目を見張ったと同時に、心臓が大きく脈打った。

 何故ならそこには、

ーー「青白く揺れる光に照らさた、祭壇の前に立つの少年の姿」があったから。

  

そして少年の姿をよく見ると、

 黒い外套に包まれた華奢な身体、月光のように淡く光る銀の髪が見えた。だが何よりも――その瞳が印象的だった。

深い蒼。けれど、底の見えない静かな湖のように、揺るがず、すべてを見透かすような光を宿している。


ーー「……誰?」


 そう問いかけたリノアの声は震えていた。怖かったわけではない。ただ、この出会いが“特別”なものだと、本能が告げていた。


 少年は、リノアの問いに答える前に、ゆっくりと一歩近づいた。

そしてまた、あの幻想的で、どこか安心感と懐かしさを覚える声がまたあたりに響きわたった。

ーー「君の名前は、リノア=アストリア」


彼女はちょっと恐怖を感じたので、

ーー「えっ……どうして、私の名前を……?」と言いながら、一歩後退りしてしまった。


それでもなお、少年は続けた。

ーー「ずっと、君を見ていたから」


 その言葉に、リノアの息が止まった。知らないはずの少年に、自分のことを“知っていた”と言われる。それは不思議な安心感と、恐怖の入り混じった感情をもたらした。


その後、

 ノアと名乗った少年は、まるで夢の中にいるような声で語り続けた。


「君の中には“火種”がある。ずっと前から、目覚めの時を待っていた」


ーー「火種……?」


 リノアの胸が、また熱を持つ。


 それは、あの夢の中で感じたもの。涙のように胸を濡らし、やがて光に変わる感覚。


「君の感情は……とても純粋で、強い。でも、この世界はそれを否定する」


 ノアの声が、どこか寂しげだった。


「だから僕は、君に伝えに来た。“感情を恐れるな”って」


ーー「でも……」


 リノアは自分の手を見つめた。


「私の感情が暴れたら、誰かを傷つけるかもしれない。『涙雨の災禍』みたいに……」


 ノアはそっと近づき、リノアの手に自分の手を重ねた。


 その瞬間――胸の奥から、じんわりと温かいものがこみ上げた。


「感じてごらん。これは“力”だ。怖がる必要はない」


 言葉ではない。心に直接届くような“想い”が、ノアの瞳から伝わってくる。


「君は、まだ知らないんだ。感情が導く“本当の魔法”を」


 リノアの心が震える。涙が零れそうになる。


 でも自然と怖くはなかった。むしろ、あ


 ノアの存在が、まるで夜空に輝く星のように、自分の中の迷いを照らしてくれていたから。


「君となら……変えられる。この世界を」


 そう言ったノアの手から、淡い光が広がった。


 その光に照らされ、黒衣の少年

ーーノアの顔少し前よりもはっきり見えた。

年の頃はリノアと同じくらい。 けれど、

 彼の顔は、どこか大人びていて、その瞳もまた“長い時”を歩んできな者のような深みが宿っている、と感じられた。

  

ーー「きれいだね」と、ノアは静かに言った。


ーー「きれい……?」

 リノアは確かに“きれい”だとは思った。けど、それと同じぐらい何故光っているのか、

疑問でならなかった。

 

それを察したのか、ノアは説明をはじめた。

ー「“共鳴”、人は誰かと心が重なったとき、感情が膨らみ、力になる。怒りは刃となり、

悲しみは雨、喜びは光となる。それが本来の魔法の姿。」

 

 リノアは戸惑いながら答えた

ー「でも……こんなの、教わってない。魔法は、もっと……数式とか、呪文とか……」

 

 「それは“形”にすぎない。真の魔法は、“感情”から始まるんだよ」と。

ノアは言いながら、今度は重ねた手をゆっくりと握った。すると、今度はリノアの手にもうっすらと

炎のような揺らぎが浮かんだ。だがその揺らぎは熱くも冷たくもなく、むしろ、”懐かしさ“や温かいみが感じられる。

 

「僕と同じ。君も、感情から魔法を得た。だからこそ分かるんだ。君の中にもー強い“力”眠っておることに」

 

ーー「力……」

 

「そう!君は、選ばれたんだよ。きっと……もうすぐ、思い出すだろう。君が何者で、何故今ここにいるのかを」

 

ー「私は……何者なの?」

 

 そうリノアが問いかけると、ノアはふっと微笑みを浮かべ、何か言いかけたとき、

村の鐘の音が、微かに聞こえた。



ーーー(続く)

 






最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!


この章では、リノアが自分の中にある“感情”と初めて真剣に向き合い、「魔法」としてそれが形になる瞬間を描きました。

リノアの中に芽生えた違和感、不安、そしてほんの少しの希望。それらすべてが、物語の核になっていきます。


そして、彼女とノアが初めて出会いましたね。まだ多くは語られていませんが、二人の関係はこの世界の真実に大きく関わってきます。


次章から、リノアの心の旅が少しずつ動き出します。どうぞ、彼女と一緒に歩んでください!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
空白が適度にあって読みやすいです。 形式はWEBに合っていると思いますよ~。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ