表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【三題噺】 もうなかないから、つれていって、おじさん。 【踏切、鮭とば、うぐいす】

作者: 舞浜リョウ

 わたしは、ないていました。

 いつもどおり、ないていました。

 いつもの、大きなハコのとおりすぎるときの、ガタガタという大きな音がきこえます。わたしはあの音がすきでした。あの音は、わたしのこえをけしてくれるからです。

 おうちでないていると、お父さんがおこります。

「うるせぇ! 耳障りなんだよ!」

 お父さんは、いつもおうちにいます。くらくなるとお母さんやおねえちゃんがかえってくるので、おこりません。でも、おひるはわたしをしかりつけて、ほおをなぐるのです。

 だからわたしは、おひるはこうえんのはじっこにすわって、ないています。あの音がするときだけ、思いっきりないてしまうのです。人はきません。あの音がうるさいからだと思います。


 すこしあたたかい日のことです。

わたしはいつもどおり、くらくなったからおうちにかえろうと思いました。

 でも今日は、どうにもあしがうごきません。あしをあげるたび、お父さんにぶたれたほおがまたあつくなる気がしました。

 どうしよう、きっとお母さんやおねえちゃんはわたしをしんぱいしています。でも、あしはやはりうごかないのです。

 そんなとき、音がきこえました。あの大きな音ではありません。あし音でした。わたしはおどろいて、かおをあげました。

「うわっ、なんでこんな所に」

 わたしのほうをじっと見つめていたのは、男の人でした。お父さんよりすこしわかいように見えました。

「お母さんは近くにいねぇのか?」

 わたしはなにも言えず、ただその人のかおを見ていました。こうえんの明かりにてらされたほおは、すこし赤い気がしました。

かれはわたしのとなりにしゃがみこみました。

「腹でも減ってんのか? しょうがねぇなぁ」

 まゆをよせながら白いふくろをカサカサまさぐって、なにかをとりだします。

「ほら、やるよ」

 口もとさしだされたそれは、たいへんいいにおいがしました。

「鮭とば、って言うんだよ。本当は俺のツマミだけど、ちょっと分けてやるよ」

 おずおずとわたしがたべはじめると、その人はまんぞくそうに笑いました。かれはふくろからきれいな絵のついたカンをだして、なかみをのみました。

「は~ぁ。たまにはいいよな、会社帰りに外で呑むのもよ」

 わたしは、かれのくれた「さけとば」をひっしにかんでいました。かれは

「なぁ、せっかくだから聞いてくれよ。俺の愚痴をさ」

 とうつむいてはなしはじめました。ポツポツとことばをもらしたかと思いきや、きゅうになきだしたり、どなったりしました。

 わたしは、ただとなりで「さけとば」をたべていただけでした。でもかれは、はなしおえたあとわたしに笑いかけました。

「こんなん、お前に話してもどうしよもないけどな。でもやっぱり、声にするだけで楽になるよ」

 かれは「ありがとな」と立ちあがり、よろよろあるいてかえってしまいました。


 その日からわたしは、くらくなったあとでも、こうえんであの人をまつようになりました。

 かれはまい日やってきて、わたしに「さけとば」をくれました。

 かれははじめ、ぐちをこぼしに来ていただけでした。でも、やがてわたしとはなしをするようになりました。

「お前、家には帰らなくていいのか」

「なんで踏切公園なんてうるせぇ所にいるんだ」

「お前のせいで、鮭とばばっか買うようになっちまったよ。そろそろコンビニの店員に覚えられちまうな」

 わたしはただきいているだけでした。でもかれは、きまってさいごに「ありがとう」と笑うのです。わたしはそのえがおが、すきでした。

かれもきっとわたしと同じです。かれもきっと一人ぼっちでした。いっしょにいるときだけ、わたしたちは一人ぼっちではなくなるのです。それがどうもあたたかいのです。このごろのお日さまの光より、ずっとあたたかいのです。

「そろそろ咲きそうだな、あの桜」

 かれはある日、そう言ってこうえんの大きな木を見て目をほそめました。かれがいとおしそうにその木をながめるので、わたしもその木がすきになりました。

 つぎの日のおひるに、わたしはその木にのぼってみました。木にのぼるのはとくいでした。

 木のうえで、わたしはいいものを見つけました。それをだれにも見つからないように、木のかげにかくしました。

 いつものばしょでかれをまっていましたが、アレがだれかにとられていないか、しんぱいでした。しかたなく木のかげをのぞいたとき、とつぜん大つぶの水が空からおちてきました。

 わたしはぬれるのがいやで、木のかげからうごけなくなってしまいました。そのうち、よるがきました。

 ――どうしよう。このままここにいちゃ、あの人はわたしを見つけてくれないかもしれない。

 わたしはどうしようもなく、ふあんになりました。わたしとかれは会うやくそくをしているわけではないのです。今日、会わなければ、もしかしてもう会えないのかもしれないのです。

 ガタガタと、あの大きな音がしました。わたしの、すきだった音。今はもうそんなにすきではありません。かれのあし音や、はなすこえのほうが、よっぽどすきでした。

 わたしはなきました。いつかのまい日のように、なきました。あの大きな音がやんでも、ないていました。

 そのときです。ざぁ、とじめんをうつ雨の音が、かわりました。パララとかろやかなおとにかわって、目のまえだけがはれました。

「こんな所にいたのか」

 目を丸くして、かれはわたしを見つめていました。

「どこかに行っちまったのかと思った」

 かれは、じめんのドロをきにもせず、しゃがみ込みました。そして、わたしの上もはれにしてみせました。

「……あのさ、俺、お前と暮らしたいよ」

 わたしは、ききまちがいだと思いました。かれはまっすぐ、わたしを見ていました。ほんとうなのだと、わかりました。わたしはうれしくて、ないてしまいそうになりました。ないてしまうまえにと、私は木のかげからアレをとりだし、かれのまえにおきました。

 かれの目が大きくみひらかれるのを見て、わたしはとくいげなきもちになりました。



 それは、うぐいすでした。

きれいなきみどり色の、うぐいすでした。

すこしこぶりだったけれど、とるときにすこしあかい水でよごれてしまったけれど、きれいな、きれいなうぐいすでした。

なぜかもううごかないけれど、くびがちぎれてしまっているけれど、すてきなうぐいすでした。



 きっとかれはよろこんでくれると思いました。でもかれはすっと立ちあがって、

「やっぱ無理だわ。そうだよな、そういうもんだもんな」

とつぶやいて、いなくなってしまいました。

 わたしはいみがわかりませんでした。いっしょにおうちにかえってくれるんじゃなかったの? どうして、そんなきみのわるいものを見るような目を、わたしにむけたの?

 なにもわかりませんでした。でもきっと、もうかれはここにはこない、ということだけわかってしまいました。

 いつのまにか雨はやんでいました。雨は、かれがあいした花のつぼみをおとして、さっていきました。

 しずかなよるでした。大きなあの音も、あしおとも、かれのこえもなにもきこえません。


 わたしはなきました。


「にゃあ」と、なきました。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ