表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/89

アータヴァカ/関口 陽(ひなた) (1)

「オン・バサラ・クシャ・アランジャ・ウン・ソワカ……オン・マリシエイ・ソワカ……オン・アウン・ラケン・ソワカ」

 まず、あたしの守護尊である金剛蔵王権現……と言っても、あたしの流派で「守護尊」とは、気・霊力のタイプや得意な術を一言で言い表す「記号」であり、本当に神や仏が存在するかは不可知論に近いが……の真言を唱え、周囲の邪気や悪霊・魔物を追い払い、自分の周囲に摩利支天を「本尊」とする隠形と、四天王が「本尊」の防御用の二重の結界を張る。

 続いて、護法童子……陰陽道でいう「式神」、西洋魔術でいう「使い魔」……を、テイザーガンを食って倒れてる河童の1匹に取り憑かせ……更に別の1匹に取り憑かせる。

 言わば、あたしと護法童子の間の「通信経路」みたいなモノは2匹の河童を経由する事になる……。

 この、とんでもねえ心霊現象を起こしてる「何か」を探れば……当然、その「何か」にも気付かれる可能性が高い。

 でも、この河童どもを経由すれば……巧くいけば、その「何か」は、自分を探ってる相手を河童どもだと勘違いしてくれる……可能性は有る。

 あたしの放った護法童子は、周囲の「気」の流れを見極め……邪気がより濃い方に向かう。

 やがて……見付かった。

 梵字……無数の梵字。

 どこか歪んでいるが……漢字や仮名で言うなら……楷書体。密教や修験道では、神仏などの象徴や真言・呪文を梵字で紙なんかに書く場合は「楷書」を使い、行書・草書なんかの「崩し字」は昔の坊さんの花押……要はサイン……などにしか使われない。

 もちろん、これは「気配」を、あたしの脳が映像や音に「翻訳」してるモノだ。

 相手の術式が良く見知ったモノなら、その術式の「気配」や「パターン」を、あたしの脳が……例えば、密教系・修験道系なら梵字に、神道系なら神代文字に、日蓮宗系なら髭題目に、西洋魔術ならカバラの記号やルーン文字や魔導書(グリモワール)の魔方陣に……無意識の内に置き換えてるだけだ。

 そして、全く知らない術式や、我流や生まれ付きで魔法系・心霊系の能力を身に付けた奴や、出会(でくわ)した事もない異界の悪霊・魔物なら「訳の判らない何か」か「知ってる中で一番近いの(ただし、どこかビミョ〜に違う感じ)」に「翻訳」される。

 つまり……今回の件の「元凶」は……少なくとも、密教系・修験道系の人間……または()()()の可能性が……。

 ん?

 変だ。

 この梵字の「癖」に覚えが……。

 でも……。

 見えない……。

 無数の梵字は人型に成りつつ有るが……でも……。

 力はバカデカい。

 でも、こいつが……密教系・修験道系の術者だとしても……「守護尊」……気や霊力のタイプやら、得意な術やらが……何も判らない。

「ごわあッ‼」

 向こうが、あたしの護法童子に気付いた。

 あたしは、護法童子の髪の一部を相手に飛ばし……護法童子の「分身」が生まれるイメージを頭に思い描く……。

 実は、これだけでも、かなりの集中力が必要だ。

 多分だけど、漫画家とかイラストレーターが、絵を描き出す前に思い描く完成した絵のイメージよりも、遥かに鮮明かつ具体的なイメージだろう。

 そして、護法童子の「感覚」をギリギリまで遮断。

 飛行機か船のレーダーなんかで喩えるなら……他の「何か」が出してる電波は捉えても、こっちからは積極的にレーダー用の電波を出さないような感じだ。

 そして……相手は……?

 罠なのか……?

 それとも……?

「しばらく、このまま、動かないで。ただし、残ってる霊力入りの銃弾を、いつでもあたしにブッ(パナ)せるようにしといて……」

 意識を自分の体に戻したあたしは、周囲のレンジャー隊に指示。

「ちょ……ちょっと…‥どう言う事?」

「変だ……相手は……力そのものはバカデカいのに……技量(うでまえ)は……」

「何?」

技量(うでまえ)は、とんでもないヘボか……さもなければ、何かの理由で、とんでもないヘボを装っているか……」

 あたしの護法童子の存在を察知した「何者か」は……あまりにも、あっさりと……駄目元で放った「囮」に引っ掛かりやがった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ