表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ある警備員の一生  作者: 福間 優
1/3

社長特命

前段 社長特命


 晴れの日は富士山の雄姿が見える通称リバーサイドビルは20階建て、その7階から12階までが大同警備会社が本社として借りている。その7階に制服等を管理する備品庫室があり、パートとして自見耕助は働いている、歳は72歳。


 大同警備会社には32歳で中途採用され、地方支社の警備課長として60歳の定年を迎えたが、7年前現会長の大同幸助から請われてパートとして働くようになった。


 大同警備は、現会長の大同が3代目社長時代会社創立50年を迎えた。警備業界は大手のベコム、バルサックの寡占状況にあるが、どの業界にも隙間はあるもの、そこに目を付け地道な発展を遂げてきた。


 特に大同が社長に就任してからは飛躍的な発展を遂げ、今や大手2社に肉薄する勢いで、北海道から沖縄まで50支社就業人員は約1万人、売り上げは5000億、業界3位にのし上がった。


「お父さん、電話」


 同僚の大橋美紀が制服を探している耕助を呼ぶ。34歳、バツイチで10歳の女の子由香の母親だが、いつも元気で声が良く通る。だから左程広くない備品庫室は時には木霊のように響くが、耕助は返ってその声を聞くと活力が湧いてくる。否、むしろこの備品庫室で一緒に働くようになったことを心底喜んでいる。


「誰から」

「泉業務課長から、直ぐ来て欲しいって」

「お父さん何かあったの、声が怖かったわよ」

「さあ、心当たりは無いけどな」


 心配そうな美紀の顔を背にして12階の業務課へ向かった。部屋に入ると、一斉に皆が顔を耕助に向けた。耕助が備品庫室のパートだと知っている。で、何故、此処にと思ったようだが、それも一瞬また元に戻り忙しく働き始めた。


 泉課長が、目で奥の会議室を促す。大体がこの泉課長、この耕助が嫌いなようだ、7年前のことを根に以ってそれが未だに続いている。


 それはさておき、会議室の扉をノックすると会長の大同が居た。同年の大同はまた少し老けたようだ、幾分生気がない。1年前に会長になってからは、出社は限られており、時折顔を見せると誰もが会長に話したがるそぶりを見せる。先代の社長に見込まれ婿となって社業発展に尽くし中興の祖として社員全員に慕われている。


「耕ちゃん、久しぶりだな、ま、掛けて呉れ」

 

 と勧めるが、誰が急に入ってくるかもしれない。会長と対等に話している倉庫係の爺を見たら、益々不審に思われるだろう。


「会長何でしょう」と促すと

「非常に困った問題が発生した、耕ちゃんにその調査を極秘で頼みたいのだ、詳しくは大野警務部長に聞いて呉れ」更に、

「社内で会うのは拙いので仕事を終えてからにして欲しい」と畳みかける。


 分かりましたと返事をして、部屋を出ようとすると、会長は少し額に汗を浮かべている。余程堪えているようだ。


 泉課長に挨拶して部屋を出ようとすると、「会長直々に首を宣告されたか」と舌打ちする声が聞こえた。


久方ぶりにK市に来た。ここは妻の実家だ、妻と知り合ったのはもう45年前のこと。当時27歳の耕助はトラック運転手、N市育ちの耕助が此処に来たのには訳がある、結婚の申し込みだ。


 当時の駅前は、N駅の賑やかな風景を見慣れている耕助にとって、冬の季節のこともあり、如何にも田舎という印象で寒々としており、駅に降り立ち妻の実家に向かおうとした際武者震いを覚えた。

 

 いざ義父母にお会いしてみると、いともあっさり結婚を許して頂き、些か拍子抜けした思い出がある。

 支社長の有馬、次長兼警備課長の図師、警備隊長兼警備員指導教育選任者の近藤の3人が顔を突き合わせている。


「本社が密かに人を寄越したそうだ」


 頭頂部が薄くなって、綽名が軍鶏と呼ばれる有馬が図師に語り掛ける。


「何、心配いりませんよ、相手は72歳の爺、適当にあしらって本社に送り返しますから」と端正な顔立ちの図師が答える。

「次長、大丈夫でしょうか、本当のことを話した方が良いのでは」と

大柄な体格に似ず小心者の近藤が怯えた目を図師に向ける。

「何を今さら、もう、み月も前のことだぞ。遺族が何と言おうと、皆が黙っていれば、事は何事もなく過ぎていくものさ、そうでしょ支社長」


 本社採用の図師は31歳、本来なら本社勤務だが将来の幹部候補生として地方で苦労させたほうが本人の為に良いだろうと、当時社長だった大同が3年前支社の次長兼警備課長に赴任させた。

 だが、何かと本社採用をひけらかす図師は間も無く定年を迎える有馬を見下し、今回の事案も当初有馬が適正に処置しようとしたが、自分の経歴に傷が付くと主張する図師に押し切られた。


「支社長、自見さんが見えました」と女子社員が会議室のドアをノックした。

 3人は自見を会議室に招き入れた。

「自見です、この度会長からのご指示で調査に参りました。宜しくお願いします」と挨拶すると、図師が

「私が次長の図師です、こちらが支社長、あれが近藤隊長」とぞんざいな態度で紹介した。

「会長自らのご指示だと言われたが、この件は三ヶ月前に報告済で、本社警務部からは事案は終了したと了解を受けていますよ、それを今更なんなのですか」と畳みかける図師を、

「ま、そうせかさないで下さい」

「順を追って説明しますから」と幾分喧嘩腰の図師を柔らかく受け止め自見は言葉を繋いだ。

「当初、本社は本人の自殺に依る退職との報告を受けました。痛ましいことですが、自殺が仕事上の悩みに依るもので、それはそれで会社として放置したことの道義的な責任を感じました。当然支社もそうですよね」

 と支社長に問いかけた。


 そう促す自見に

「当然です、私もこの近藤に仕事上の悩みを、もっと親身に相談に乗ってやれなかったのか、ときつく叱りました、なあそうだろう」とまたもや図師が遮る。

 自見は、幾分図師の小賢しさを腹の中で笑ったが、勿論そのことはおくびにも出さず会話を続けた。

「しかし、2日前匿名のメールが本社コンプライアンス課に届きました。自殺の原因が他にあることを示す内容だったことから、これを放置すれば会社として社員の働き方を改革していこうとする趣旨に反する。で、調査となりました」


 まだ図師とのやり取りが耳に残っているが、近藤隊長の案内で警備隊に向かった。車内ではしきりに今回の事案のことを説明する近藤をしりめに、外を眺める自見に、ある出来事が走馬灯のようによぎった。


 大同は社長時代、大規模な改革を行ったが、その一つが昇任試験だった。当時大同警備は、現場主義を重視し現場責任者が退任するときは、その後任者は現場責任者が指名していた。これでは情実が入り、本当に実力がある者に陽が当たらない。


 そこで、大同はまず筆記試験で篩い落とし、次に面接し、そこで普段の仕事ぶりを加える昇任試験を段階的に取り入れた。上級管理職となるには3段階の試験制度を採用した。

 その最後の上級幹部試験は、本社常務が直接本人を諮問することになっていた。


 32歳で中途入社した自見にその試験制度は幸いした。入社後10年で中級幹部、世間で云えば係長クラスとなった。

 中級幹部は、交代で支社の当直をする。季節は夏のある日、警備隊から連絡が入った。屋上に自殺者が発見されたので、見にきて欲しい、と。

 駆けつけると顔見知りの落合隊員が、7階食堂から漏れる照明の先に浮かぶ一個の影を指さす。駅前はビルが連なり、大同警備はその一連のビルの警備を受注していた。

 食堂の従業員も恐々顔を覗かせ様子を伺っている、まだ警察は来ていない。自見は落合隊員が指さす影に近寄り、懐中電灯を照らした、時刻は夜の9時、当直勤務に就いて4時間後の事案発生だった。


 そして、そこに見たものは何と柔道仲間の倉石隊員だった。状況は隣接する12階のビルから飛び降りたらしい、その音を聞いた食堂の従業員が落合隊員に知らせ、落合隊員は当直幹部の自見に連絡したのだ。


 間も無く警察官2名が鑑識係を連れてやってきた。簡単な現場検証のあと、準備した袋に死体を収納し、自見にも手伝いを求め、自見は混乱する頭の中でその処理を手伝った。地下まで運び、亡骸となった倉石隊員が警察の死体安置所に運ばれるのを見送った。


 さて、それからが大変だった。このことを支社長や警備課長に連絡し、本社報告の事件、事案報告書も作成しなければならない。徹夜で報告書を纏め気付いた時にはもう夏の夜は明け始めていた。

  当初妻の実家に世話になることは考えていなかったが、佐藤女史と面談した数時間後、自見にまた電話が入った。


 冷静でいたつもりでも、今日一日の様々な出来事で興奮しているのか、寝付かれずにいて普段飲まない酒に口を付けたときの、フロントからの電話だった。


 あの佐藤女史が何か言い忘れたのかと思い受話器を取ると、低い男の声で、

「あまり詮索しない方が身のためですよ」と

「そう言う君は誰だ」

「そんなことはどうでも良いでしょう、ま、忠告しておきます」

 それで電話は切れた。

 翌朝、妻にそのことを連絡すると

「貴方、隆の所に行って、見張られているかもしれないわ」


 午前中は、非番公休で警備隊では面談出来なかった3名に会いに、近藤隊長の案内でそれぞれの家に向かった。

 近藤隊長にも、日頃の警備隊の様子や、真地間が何に悩んでいたか聞きただしたが、近藤は、私は名目的な隊長だからそれは分からないと言う。

 何も新情報を掴めぬまま、自見は近藤と別れたあと、昨日ホテルロビーで会った佐藤女史に電話を掛けた。

 それは一旦佐藤女史に義弟の家に来て貰い、細部を打ち合わせたのち

揃って真地間宅へ、と。


「お義兄さん、お久しぶりです、7年ぶりですね」と義弟の楚辺隆が声を掛け、隆の妻の峰子も

「お元気そうで何よりです、お義姉さんもお元気ですか」


義弟の隆が運転する車中で、自見は佐藤女史に一昨日の電話の内容を明かした。県道沿いの脇道から地元の中学校を通り過ぎ、急坂を登っていくとそこが新興住宅地だった。

 60戸程が一つのブロックになっているようで、真地間の家はそのブロック入口角にあった。慎ましやかな2階建ての家と、10坪程の庭、庭には金木犀が植えられていた。

 約束の10時に間に合い、インターフォンを押した。直ぐ扉が開き中から小柄な老婦人が顔を出し、3人を招き入れた。

 小さなリビングルームの横に和室があり、その一角に小さな平机が置かれ遺影が飾られていた。3人はそこで手を合わせ故人の冥福を祈った。


 佐藤女史が

「お母さん、こちらが大同警備から、一郎さんの自殺について調査に見えました自見さんです」

「わざわざ東京から有難う御座いました。お待ちしておりました」

「遅れて申し訳ありませんでした。会社を代表して一郎さんの自殺の真相を追及し、お母さんに良い報告をお約束します」


 が、そのやり取りを聞いていた真地間の妹幸子から

「自見さん、自見さんは会社で偉い方なのですか」

「いえ、本社では備品庫室係として働いています」

「失礼ですけど、そういう身分の方が、先ほど母に約束したことが可能なのですか。私たち、支社長に掛け合いましたが、取り扱ってくれませんでしたから」


 「副隊長、本当に大丈夫ですか」

「何、相手は年寄りだ。しかも倉庫係で、警備のことなど何も分かる筈はないさ」


 管理センタービルは地上11階、地下1階で、2名いる副隊長の内1名が必ず夜勤を担当し、何かあれば管理センター責任者に連絡する、警備の要である。


 副隊長の今枝は警備歴20年、60歳の定年まで10年ある。質問した班長の水野は新大卒の警備歴5年で27歳。


 二人は図師から、本社が真地間の自殺について探りを入れているので、十分注意するように言われていた。


「しかし、インターチェンジ警備室の栗木さんは、真地間の自殺の原因がパワハラだと皆に触れ回っていますよ」

「何、言いたい奴には言わせておけばいいさ、どうせ彼奴も後2年だ」

「そうですね、栗木さんは常に副隊長に反抗的ですからね。近藤隊長も嫌っているし、図師課長も彼奴の顔は見たくないと」

「そうだろう、何かと現状を変えるべきだと吹聴しているが、何も分かっていない奴だ」


 「ねえ、朋美、あなたこのまま泣き寝入りするの」

 買ったばかりのファッション雑誌を読む朋美に、美智子は怒りをぶつけた。

「だって仕方ないでしょ、一郎さんは死んでしまったし」

「それじゃ朋美、次長と一緒になるの、それは絶対に許さないわよ」

「私がそんなこと考えている訳がないでしょ」

 と、言い訳する朋美に美智子はたたみ掛けた。

「朋美と次長が会っている所を見た人がいるのよ」

 

 一瞬朋美の顔が蒼ざめたように見えた。


 10年前のT大地震で物流が停滞した要因のひとつとして、各運輸会社のターミナルが分散していたことだった。勿論道路が寸断されたことが最大の要因ではあるが、磐越自動車道、東北自動車道が交差するK市はその地理的優位を活かすため、インターチェンジ横に各運輸会社のターミナルを集中させることとした。


 これに賛同し主要10社の運輸会社が平等に出資し、6年前、敷地面積、東西3キロ、南北4キロ、物流倉庫は10棟という巨大ターミナル基地が出現した。


 当然、大同警備もこの警備を受注するため、大手2社のベコム、バルサックを相手に熾烈な競争をした。この受注は大同警備がそれまで売り上げが総合3位とは云え、大手2社の三分の一だった売上を一気に引き上げる要因となった。この受注効果は、全国のターミナル基地の警備の受注に波及した。


 この広大な敷地面積を集中的に管理しているのが管理センタービルで,ターミナルは24時間トラックが休みなく出入りする。

 トラック識別認証システムの導入により、各運輸会社のトラックは自動管理されているので、警備員は昔ながらの一々停車させて確認する必要はない。


 各警備室は、管理センターとモニターを共有し、モニターに弾かれたトラックが侵入したときだけ、管理センターに連絡し確認することとなっている。

 敷地侵入を防止するため、フェンスセンサーと監視カメラが設置され、常に予備電源が確保されているので、不測の事態に際してもこの巨大ターミナルの運用が停止することはない。管理センタービルは先の大地震の教訓に基づきマグニチュード9にも耐えられる強固な建造となっている。

 大同警備は5年前からポータルサイトを立ち上げ、従業員の給与等はパソコン、スマフォで閲覧可能となると同時に、業務の透明化を推進するため、匿名でも本社コンプライアンス課にメールを送信出来るシステムを確立した。


 勿論根拠のない、単なる冷やかしの内容は取り上げないが、信憑性の高いものは慎重に協議し、内容がパワハラ、セクハラの場合は会長が特別調査員を派遣出来るようにした。


 総合ターミナル物流センター警備隊員からの匿名メールの内容は、真地間一郎の自殺が、近藤隊長や今枝副隊長、水野班長、木村班長、大前隊員、今泉隊員、藤堂隊員の7名のパワハラが原因だと書いてあった。


 「大丈夫かしら、本社から調査員が来ているのでしょう」

「何、大丈夫さ、72歳の倉庫係の爺に何が分かるというのだ」


 ラブホテルの一室で話しているのは、何と真地間一郎と交際していた朋美と、男は図師だった。

 高橋朋美は総合ターミナル物流センター警備隊発足と同時に入社した。新大卒採用で、5名いる女性の中ではリーダー格となっている。

 真地間一郎とは入社して直ぐ交際し、誰もが二人は結婚するだろうと噂されていた。

 しかし、3年前図師が次長兼警備課長として着任してから、事情が一変した。図師の強引さに負けたのである。平凡な顔立ちの真地間に比べ図師は美男子である、何れ本社に戻り出世するだろう。一緒に来ないかと誘われ、心が揺れ動いた。


  その日の夕方、お義兄さん久し振りに飲みませんか、と隆が、それなら佐藤女史も誘おうと、駅前の居酒屋で落ち合うことにした。

 待っていると、佐藤女史はもう一人女性を連れてきた。歳の頃は30ぐらいか、清楚なワンピースが美貌を引き立てている。佐藤女史も束ねていた黒髪をほどき、眼鏡は掛けていない。あらためて見ると、美紀に負けぬ美人だ

 72歳の自見にとって若い二人の女性はまぶしいほどだが、こんな機会でもなければ一緒に飲むこともないので、これも役得かもしれない。


「自見さん、ご紹介します。こちらは嵯峨美智子さんで総合ターミナル物流センター警備隊に勤めています。私の従妹です。」

「自見です」

「楚辺です」

「え、楚辺先生ですか。郡上高校で数学を教えていた楚辺先生ですか」 

「そうですけど」

「私、郡上高校の卒業生です」


 若くて綺麗な女性、それも二人では。歳をとって枯れているつもりの自見も顔が紅潮してくる。普段は飲まない酒も、これでは飲まずにいられない。

 嵯峨美智子からの情報で、自見は今度の自殺はパワハラも一因だが、真地間と交際していた高橋朋美が、図師次長とも交際していたことがヒントになるのではないかと思った。


 事は単純なパワハラではないようだ。ひょっとしたら、このパワハラの張本人は図師かもしれない。そう考えて見ると辻褄があう。

 だが一点腑に落ちないことがある。図師にとって確かに真地間は恋敵かもしれないが、何も集団で虐める必要はないだろう。ましてや自殺に追い込んでは、面倒なことになる。わざわざ虎の尾を踏む必要はないではないか。


 二人とも酒が強い、しかも顔に出ない。義弟の隆はもうすっかり酔っている。これでは帰ってから峰子さんに叱られるな。


 


 後段続く


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ