エースオブワン・クイックマニュアル
どよトモ産オリジナルカードゲーム
『エースオブワン』のクイックマニュアルです
分かりやすい(にくい)等、ご意見いただけると幸いです。
※エースオブワンは現在開発中のゲームです。
ストーリーの進行に応じてルールは一部変更になる場合があります。
・手札、シールド、ライフの増減
・召喚権の追加、増減
等
デッキ構築について
エースオブワンは、
・メインデッキ
・エースデッキ
2つのデッキを使用するゲームです。
メインデッキ構築条件
・枚数は50枚ちょうど
・『素材カード』と『アクションカード』のみ入れる事が出来ます。
エースデッキ構築条件
・枚数は12枚以内
・『エースカード』のみ入れる事が出来ます。
メイン・エース合わせてリミット(後述)は
200ポイントまで入れる事が出来ます。
例)『メイン100ポイント』+『エース100ポイント』 〇
『メイン200ポイント』+『エース0ポイント』 〇
『メイン200ポイント』+『エース200ポイント』 ×
エースカードについて
・カード名:そのカードの名前
・コスト:そのカードの基本コスト(カードを使用する際参照します)
・リミット:(デッキ構築の際に使用します)
・属性:そのカードの持つ特徴(属性を参照する際使用します)
・攻撃力・防御力:(バトルや効果ダメージを使用する際参照します)
・テキスト:そのカードの能力が書かれています
アクションカードについて
・カード名:そのカードの名前
・コスト:そのカードの基本コスト(カードを使用する際参照します)
・リミット:(デッキ構築の際に使用します)
・テキスト:そのカードの能力が書かれています
素材カードについて
・エースやアクションを使用する際使用します。
カードの使用について
・エースやアクションを使用する際は、場に出ている対応する素材カード、または既に場に出ているエースカードをカードに記載された『コスト』の数値と同じ枚数墓地に送る事で使用できます。
・アクションカードは、基本的に相手ターン含めいつでも使用できます。
領域について
・デッキ:メインデッキはここにセットされます
・場:エースカードがここに配置されバトルを行います
(全部で3マス存在します)
・墓地:使用済みのカードが置かれます
・手札:プレイヤーが自由に使えるカード達です
(メインフェイズ終了時墓地に送られます)
・手元:プレイヤーが自由に使えるカード達です
(全部で3マスあり、手札と違い墓地に送られません)
・シールド:シールド状態のカードが置かれます
・ライフ:ここにダメージが一定枚数置かれると敗北します
(通常は7枚で敗北となります)
ターンの進行
・スタートフェイズ
デッキからシールドが3枚になるように置く
デッキからカードを4枚引く
横向き状態のカードを縦向き状態に変更
・メインフェイズ
カードや能力を使用する
手札のカードを手元に置く
(手札はメインファイズ終了時墓地に送られるので、余ったカードは手元に残しておこう)
・バトルフェイズ
縦向き《アップ》のエースを 横向きにして攻撃宣言
攻撃対象は、敵エースまたは相手プレイヤーのどちらかです
エースが対象の場合、攻撃力分のダメージを与えます
(ダメージはエンドフェイズまで蓄積し、ダメージが対象の防御力分蓄積されるとそのエースは破壊され墓地に送られます)
相手プレイヤーが対象の場合、相手に2ダメージを与えます
(シールドがあればシールドが破壊され、そこからさらに攻撃を加える事で相手ライフを削る事が出来ます)
注)先行1ターン目は1度しか攻撃できません
・エンドフェイズ
自分のターンを終了し、相手のターンが開始されます
(このフェイズで、互いのエースに蓄積されたダメージは取り残されます)
『『勝利・敗北条件』』
・メインデッキが0枚になる
・ライフが0になる
用語解説
・チャンス:ダメージを受けた際発動する能力(内容はカードテキストに明記)
・コスト軽減:条件を満たす事で表記されたコストの値を変更する能力
・追加コスト:コストの支払いの際、基本コストとは他に支払うコスト
・オーラ:場に出ているエースカードの下に置かれたカード
・除外:そのゲーム中使用できなくなったカード