表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猫《キャット》と呼ばれた男 【書籍化】  作者: れもん
第32章 幕間

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

250/411

249 探索の結果

 

 3つの長距離通信用の魔道具は、ローラの推測がうまく当たり接続ができた。同じところに接続した3つを試してみると、書き込んだ内容がそのまま共有できるようで、緊急時の連絡用としてはきわめて役に立つものだった。これが使えることで、今まで海辺の家で魔道具の研究などを行っていたバーナードやローラたちは、より施設としては整っている研究所と呼ぶことにした場所に引っ越すことに決めたのだった。

 

 この長距離通信用の魔道具は3つで、バーナードとマートの他、あと1つが残るが、これを誰が持つかというのはかなりの議論になった。転移が使えるジュディ、聖剣の騎士であるシェリーの2人のどちらかが持つというのもかなり有力な案だったが、マートはこの間のハドリー王国の侵攻のときのようにウィード子爵領を離れている間が心配だというので、結局ウィード子爵領にいるアニスに持っていてもらうことになったのだった。後でジュディたちは王都やアレクサンダー伯爵領の古物商などを巡り、使えないとされている長距離通信用の魔道具を探すことにしたらしい。

 

 10本の黒い棒、これについては、魔剣が識別呪文を使って使い道がわかった。麻痺(パラライズ)呪文、そして弱めのダメージ魔法である(ビュレット)呪文、魔法の矢より大きいダメージ魔法である魔法衝撃波マジックショックウェーブ呪文の三種類が使えるワンドらしい。棒そのものにも壊れにくいように強化の魔法が付与されていた。なお、この(ビュレット)呪文と魔法衝撃波マジックショックウェーブ呪文の二つはジュディも知らず、今では失われた呪文であるらしい。モーゼルを追う時に警戒装置が使っていたのがこの(ビュレット)呪文だったようだった。魔剣の説明によると、この呪文は壁や家具を傷つけることが少なく、彼の時代では比較的使われていた呪文だったようだ。これについてはとりあえずアレクシアとモーゼル、ローラは1本ずつ持つことになったのだった。

 

 魔石はまだ生成が続いており、しばらくは毎日生成された分を箱に詰めてゆくことになった。まだ閉じたままの扉とパスワードのわからない転移装置については、バーナードとローラたちが研究の合間に継続して調査することになったのだった。

 

----

 

 その後、今回の探索に区切りをつけたマートは、ジュディにお願いして、ウィード子爵領に一時的に帰る事にした。年始のパーティまではあまり日数に余裕もないのでせいぜい1、2泊といったところだが、アレン侯爵の問題の解決を優先したためにアレクサンダー伯爵領での戦いの後始末はアニス、オズワルト、ワイアット、アマンダたちに任せきりになっている。彼らなら大丈夫のはずだが、遠征軍はそろそろウィードの街に戻るだろうし、一度様子を見るのも良いかと思ったのだ。長距離通信用の魔道具をアニスに預ける必要もある。


 ウィードの街に転移してもらった後、マートは花都ジョンソンに向かうというジュディと別れ、アニスの指揮する遠征部隊(衛兵隊、騎馬隊、蛮族討伐隊連合)を求めて移動した。彼女たちはマートが王都に向かった時の予定では、そろそろウィードの街についている頃のはずだったが、政務館にいたエバとアンジェに尋ねると、まだマクギガンの街を出たばかりだという事だった。彼は、戦勝のお祝いをしたいという彼女たちにまた年明けに帰ってからなと約束し、ヒッポカムポスが姿を変えた馬を走らせマクギガンの街に向かう街道を進んだのだった。

 

 ヒッポカムポスの馬は疲れを知らず街道を走り続けた。最初はパウルがマートに付けた護衛も居たのだが、マートが馬が壊れるからと帰らせ、結局一人になった。マートの顔を知る人々が途中で何度か手を振り、彼はそれに元気に応える。ウィードの街からマクギガンまで130キロあったが、マートの馬は疲れを知らず、マートも元気に乗り続けて昼過ぎには遠征部隊と合流できたのだった。

 

 彼の姿を見て、騎馬隊のメンバーは慌てて馬から降りて礼をしようとしたが、それは不要だとマートは手で合図をする。

 

(キャット)、どうしてここに?王都の用事は終わったのかい?」


 アニスとオズワルトは、部隊の真ん中あたりで馬に乗って移動していた。マートは2人を見つけて横に並ぶ。


「ああ、ひと段落付いた。まず、姐さん、これを持っててくれ。長距離通信用の魔道具だ。この表面に書いたものは、これに同期してある魔道具にも表示される。同期してる魔道具は今は2台だが、一台は俺が持ってる」


 そういって、マートはアニスに簡単に説明をして魔道具を渡した。

 

「へぇ、助かるね。この間みたいなことがあったときにはすぐに連絡できるってわけだ」


「ああ、他に見つかれば増やせるが、とりあえずウィードの街に1台はあったほうが良いと思うから預けとく。何かあればよろしく頼む」


「パウルあたりに持たせてやったほうが喜ぶだろうけど、あいつだと毎日、内政の報告しますとか言いそうだからねぇ」


「ああ、それは面倒だから姐さんに持っといてもらうことにしたんだ」


 アニスは苦笑を浮かべて、自分のベルトポーチにしまい込んだ。

 

「そうだ、預かってた食糧なんだけどさ、ハドリー王国軍の被害が酷いところとかに配りながら歩いたよ。良かったよね?」


「ああ、姐さんのことだから、蛮族討伐隊の連中にも配らせてやってくれんだろ?ちょっと遅れてるって聞いたから、きっとそういうことをしてるんだろうなって思ってた」


「アレクサンダー伯爵もまだジョンソンの復興だけで手一杯みたいだったからね。一応、伯爵領だから伯爵との連名ってことにしたよ。どうせ、ハドリー王国から鹵獲した食料だ。日が持たないものとかもあったし、捨てるのはもったいないからね。(キャット)は蛮族討伐隊の人気も上げたいんだろうって思ったから、主に連中に配らせといたよ」


 マートはアニスの説明に何度も頷いた。続けて意見交換をしていると、アマンダが走って追いついてきた。

 

「マート、丁度良かった。相談があるんだよ」


「ん?なんだ」


「ちょっと内密の話だ」


 マートはそうかと頷くとアニスたちには先に進ませ、隊列から外れる。

 

「ハドリー王国親衛隊の連中の話さ。人数にすると92人。話をすると、生まれた環境とか、いまの状況とかは私たちとそれほど違ってるわけじゃない。グラント王子に恩を感じて助けてやりたいと思ってるだけで、ワイズ聖王国に恨みがあるわけでもない感じだね。しばらくは捕虜としてついてきてもらうっていう話をしたら、最初は嫌がったけど、結局は納得してついてきた。ただ、3人よくわからないのが居る。表面的には協力的だが、私たちの構成を調べたり、食料を配ってるときにそれを受け取る村人たちの中に誰かを探していたりしている様子があるんだ。巨大グモの前世記憶を持つ男、私と同じオークの前世記憶を持つ男、オーガの前世記憶を持つ女の3人なんだけどね、このまま連れていくか、隔離するかどうしようかと思ってね」


「わかった。それはあんまりのんびりしてられねぇな。ウィードに着くまでに、一人ずつ俺が確認するしかねぇか」


「よろしく頼むよ」


読んで頂いてありがとうございます。


ようやく8月3日発売の本のカバーイラストが公開できるようになりました。

私の母は、好きな本のイラストなどは見るとイメージが壊れるから見ないという人でした。

もしかしたらそのような人がいるかもしれないと思い、少し改行をしてからこちらには載せたいと思います。

また、申し訳ありませんが、ツイッターのほうでは、改行などしても意味がないと思いますので普通に載せます。ご理解くださいますようお願い申し上げます。


次から章を改めます。おそらくハドリー王国に行く予定です。


誤字訂正ありがとうございます。いつも助かっています。

評価ポイント、感想などもいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。





















 挿絵(By みてみん) 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
マートってばかわいいじゃない
親衛隊の怪しい3人はスパイでしょうねw 記憶を奪って命令内容を確認したら、強制送還するか、記憶を返さずに命令を忘れたまま農民として働かせますかねw
[良い点] 内容は硬派でめっちゃ面白いです [気になる点] 明らかにキャラクターデザインした人は作品をほとんど読んでなさそーですね この絵をみて中身を読んだ人は後悔するし、元々ファンの人は納得しないっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ