表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

~龍の祠・①~

「あぁ~……ホントになんであんなことしちゃったんだろあたし……」


 昼下がりの平野。

 太陽は東から西へと移り、街道を進む私たちに肌が焼けるような日照りを注ぐ。

 葦の短い草花が広がる大地を三匹の馬が闊歩する音に混じって、私の後ろへ続くティアが落胆の声を漏らした。


「……これで何度目だ、その台詞……ティア、繰り返して言うが今のうちに街へ戻ってもいいんだぞ? 無理して私についてくる必要はないんだ」

「……イヤ。あたしだけ戻るなんて真っ平御免よ。戻れって言うならナギ、あんたも依頼中断して」


 ……酒屋を出てから、ずっとこの調子だ。

 いったい何度繰り返されたかわからぬ問答に、私は頭が痛くなる。

 街を出るまでも「ねぇ、今日はもう長旅で疲れたでしょう? 宿で一泊して明日出発しよう?」とか言って依頼の延期を持ちかけようとしてきたし、街を出てからはずっと頭を下げてブツブツと文句を言ってばかりである。

 しかしティアは頑なに私の提案を拒絶し、私についていくと言って聞かないのだ。

 これまで面倒を見たどんな悪ガキどもよりも我が侭で、全く自分から折れようとしない。芯が強いのか弱いのか全くわからないが、とりあえずわかっているのは鬱陶しいということだけ。

 彼女の後ろに続くゼクスは私たちのやり取りに全く入ろうともしない。それどころか、酒屋で私たちに名前を告げてから今まで、一言も呟くことすらなかった。

 我関せず、というスタイルはティアみたくやかましくない分はまだマシだ。だが、そうだとしてもちょっとは会話に参加して彼女を制止してほしい。

 酒屋で若干予感していた通りになったと、落胆のため息を漏らしながら肩を落とす。


 あれから私たちは街で準備を済ませると馬を三匹借り、一刻も早く終了させて欲しい依頼であるということですぐに出発することにした。

 店主の言っていた通り、もしも国にこの事実が伝わればこの土地を放棄する可能性は高いと言わざるを得ない。短期間のうちに成功させなければ、店主が依頼料である情報をこちらに伝えない、ということもあるだろう。

 ――いや、それ以上に私は少しでも早く情報を手に入れ、『死神』を追いかけなければならないのだ。旅の疲れを癒す時間も欲しいが、今は時間が惜しい。

 ちなみに今回の件は危険すぎるので、シャオは宿に置いて来た。ドラゴンの脅威を知っているためか、素直に言うことを聞いてくれたので密かに胸をなでおろした。もしもついていくなんてことを言っていたら、守ってやれる自信がない。


「……もうすぐ〝龍の祠〟だ。そんな風に愚痴を漏らすよりも、少しは準備した方がいいんじゃないか?」

「げっ、もうそんなところまで来たの? もうやめてよ、ドラゴンなんて相手したくないよ~……」


 警告をしてはみたものの、やはりと言うべきかティアは戦闘を行う覚悟をなかなか決められないでいる。

 自分から参加するなどと酒場では啖呵を切ってみせたというのに、いざ目の前に来れば消極的な態度になるとはどういうことか。

 怒りは特に湧いては来ないが、少々心配になってきた。

 ……回復支援は安全圏で待機していてほしいから、という理由で祠の入口に置いていった方がいいかもしれない。

 そんなことを考えていると、進行方向の先にポッカリと開いた、大きな洞穴を見つける。

 その横には大きめの立て看板があり、



『龍の祠 危険につき立ち入り禁止』



 と書かれていた。


「あれだな。入口だ」


 私がそう言うと、ティアは見るからに顔を青ざめさせる。後ろで涼しい顔したままのゼクスとはえらい違いだ。


「……うわ~……帰りたい……」


 もうこの短時間の間で聞き慣れた『帰りたい』という言葉を耳にして、私はため息を漏らさずにはいられなかった。

 ――ゼクスは役立たずなら見捨てると言っていた。もし窮地に陥ったら私が助けるしかない。ある意味一人で来るよりも厳しい条件を強いられたなと、そんなことを一瞬思考しながら、私は馬から荷物ごと降りる。


 ――〝龍の祠〟。店主から聞いた話によるとそれは、独の国にてかつて暴力の限りを尽した、一匹の炎龍を封じた場所の名前らしい。

 その炎龍は、口から吐く火炎で森を焼き尽くし。

 その巨躯から織り成す圧倒的な膂力で山を吹き飛ばし。

 その力で以て、人々に苦痛と死を与え続けた。

 やがて独の国は、事が重大であると判断し討伐に乗り出す。しかし、『肉ある者』達の中でも最強と謳われるドラゴンの力は、やはり絶大だった。

 騎士たちの中でも選りすぐった屈強な戦士たちを、真正面から返り討ちにし。

 魔導を学ぶたちの中でも才能に秀でた優秀な魔導士たちを、その炎で灰燼に帰し。

 賢者たちがその知恵を募らせ作り上げた罠を、次々と回避し。

 いよいよ最後、この祠に精霊の力で封印されるまで。長きに渡ってその炎龍は独の国を苦しめ続けたという。

 ……そのため、封印された今であっても、この祠を訪れようとする人物はそうそういない。よほど楽観的な思考を持つ者でもなければ、ドラゴンの脅威というものを理解している人々は皆、この場に近寄ろうともしないのだ。

 それは動物とて同じ。野生動物が持つ直感は、この場に存在するドラゴンの気配を察知するとすぐさま逃げてしまう。

 人間も。動物も。誰一人として立ち寄ることのない場所。

 陽の光すら最奥部には届かぬ暗闇を、私たちは覗きこんだ。


「暗いな……」

「うぅ……なんかすっごく嫌な感じ……」

「…………」


 かすかに洞穴から流れてくる、生暖かい風が三人の頬を撫でる。

 石や土の香りに混じって、そこには生き物の吐息に似た生臭さがあった。

 それを嗅いだ途端、全員が理解する。

 一寸の先も見えぬこの暗闇の先に……とてつもなく巨大な魔獣が息をひそめているということを。

 私は持ってきた荷物の中からランタンとロウソク、そして『光晶石(こうしょうせき)』――光の精霊の加護を受けた結晶石で、持ち主の魔力(マナ)を吸収して光を放つもの――を取り出す。

ランタンは光源として利用するつもりだが、光晶石は明かりではなく、洞穴内の目印として置いていくつもりである。光晶石は光を当てておけばそのエネルギーを魔力(マナ)として蓄積し、暗所ではそれを源に光を放つ性質を持つ。そのためこうした場所での目印にはうってつけなのだ。


「準備はいいか?」

「あ、あたしはそのあのええと準備は出来てるけど心の準備が出来てないというかなんというか魔法使うのには精神統一というかそう倭の国でいう心頭滅却が必要不可欠で」

「俺はいい。さっさと行こう」

「そうだな。行こう」

「あぁっ、ちょ、ちょっと置いてかないでよ!!」


 ティアはなんだかよくわからないことをゴチャゴチャと言っていたが、とりあえずゼクスはすでに万端であるようなので問題はないと判断する。どのみちティアには後方に下がってもらう予定ではあったから、大丈夫だろう。

 暗闇の先へと進む私とゼクスのあとに、ティアは慌てて続いた。

 どこまで伸びているかわからない下り坂を、私たちはゆっくりと降りていく。穴の大きさからわかってはいたことだが、内部はかなり広いようだ。ランタンの灯りがあっても壁の端にまで光が行き渡ることはなく、奥の方はさらに視野が限られてくる。しかし風が一方向からしか流れてこないので、単純な直通路以外に道はないらしい。天然のものではなく、ドラゴンを封じるために掘ったのだろうか。

黒い色で塗りつぶされた広大な空間。その広さに比べればごくごく小さな存在でしかない私たちは、その手に持つ仄かな光だけを頼りに、先へと進む。


「結構深いな……足元に気を付けろ、ティア、ゼク――むぐっ」


 後に続く二人に注意を勧告しようとすると、ムギュウッ……と不意に柔らかい感触のする大きなものが私の顔に押し付けられた。

 次に、二本の腕が私の頭を抱きかかえる。

 ティアが、私に抱き付いてカタカタ震えているのである。


「うぅ、ナギぃ~。あ、あたしから離れないでぇ~。怖いよぉ~っ」

「…………」


 涙目になりながら懇願するティア。

グニグニッ、と胸に二つついた巨大な脂肪の塊が私の口をふさぐ。

 何か応えようにも口が開かないので、ドレスの袖を引っ張って腕をどかせるように伝える。

 渋々といった様子で手を放すティア。

 こいつもうホントになんでついて来た。


「あんまうるさくしてっとドラゴンが気づくぞ」


 ゼクスの何気ない一言にハッ!! と反応したティアはすぐさま私から離れると、今度は口に手をあてて私に話しかけてきた。


「(しぃ~~~~っ! ナギ声出さないでよ、ドラゴンに聞かれちゃったら大変じゃない!)」


 なんで私が喧しいことをしたみたいになってるんだ。

 なぜ私がお前に注意されなきゃいけないんだ。

 というか今更すぎるだろう、声に注意すること。


「それならもうとっくに足音とか匂いで気づいてるだろ。ドラゴンの五感なめんな、今更おせぇよ馬鹿」

「なんですってこのオレンジ頭! もう、出会い頭から人の事貶すような文句しかあんた言ってないわね! もうちょっと言葉を控えようとか思わないの!?」

「…………ティア、お前は声量を控えよう?」


 ゼクスの毒舌を受けて血が上ったように大声で反論し始めるティア。

 静かにしろと今しがた言ったばかりの本人が一番喧しくてどうする。

 一言告げると「あっ」とうっかりしたようにティアは声をあげて口を押さえる。だから声あげてからじゃ遅いってば。

 そんな彼女を見て、ゼクスは嘆息すると一言、


「…………これだから馬鹿は嫌いだ」

「キィ~~~~ッ! 殴る、あとで絶対殴ってやるんだからこのバーカ! バーカ! オレンジ頭! 柑橘類! もうナギ、光晶石使うなんて勿体ないことしないでこいつの髪の毛引き千切って目印していきましょ!」

「…………わかった。わかったからとりあえず、静かにしてくれ」


 散々コケにされた挙句、これまた大きな声で、子供のように稚拙な言葉で喚き始めるティア。

 そんなことを何度目の前で口にされてもゼクスは表情一つ変えることなく……否、ご機嫌ななめといった様子の表情を変えることなく適当に受け流す。

 もうどこからツッコめばいいのかわからないが……ドラゴンに察知される云々の前に、こうも煩くされてはかなわない。お互いに口を閉ざしてもらうように言うと、ティアは悔しげに歯噛みしながらも了承する。

 怒り心頭の形相でゼクスを睨みつけたままではあるが。

 ……やっぱり一人で来た方がよかったかなぁ。

 今更ながらにそんなことを思う。もうここまで来てはどうしようもないと自分に言い聞かせて、先行きに不安を感じながらも私は皆の先頭を歩く。


(……しかしあれだけティアが声を荒げても何も起こらない……やはり封印はされたままと考えていいのか……それともドラゴンの罠か?)


 足を進めながら、私は思考する。

 さっきティアが散々喚き散らしたにも関わらず、何か大きなものがこちらへ接近してくるような気配は何もなかった。こんなに広くても洞穴だ、音が出れば反響してすぐにでも奥へと伝わることになる。

 それに先もゼクスが触れたことだが、ドラゴンというものは皆優れた五感を誇っている。視覚は数里先の針も視認し、聴覚は遥か遠方にて小声で話し合う人々の囁きすら聞き取り、嗅覚はどんなに上手く身を隠す人間たちであってもたちどころに発見し、捕食してしまうほどであったという。

 さすがに例えが針小棒大であるとは思うが、しかし全くの虚言であるとも限らない。いくつもの罠を回避できたという事実は、その知能ももちろんだが知覚能力が異常に発達しているために出来るのだという説もあるくらいだ。

 ドラゴンが復活したというのならば……おそらく、私たちがこの洞穴へと入ったことはすでに知れているはず。

 だというのにこちらへ手を出してこないのは、やはり封印されているという状況があるためか――あるいは、より奥へと私たちが入ってくるのを、息をひそめて待っているためか。

 かつてはその強大な力によって暴虐の限りを尽したドラゴンならば、人間三人を捻り潰すことなど容易いことだろう。しかし、その人間によって封印されたという事実から、ドラゴンが警戒心を抱いている可能性も高い。

 ――どちらかはまだわからない。結局は、最奥部まで行くしかないだろう。


「……二人とも、とにかく慎重に頼むぞ。少しでも何か動く気配がしたらすぐに知らせてくれ」


 私からの警告を受けて、ティアは真剣な面持ちで頷き、ゼクスは特に何の反応も見せず黙々とついてくる。

 ……何事も起きなければいいが。

 広大な暗黒が一面を包み込む洞穴の中で、半ば祈るようにそう思った。

 そのときだった。



 ――キャアアア――



「「「!?」」」


 唐突に洞穴の奥から聞こえた、紙を斬り裂くような甲高い絶叫が響く。

 しかしその声は、口を塞がれたかのように急に途切れ、再び静寂が辺りを包む。

 互いを見やった私たちは頷き合うと、その声が聞こえた方向へと走った。


感想や批評、ご指摘などお待ちしてます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ