第十七話 帰るべき場所へ
『豊穣歩行のメモリアル』
作詞:シャオ(第4代祈り子)
作曲:ハオ(第6代祈り子)
【ふと振り向いた先】
【膝を抱える君が見えたよ】
【踵に走る一筋の痕】
【ただ追いかけるのに必死で】
【赤い足跡に気づけないんだね】
【ほら見てごらん】
【想い通してきたのなら】
【そこにちゃんと在るよ】
【君の踏みしめる大地が】
【忘れちゃったかな歩き方】
【だったら煤に塗れたその手を開いて】
【傷を癒やす私の指】
【黒をかき消す私の祈り】
【今度は忘れず握ってね】
【もう二度と離さない】
【ほら、教えてあげるよ――せーのっ】
「大地の愛をオオオオオオオオオオオオオオオ!」
響き渡る少女の快声。
轟き叫ぶ男女の集団。
異様な光景を呈しながらも、宣旨は続いていく。
俺たちを置き去りにしながら、日が暮れるまで、いつまでも――
◆◆◆
「ふひーっ、疲れたー!」
いい汗を掻きながら玉座に座る少女。
その手前で、くたびれた顔をする俺たち3人。
対照的な表情をする両者の間を、カミエルさんが通り抜けていく。
「おつかれさまです、祈り子様」
彼女は祈り子の足元に跪き、丁重に身体を拭いていく。
祈り子も疲れは感じているようで、可愛らしい深呼吸の音を響かせている。
そして頭をワシャワシャと拭かれる頃に、祈り子は感嘆の声を出した。
「しっかし、シャオやハオの時に作った曲なのに。よく皆ついてこれるよねー」
「ひとえに祈り子様の神性のおかげでしょう」
シャオ、ハオ。
聞く感じだと、人の名前だったのか。
俺たちが超えてきたシャオ・ハオ城砦っていうのも、そこから来てたのね。
カミエルの言葉に対し、祈り子は照れたように言う。
「もー、首輪っちは褒めるのがうまいんだからー」
「首輪っち……?」
俺は思わず反芻していた。
まさか、カミエルのことを言ってるのか。
たしかに彼女は目立つ銀の首輪をつけてるけどさ、
首輪っちは安直すぎるだろう。
しかし、カミエルはまんざらでもない顔をしている。
呆気にとられていると、祈り子がこちらを向いてきた。
「そ・れ・で?
君たちが帝国を横断してきたっていう、王国の使者たちかな?」
「ええ、そうです」
俺は敬意を示して一礼した。
すると祈り子は玉座からピョンっと飛び降りる。
そして吟味するように唸りながら、俺達の方に歩いてきた。
「ふーん……へー……謎っちと、黒っちと、メイドっちの、3人かぁ」
謎っち。
黒っち。
メイドっち。
さあ、俺たちの誰がそれに当てはまるのか。
盛り上がってまいりました。
まあ、メイドっちってのはウォーキンスで間違いないだろう。
使用人だし。
問題は俺とバドのどっちが黒っちなのか。
俺は黒髪だし、バドは黒ずくめだ。
だが、一つだけ言えることがある。
絶対に――謎っちだけは嫌だ。
なんか負けた気がする、その呼び名は。
恐らくあの祈り子様は、見た目の第一印象で適当に呼んでるんだろう。
人がまず他人を見るとしたら……顔。
つまり、頭に黒い毛を生やしてる俺こそが黒っち……!
そう確信した刹那、祈り子はバドに声を掛けた。
「黒っちはさぁ」
俺じゃなかった。
謎っちは俺だったらしいよ。
なに、なんなの?
人に希望を持たせておいて、最後の最後で裏切るなんて。
「……ふぅ、なんだ?」
俺はバドの安堵の溜め息を聞き逃さなかった。
こいつも謎っちは嫌だったらしい。
仕方ないよね、人のサガだもの。
安全圏へ避難したバドだったが、そこに祈り子から無遠慮な質問が飛んできた。
「そこの二人に付いてきて、後悔してないの?」
「どういう意味だ?」
バドは不機嫌そうに口元を歪めた。
見透かされたような物言いは、バドが不服とするところだ。
しかし、祈り子はバドの威圧を物ともしない。
「なーんかさ、黒っちの影に変なものが視えるんだよねー。
それが黒っちを唆したんじゃないかってさ」
「……さぁな、記憶にねえ」
バドが驚きに目を見開いたのが、仮面の上からでも分かった。
何か心当たりでもあったのだろうか。
ちなみに変なものって、アレか?
井戸とかテレビの中から出てくるアレかね。
意味深な祈り子の言葉に、バドは鼻で笑っていた。
「だがな、一つだけ言えることがあるぜ」
「というとー?」
「こいつらに付いてこなければ帰れなかった。
それに、手を貸すのも悪くねぇ奴がいた。
他に毛嫌いすることがあったとしても、俺は結局この道を選んだだろうぜ」
バドは断固として言い切った。
再会した時と変わらない、彼の意志だ。
これに対し、祈り子は訝しむように目を細める。
しかし、すぐにクスクスと破顔した。
「本気で言ってるのがすごいねー。
あっはは、真っ黒なのに言ってることは真っ白ー」
「……後悔はしてねえが、侮辱されてる感じはするぜ」
バドはギロリと祈り子を睨みつけた。
しかし、それに呼応して周りの神官が一歩前に出る。
祈り子はそれを諌めながら、バドに告げた。
「もー、怒らないの。宗教裁判にかけちゃうよ?」
「……扱いづれぇ」
バドの言う通りだ。
ここまで心に忍び寄ってくる不思議ちゃんは初めてである。
俺も何を言われるかわかったもんじゃない。
警戒していると、祈り子はウォーキンスの前に歩いて行った。
「さて、次はメイドっちだね」
「なにか御用でしょうか?」
ウォーキンスはスカートの裾をつまみ、恭しく一礼した。
所作は非常に丁寧だが、あしらおうとしているのが俺でもわかった。
すると、祈り子はズケズケと言ってのけた。
「メイドっちってばさ――よく邪神に間違われない?」
「……なっ!?」
ピンポイントで、踏み抜いていった。
ウォーキンスが時折掛けられる疑惑を。
そして、そこに秘められた危険性を。
ウォーキンスは表情を変えぬまま、軽く答える。
「さあ、どうでしょう」
「仕方ないよねー。
限りなく本物に近い存在っていうのは、
傍から見れば本物にしか見えないんだもの」
その反応で、祈り子は邪神というワードを出すのをやめた。
そして煙に巻くようにうんうんと頷いている。
いったい、祈り子の言葉の真意は――
「気になる?」
と、いつの間にか祈り子が俺の眼前に立っていた。
反射的に飛び退いてしまう。
そんな俺を見て、祈り子は指をピンと立てた。
「教えてほしそうにしてるねー。
メイドっちの、しょ・う・た・い」
そして俺の視線の高さで指をチョイチョイと回す。
心がささくれるが、何とか我慢。
こんな人でも神聖国のトップなんだ。
無礼があってはいけない。
さんざん俺の欲求を引き出そうとした上で、祈り子は口元に指をやった。
「でもダーメ。この年でメイドっちに殺されたくないからね」
そしてシーッと沈黙を示唆し、小悪魔のような笑みを浮かべた。
完全におちょくられている。
しかし、この人物が俺の知らない情報を多数抱えていることは事実。
なんとも、歯がゆい気分だった。
耐えている俺を見て、祈り子は肩に手を置いてきた。
「ま、自分で答えを出すのがよかろうなのだ。
どれほど切れ端を拾えてるかは知らないけど、そろそろ分かるんじゃない?」
切れ端……そろそろ分かる……。
ウォーキンスの――正体。
勝手なことを言ってくれる。
結局、新しいパズルのピースは何も与えてくれないというのに。
ここで、祈り子は再びウォーキンスに向き合う。
そしてずずいと顔を近づけ、深刻な顔で告げた。
「ていうかメイドっち、私に会ったことあるでしょ?」
「いえ、仔細記憶にございません」
ウォーキンスは淡々と返答した。
愛想がまったく感じられない。
やはり彼女も、この祈り子を警戒しているようだ。
「ん、んん? マジで言ってるね。
おかしいなぁ、わからないかなぁ」
ウォーキンスの言葉に、祈り子は困ったように首を捻る。
どうやら望んだ答えとは違ったようだ。
しかしすぐにピンときたのか、指を盛大に鳴らした。
「あ、そっか。第19代祈り子”シンファ”って言えばわかる?」
すると、ウォーキンスの表情が変わった。
今までの無関心な顔から、驚きの顔へと――
「……まさか、あの時の――同一人物なのですか?」
「祈り子っていうのは、そういうことだよ」
祈り子は自分の胸に手を当てて告げた。
ウォーキンスの言った同一人物。
それが意味するところは、つまり――
「匣の外皮は違えど、中身はおんなじ。私は私。
今の祈り子は可愛い髪色だし、割と気に入ってるんだ」
ああ、理解した。
祈り子の意識は、遥か古代から受け継がれているんだ。
人は老衰して朽ち果てる。
しかし、祈り子は意識を他の肉体に移し、生きながらえているのだろう。
「というわけで、第57代祈り子”クーロン”ちゃんをよろしくねっ!」
強烈な自己紹介だった。
今の彼女は、クーロンという名前らしい。
でも、意識を移して永遠の命を得るなど可能なのか。
しかし、現に目の前に、それを成し遂げた人物がいる。
祈り子という、神聖国を率いる化け物じみた存在が――
「それで、謎っちだけどー」
ここで、祈り子はウォーキンスから視線を切った。
満を持して俺へ矛先を変えてくる。
だが、話す前に確認しておきたいことがあった。
「ちょっと待ってください。
なんで俺はそんな呼び方なんです?」
謎っちて。もはや見た目の特徴でもないじゃん。
いくら雑な名づけ方とはいえ、度を超えてるよ。
だってとどのつまり、存在Xだもの。エイリアンだもの。
俺の不満に対し、祈り子は軽く答えた。
「んー、”謎だから”かな」
謎だから、謎っち。
なるほど、単純明快だ。
思わず頷いてしまうゴリ押しっぷり。
冗談で言っているのかと思ったが、ここで俺は気づく。
祈り子が初めて、真面目な顔をして俺を見つめていることに。
「謎っちはさ、視えないんだよね」
「……は?」
「神託が通じないなんて、気持ち悪いよ。
どんな魔力を持ってても、たとえ神であっても、私の神託からは逃れられないのに」
神託っていうのは、祈り子の能力だったか。
多分、どこかの神様からお言葉が聞けるんだろう。
未来視のようなものかもしれない。
神妙な顔をする祈り子は、俺に単刀直入に訊いてきた。
「謎っちはさ、精霊――ううん、
もっと大きいなにかに魅入られてるんじゃない?」
「いや、知らんけど……」
大きいなにかって。
中学二年生じみたことを言うんじゃない。
当然、心当たりがないので俺は首を振る。
しばらく俺を注視していた祈り子だが、ふっと薄い笑みを浮かべて下を向いた。
「地毛が黒髪の人が視えにくいのは知ってたけどね。
ここまで神託が妨害されるのは初めて。
だから――謎っちなんだよ」
どうやら、神託とやらが俺には適用されないらしい。
特異体質なのかもしれんが、何の得にもならない。
祈り子には怪訝がられるし、迷惑なことである。
「それで、謎っちは何の用なんだっけ?」
来た、ようやく用件を聞いてもらえた。
このままだと一生喋らせてもらえないかと思ってたよ。
俺は話をそらされないようにズバリと言った。
「連合国が帝国に侵略されてるんです。
すぐに王国へ帰らせてください」
「うん、王国の端にこっそり召喚門を設置してるから、それを使って帰るといいよー」
「なっ……!?」
今なんか、聞こえちゃいけないことが聞こえたような。
王国の端に、召喚門?
それってつまり、攻撃に使う軍事拠点だよね。
王国の許可を取らずに何をやってるんだ。
「ほら、昨今ってば乱世じゃない?
いつ同盟国に裏切られてもいいように、保険を掛けてるんだよー」
「そ、そうですか……」
何か文句あんのか、みたいな目で見られてしまった。
どうやらこの祈り子さん、王国を完全に信頼しているわけではないらしい。
この分だと、もう一つの要求は通りにくいか。
いや――諦めてはいけない。
俺は平身低頭で切り出した。
「それと……できればなんですが」
「なーにかな」
「帝国の背部を攻撃して、連合国の手助けをして欲しいんです」
正直、これが一番帝国にダメージを与えられる。
王国と帝国はよく小迫り合っていたが、神聖国はなるべく戦争を避けているのだ。
特に、神聖国から仕掛けた闘争など皆無に等しい。
俺の提案を聞いた祈り子は、案の定渋い顔になる。
「えー。ほとんど交流のない連合国のために、わざわざ兵を割けっていうの?」
「お願いします。兵を、出してやってください」
俺は頭をより深く下げた。
誠意だ、誠意で押し切るしか道はない。
たとえ、それが通じるか分からない相手であっても――
「ん……んん?」
ここで、祈り子は天井を見上げた。
そして虚空を見つめたまま、数秒間停止する。
何事かと思ったが、すぐに祈り子は首をブンブンと振った。
「……まさか、とは思うけど」
独り言を呟く祈り子。
電波な見た目と独り言は混ぜてはいけない。
とても危ない光景が生まれてしまう。
と、ここで祈り子が真剣な声で告げてきた。
「ちょっと試しに『絶対に兵を出すな。連合国を見捨てろ』って言ってみて?」
「……は?」
言えというのか。
俺の望むこととは正反対の、意味不明なことを。
「なんでそんな――」
「早く」
俺の反論を潰す祈り子の目には、修羅の光が宿っていた。
首元に刃を突きつけられたような感覚が走る。
俺はとっさに彼女の言葉を繰り返した。
「ぜ、絶対に兵を出すな。連合国を見捨てろ」
なぜ、こんなことを言わねばならんのか。
バドやウォーキンスを始め、周りの神官も疑問の眼である。
しかし、祈り子は再び天井をボーッと見つめていた。
まさか、あれが神託を受けている状態なのか?
数秒後、祈り子はちょっとだけ柔らかな声で命令してきた。
「うん、大丈夫。じゃ、もっかい兵を出してって言ってみて?」
「連合国を助けるために、帝国に出兵してください」
もはやヤケである。
兵を出してくれるなら、俺は火の輪でもくぐってみせよう。
今なら空中ブランコのおまけ付きだ。
俺の発言を受けて、再び空とにらめっこする祈り子。
しかしその直後、興味深そうにニヤリと笑った。
「なるほどー……面白いところに分岐点があるんだね。
結果は変わらないけど、程度は軽減できる、か」
「……何がしたかったんですか?」
説明してくれよ。
今の言葉の反復に、なんの意味があったのか。
しかし、祈り子はそっけなく断ってきた。
「んーん、こっちの話」
どうやら企業秘密らしい。
スープのレシピを出し渋るラーメン屋のようだ。
ここで、祈り子は手を振ってカミエルを呼んだ。
そして何かを耳打ちしていく。
カミエルは驚きに肩を震わせていたが、すぐに決意した顔になる。
囁き終わると、カミエルは神官らを率いて玉座の間から去っていった。
目が点になりかけたが、ここで祈り子が大きく頷いてきた。
「いいよー、守護兵と神官を派兵してあげよう。
帝国を相手に、宣戦布告なしの攻撃を仕掛けてあげる」
宣戦布告なしの攻撃。
つまり――奇襲か。
神性を唱え、神の導きを第一とする神聖国とは思えない戦法だ。
俺は恐る恐る言質を取りに行く。
「いいんですか?」
「うん、私は声を聞いてー、しっかりと見極めてー、皆を導く。
そういう面倒くさいのが仕事だからね」
「――ありがとう、ございます」
俺は祈り子に、全力でお礼を言った。
まず、神聖国が帝国を西部より奇襲。
その後に、王国が南部より襲いかかる。
ここまでされれば、帝国も連合国を攻めている余裕などなくなる。
思わぬところでの、強力な援軍だった。
「私も忙しいから、聞ける用件はその二つね。欲張りはダーメ」
「もちろんです」
俺の返事を受けて、祈り子は満足そうにしている。
出兵を出し渋っていた時とはエライ違いだ。
一連の交渉を見て、バドとウォーキンスが褒めてくれた。
「やるじゃねぇか」
「さすがレジス様です!」
二人に褒められるのは、当然だが悪い気はしない。
まあ、決め手は祈り子の心変わりで、
俺はお百度参りのように頼み込んだだけなんだけどな。
ふと、ここで彼女が玉座の台に土足で上がった。
何事かと思ったが、彼女は玉座の上に飾られている物を手に取る。
見れば、玉座の上には色んな道具がベタベタと貼り付けられていた。
そして祈り子が手にとったのは一枚の包帯。
革製であるらしく、ボロボロで年季を感じる。
「それじゃ早速、王国に飛ばすわけだけど――」
祈り子はそれを手で引っ張って伸ばした。
すると、包帯の表面に印章が刻まれていることに気づく。
銀色のトカゲが斧に絡みついている紋章だ。
神聖国の名家が保有してるものなんだろうか。
首をひねっていると、いきなり祈り子が魔法を詠唱した。
「癒やせ――『アポラクテスの紋章』」
見たことのない魔力の波動が、玉座の間に伝導する。
魔素が全身を包み、まとわりつくような感覚。
「にひひ、上位の治癒魔法に相当するはずだよ。
折れた骨くらいなら、すぐくっつくんじゃないかな?」
気がつけば、鎖骨や脇腹の痛みが消え去っていた。
動くとまだ少し痛むが、安静にしていれば数日で治るだろう。
そう直感させるほど、治癒速度が高められていた。
バドやウォーキンスも驚きに目を輝かせている。
俺たちの反応を見て、祈り子は得意気に右手を掲げた。
「王国に修復魔法があり、帝国に転移魔法があるように――
神聖国にもあるんだよ? 歴史と権力を振りかざす『紋章魔法』っていうのが」
紋章、魔法。
なんだそれは。
見た限りだと、変哲のない紋章を触媒に、魔法を発動させた。
そんなことが可能なのか。
「ま、現代では私以外に使えないから、
神聖国に魔法の優位性はないんだけどねー」
にゃはっ、と残念そうに自分の額を叩く祈り子。
ふざけた態度から神のような魔法。
まったく、底知れない少女だ。
「ウォーキンス、知ってたか?」
「名前だけは……しかし、詳細はもちろん、見たのはこれが初めてです」
ウォーキンスさえ知らない魔法か。
現代では祈り子のみが使用可能な特殊魔法。
尋常でなく、興味が湧いた。
正直、教えてほしいとさえ思った。
だが、双方ともそんなことをしている暇はない。
残念だが、今はその神秘性に驚くだけに留めておこう。
「さて、自慢も終わったことだし、旅の終わりを祝福しよっか。
幸運だねー、神の使いたる祈り子が祝うなんて、普通はないんだよ?」
「それはどうも……」
そうか……神の使いなのか。
きっと祈り子に神託を授けている神は、ずいぶんファンキーな存在なんだろう。
なかなかに無礼なことを考えていると――
「もー、これ邪魔っ!」
いきなり祈り子が玉座を蹴り飛ばした。
歴史的にも素材的にも価値がありそうな物になんてことを。
すると、玉座があった場所から門がせり上がってきた。
どうやら、門を作り出すスペースが足りなかったらしい。
「これは……召喚門か」
「そーそー。これを作れるのは私だけ!」
祈り子様の自負と同時に、門がその口を開いた。
相変わらず内部はウネウネと蠢いている。
俺とバドが「うげぇ」と顔色を悪くした。
しかし、祈り子はそんなことも構わず、俺たちの背中を押す。
「――勇敢なる王国の使者たちよ。
――我が聖海を泳ぎ、母なる丘に戻り給え」
その言葉とともに、門が閉まり始める。
転移は一瞬のことなので、何かを伝えるのは今しかない。
俺は祈り子に目を合わせた。
「本当に、ありがとう。助かりました」
そう真摯に告げる。
すると、閉じていく門の向こうにいる少女は――
楽しげに、されど淋しげに、柔らかく微笑んだ。
「じゃーね。万物が塵の価値になった時に――また会おう?」
どこか聞き覚えのある言葉。
しかし、確認するための仲間は、既に両隣から消えていた。
この渦巻く空間の中で、俺は意識を薄れさせていく。
失っていく地面の感覚。
長きに渡る、連合国への遣い。
そこから始まった、苦しくも楽しかった帰り道。
全てが走馬灯のように駆け巡り――
気づいた時には、視界が開けていた。
右には虚空を仰ぐウォーキンスが、左には吐き気を訴えるバドが。
そして、しっかりと土を踏みしめる俺が――
「帰って、来たのか」
こうして俺たちは、王国への帰還を果たしたのだった。
次話→8/21
次で9章エピローグです。
ご意見ご感想、お待ちしております。
【以下、コマァシャル】
書籍版ディンの紋章4巻の発売まで1週間です。
表紙も勝負(意味深)に出てますが、
中身も良さ気なシーンにピンポイントで挿絵が付いてるとか。
何卒、よろしくお願いします!