表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

6月10日 影山秋 3

6月10日 影山秋 3



 「ぼ、僕とお、お茶でもどうですか……だってさ」

 昨日のことを思い出し、僕は作星行きのバスに揺られながら自虐的に笑った。昨日は帰宅後、僕は制服のまま自分の部屋のベッドにうつ伏せになり、先の自分の発言について枕に向かって自問自答を行っていた。

 なぜもっと上手く話しかけられなかったのだろう、なぜ、よりによってナンパスタイルを取り入れたのだろう。


 「()()()だから……コンタクトを落としてしまって……僕は()()()だから一緒にコンタクトを探してもらえますか」

 の方が何十倍もマシではなかっただろうか。ナンパよりも自然だし、もし彼女が『マイノリティ・リポート』を視聴済みならば、犯罪の予兆が自分の身に迫っている事に気づいたかもしれない。いや、そんな都合のいいことは起こらないだろうし、そもそも彼女に話しかけること自体が彼女に恐怖感を植え付けてしまった可能性だって大いにある。

 ならばいっそのこと「あの時は必死だったから何を話したのか、というか話しかけたことさえ忘れてしまった」という所まで自分の記憶を操作したいが、あいにく「話しかける前に負けている感」がバッチリと僕の心に焼き付いているので、どのみち僕の後悔は消えないだろう。

 そして、青陵の女子を傷つけてしまったのにも関わらず、こんな風に自分の事だけを考えている僕がいること自体に、僕は腹が立った。


 そんな事はどうでもいいから夕食を寄越せと言わんばかりに、愛猫レザボアが鳴いていた。僕はレザボアに答えるふりをして、僕自身に言い聞かせた。

 「分かってるよ、レザボア。言葉で上手く伝えられないし、人の気持ちをないがしろにする僕は、小説家になりたいなんて思ってはいけないんだよね、分かってるって」



 僕は気持ちを立て直せないまま、2年D組の教室へと向かっていった。

 今日は飯田と菊地原に放課後にファミレスに行って僕の失敗談を話して慰めてもらおう、僕の奢りでもいいから、と思っていた。しかし、そんな僕の甘ったれた思いは叶わないのであった。


 僕が教室へ足を踏み入れた時、クラスメイト達の視線は一気に僕に集まった。


 一瞬の静寂が訪れたあと高木の「プッ」という吹き出しを皮切りに「キモい」「あり得ない」「最低」などの罵声と嘲笑が静かに伝播していった。僕はまるで静かな水面に放たれた一つの石であった。

 昨日、僕が帰宅途中の電車内で他校の女子生徒をナンパしたという話は既に教室内に広まっていたのが分かった。


 僕が席に座り荷物を机に置いていると後ろから声がかかった。

「お前さあ、学校で友達いないからって他の高校の子ナンパするのとかマジやめてくんない? 気持ちわりいから」

 高木である。浅黒く日焼けした肌に筋肉質な左腕から繰り出される拳が僕の机をドン、と叩く。

 僕が視線を落とすと、高木の下半身が目に入った。制服の裾を膝まで捲り上げてハーフパンツの様に仕立て上げた先には、柔らかい筋肉によって肥大したふくらはぎが見える。それとは対照的に腱がはっきりと浮き出ている細い足首は運動能力の高さを物語っている。左足首には細いミサンガが結び付けられていた。スポーツ科の面々を差し置いてエースに成り上がり、数多のゴールを決めてきた説得力が高木の足にはあった。

 僕がこの状況にそぐわぬ事を考えているのを高木は気づいたのか、僕にしか聞こえない声で

「おい、こっち見ろよ」

 と凄んで見せた。気持ちの強さと駆け引きも一流である。

「迷惑なんだよ、ばーか」

 高木はおおよそ「イケメン」と呼ばれる容姿を備えていることに疑いの余地はなく、更に結果を伴った裏打ちのある自信に満ち溢れている。このことから高木蹴(たかぎしゅう)という男は並大抵のイケメンが到達できない境地にいることが今回の対面で分かった。

 僕はつくづく世の中は不平等だと感じた。こんな粗暴な捨て台詞を言うくせに、こんな男らしい台詞を吐くくせに、高木には()()()()()()のである。なぜこれだけ都合よく、優性遺伝と劣性遺伝の組み合わせが現代の理想の容姿を具現化できるのだろうか。

 遺伝の法則を発見したグレゴール・メンデルが生きていたら、高木に驚くだろう。

 高木はスカルプチャー系香水の特徴である男らしい香りを残し、僕の元から去っていった。その後ろ姿は猫科の獰猛な肉食獣がサバンナを悠々と闊歩する姿とよく似ていた。


 高木の行く先には佐伯や遠藤達が、にやけ顔で待っていた。

「シュウ、かっこいいね~」とその内の誰か――おそらく遠藤だ――が高木に話しかけていた。僕も名前は「(シュウ)」だ。きっと君たちは僕の名前を知らないだろうし、君たちにとってはカッコ悪い方の「シュウ」だけど。


 僕は教科書や文具等を学校指定のカバンから取り出し一息つくと、高木の発言に間違いがあることに気がついた。


 まてよ――僕に友達がいないだって?

 そんな事はない。僕は今日の放課後に、ファミレスに誘おうとしている友達がいるではないか、二人も。

 そんな思いで僕はすぐ後ろの席の菊地原に体を向けるが、彼は僕と視線を合わせることなく、無表情で正面の黒板の方をぼんやりと見ていた。飯田も同様の反応である。


 ……二人は気配を消す処世術を使っている。僕と関わりを持たない事を暗に宣言しているのだ。

 それも責められたものではないのかもしれない。まだ肉食獣が通った余熱が冷めやらぬ中、わざわざ草むらから飛び出してくるヌーやインパラはいない。僕の知る限り、このヌーとインパラは相当臆病(おくびょう)だ。いつまで草むらに隠れているか分からない。もしかしたらずっと草むらの茂みで生活していくのかもしれない。


 (はか)らずして僕は高木の言う通り、友達がいなくなってしまったのだ。

 さすが高木だ。伊達に強豪・作星高校サッカー部のエースを張っている訳ではないのだ。


 しばらくするとチャイムが鳴り響いた。


 担任の杉山先生がやって来るかと思いきや夏目が入室してきた。

 もしメンデルが彼女を見たなら、驚くだけでは済まないだろう。泣いて感動するに決まっている。


 夏目の登場により先程までの殺伐としたクラス内の空気が一変した。

 夏目と今まで一度も話したことの無いであろう飯田や菊地原ですら自然を装い夏目を一秒でも長く盗み見ようと努力している。全く図々しいヌーとインパラである。


 2年生のクラス替えから3か月を過ぎてもなお毎朝起こる光景である。しかし、珍しいな、と僕は思った。いつもは自分の席に近い後ろ側から入室してくる筈なのだが今日は教壇側から入室してくるなんて。

 僕が集めた視線とは異なる性質を持つクラスメイトの熱い視線を浴びながら夏目は高木のグループに気だるげな表情で挨拶をする。

「おはよ」

「ヒナ、おっせーよ」

と高木が言い放つが、その声は僕と相対した時よりもやや上ずっていたのを僕が見逃すはずはない。

 新しいクラスになってもう6月に突入している。サッカーで言うと前半の20分が過ぎたぐらいではあるが、高木にしては珍しく、ゴールを決められないでいるのだ。


 夏目は一番後ろの自分の席に向かう途中で僕を一瞥した。日焼け止めの匂いなのか、香水の匂いなのか、少しスパイシーでエキゾチックな香りが僕の横を通り抜ける。


 高木の机の周りにいた女子の佐伯と篠原が夏目の席の周りで話を始めるが、僕は彼女たちの話の内容よりも、先ほどの夏目の意図が気になった。昨日の電車内で夏目がその場にいた事を僕は知っている。ならば、僕へ向けられる視線は僕の行動に対しての感情、つまり軽蔑や怒りといった負の情報である筈だ。なのに、どうしてその大きな目には、優しさに似たポジティブな情報が込められていた。



 夏目の些細な異変は、このクラスできっと僕一人だけが気づいている。

 しかし現実は流れが余りにも早く、感傷に浸る隙も与えてくれないのである。



「なんかおかしい?」

 高木とは正反対の、凍りつく冷たい夏目の声は同じクラスメイトの月島千春(つきしまちはる)に対して放たれた。


 飯田と菊地原――今は草むらに籠城するヌーとインパラと化した二人――以外で僕に話しかけてくれる唯一の女子、それが月島だ。


 ……このクラスは僕の尻の毛までむしり取るつもりなのか。

情景描写、心理描写たっぷりになってしまいました。

テンポよく書きたいと思っているのですがなかなか癖が直らないみたいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ