表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
とある生徒会長の本音は日誌だけが知っている  作者: 『黒狗』の優樹
紅壱、修一、巧の友情は、こうして始まる
103/437

第百二話 返答(answer) 紅壱、愛梨からの問い掛けに答えを返す

ボクシング部から生徒会室に戻る最中で、愛梨は紅壱と会い、雑談に興じる

彼にお菓子作りを教えて貰う約束を取り付けた愛梨は、唐突に、紅壱へ質問をぶつけた

彼女から、いきなり、自分にとっての強さは何か、と聞かれ、戸惑う紅壱

だが、愛梨は真面目に知りたがっていると感じた彼は、おふざけなしで、自身の考えを語り出す

 「・・・・・・随分と、哲学的な質問ですね」


 質問のタイミングは唐突で、内容も想定外だったので、面食らいこそした。だが、愛梨が口には笑みを浮かべながらも、ふざけて聞いたわけでなさそうなのは感じ取れたので、紅壱も真剣に返答こたえる事にした。


 「そうっすね、俺にとって、『強さ』は必要な物です」


 「必要な物?

 目的や目標じゃないのか?」


 「目的と言えば目的ですし、目標にもしてますけど、どちらかと言えば、手段に入りますね」

 

 今イチ、愛梨に自分が言いたい事が伝わっていないな、と感じた紅壱は、説明を重ねた。

 傍からすると青臭い語りではあるが、語る方も、聞く方も、恥ずかしい、とは微塵も思っていなかった。


 「俺は、自分の野望ゆめを叶える為に、強くならなきゃいけないんです。

 だから、一つ強くなったら、そこで満足しないで、俺は、次の強さを手に入れるための努力をしたいんですよ」

 

 「最強を目指しているのか?」


 「俺にとっちゃ、最強なんてのは、ただの言葉と踏むべき過程でしかないんですよ。

 俺の野望ゆめは、最強になったくらいじゃ、叶えられないんで」

 

 これまた、厨二病じみた発言をする紅壱だが、彼の笑顔は底抜けに明るく、なおかつ、純粋だった。なので、愛梨は「そうか」と、紅壱の発言を素直に受け入れられた。

 不良のテッペンを獲る、その辺の不良が口にしていたなら、鼻で笑い飛ばすか、侮蔑の視線を向けるべき発言。なのに、紅壱ほど、現時点で、桁違いの戦闘力を有する男子高校生が口にすると、尋常ではない真実味を帯びていた。

 ここで、会話は止めるべきか、と愛梨の野生の勘は、警鐘を鳴らすべきか、迷いあぐねていたが、愛梨は好奇心にブレーキをかけられなかった。


 「そんで、お前の夢ってのは、何なんだ? 教えてくれよ」


 話の流れとしては、当然の質問だ。何ら、不自然ではない。

 愛梨でなく、瑛であっても、自身の興味に「待て」をかけられなかったに違いない。瑛は、紅壱に純粋な恋愛感情があるから、尚更だ。

 紅壱もまた、瑛に本気の恋愛感情を抱いている。けれど、瑛が質問者であったとしても、彼は愛梨にしたのと同じ返しをしていただろう。

 「秘密です」と、悪戯っぽく、紅壱は口角を吊り上げ、唇の前に人差し指を立てた。

 愛梨だからこそ、そのリアクションで、紅壱は、絶対に喋らない、と判断を下せた。ここで、追及を諦めた、それは「英断」と表すべきだろう。

 彼女の勘は、かつて、オーガと対峙した時に等しい大音量で、警告音を発していた。

 もしも、ここで、おふざけ半分で、先輩風を吹かせて、紅壱に話させようとしていたら、どうなっていたか、愛梨は想像するだけで、寒気を覚えてしまう。

 大胆不敵、その四字熟語が女子高校生の制服を着ているようだ、と言われる愛梨が、だ。


 (もし、コイツの夢ってやつを聞いてしまったら、アタシは・・・後悔すら出来なくなる)


 「そっか、秘密か。じゃ、しょうがないな」


 動揺を決して、表情に出してしまわないよう、必死に努め、愛梨は残念そうに頭を掻く。


 「すいません」

 

 「いや、気にするな。誰にだってあるよな、秘密にしておきたい事くらい。

 けど、頑張れよ、その夢が叶えられるように」


 その言葉で、紅壱が首を縦に振りつつも、苦笑を隠せていなかったので、愛梨は踏み込まなくて正解だった、と自身を褒める。もちろん、その安堵も、表情に出さない。


 「そろそろ、生徒会室に戻らないとマズいか。

 じゃ、お前もバイト、今日も頑張れよ」


 「あざっす。

 じゃあ、エリ先輩、買い物、お願いしますね」


 「おうっ」と拳を上げた愛梨へ頭を下げて、紅壱は改め、彼女を見送る。その心中で、彼は愛梨が材料の量が3倍になっている事に気付かなくて良かった、と安堵する。

 教える以上は、成功させる、美味しい、と言える物を作らせるつもりだ、紅壱は。

 だが、トラブルはいつだって、予想していない方向からやってくる。備えておくに越したことはないだろう。

 用意しておいた言い訳を使わずにホッとしつつ、紅壱も自転車置き場へ向かっていく。



 「たっだいまー」


 瑛は、戻ってきた愛梨に、何も言わなかった。

 親友の表情を視れば、得る物が充分にあった、と分かったのだから、言うべきことはない。

 もっとも、ボクシング部からの帰りに、紅壱と歓談した、と知ったら、好きな相手が帰ってしまい、寂しいな、と分かりやすく落ち込んでいた瑛は激怒しただろうが。



 生徒会の業務がつつがなく片付き、瑛らと校門前で別れると、バスは使わず、走って駅へ向かう愛梨。

 バスを使わなかったのは、自身の脚力を強化する事も目的だったが、それ以上に、バスの中で、目的地へ到着するまでの間、大人しく座っていたら、自分は、きっと、恐怖の念に屈して、叫んでしまう、と予想していたからだ。

 怖い、と思ったからこそ、愛梨は質問を重ねなかった。しかし、興味が完全に消えうせた訳ではない。

 本気で(道を壊さない程度に)走りながら、愛梨は考えに耽っていた。


 (一体、アイツの夢って何なんだろうなぁ)


 誰もがなりたい、憧れの「最強」が、成就させるために必要な最低限の要素だ、と紅壱ほどの猛者が言うのだから、並大抵の努力で成就できないものであるのは、瑛に劣らぬほど、純粋な強さに焦がれる愛梨だからこそ察せる。

 故に、知るのが恐ろしい、と思ってしまったが、気にはなる。

 今の強さでも、紅壱なら、大半の望みは叶えられるはずだ。にも関わらず、彼の目は語っていた、まだまだ遠い、と。

 そんな男の目を間近で見たのだから、気にならないと言ったら嘘になる。

 駅への近道に入るべく、角を曲がった愛梨の脳裏に、ある推測が浮かんだ。


 「いや、ないない」


 その手のライトノベルの読み過ぎだろ、アタシ、と愛梨は突飛な想像をしてしまった自分に苦笑いし、首と手を横に振り、その考えを振り払う。


 (アイツが、魔王の生まれ変わりで、その力を取り戻そうとしてるなんて、ありえねぇって)


 よもや、自分の予想がニアピンだとは露知らず、愛梨は邪念を頭から追い出したついでに、これからする買い物に集中力を傾ける事にした。


 「よしっ、絶対、アイツに美味いシュークリーム作るぞ!!

 そんで、絶対、アタシに惚れてもらうッッ」


 恋する乙女の雄叫びは、どこまでも響き渡った。

 あまりの大音量に、周囲を、それぞれの目的地に向かって歩いていた人々は、仰天してしまう。

 けれど、愛梨の顔が恋の色に染まり、雰囲気も甘酸っぱかったので、皆、微笑ましい気分で、彼女を見送るに留めたのだった。



 ディナーの混雑も落ち着き出した頃。

 ミディアムレアに焼いたビーフステーキと、溶かしたチーズをかけたフライドポテトを客に出し、調理場に戻る短い間に紅壱は、ふと、思い出す、食々菜らとの会話を。


 (森の東側は、妖怪の支配領。

 ってことは、多部店長も、そこの出身か)


 実力不足である、と判断されて追い出され、人間界に来たのか、もしくは、並みの妖怪では行動を制限できないほど強いゆえに、人間界で好きな事をして暮らせているのか。


 「まぁ、後者だろうな」


 多部の正体は、一度見ただけだが、二口ふたくちおんなだろう、と察しがついていた紅壱。

 二口女が妖怪として、『組織』の中で、どれほど、危険な存在として認知されているのか、その点は判らないが、少なくとも、あの男爵が低姿勢なのだから、相当だろう。もしくは、多部が、個として強いのかもしれない、相当に。


 妖気とでも言えばいいのか、強さを測る指針の一つとなるオーラが、ほぼ感じられない点からも、紅壱は彼女の実力が、文字通り、バケモノ級である、と理解できた。

 強い者ほど、己の力の底は、簡単に気取らせないものだ。

 見かけと雰囲気で弱い、と測り誤った雑魚は簡単に返り討ちにされるだろうし、強さが正確に計れないからこそ、力の差を痛感できる、ある程度の実力者は手が出せなくなるに違いない。

 そもそも、多部に対し、敵意を抱く理由が紅壱にはないのだが、それでも、彼女の強さが視えない事には、少なからず、ショックはあった。

 それを打ち払ったのは、扉のベルの音だった。


 「いらっしゃいませ」


 ほぼ脊髄反射で、来店を歓迎する挨拶を快活な声で発する紅壱。

 その客―女性だった―は、しばらく、店内をキョロキョロと見回した後、案内に向かったウェイトレスと二言三言ほど交わしてから、躊躇いがちにカウンター席へ腰かけた。

 一人でも、今の時間ならテーブル席に案内しても構わないのだが、どうやら、彼女は店に気を使う性質らしい。

 紅壱は、客へ水とおしぼりを出す。その際、客が知った顔だったので、彼は少し驚きそうになる。

 その女性客の印象を、一言で表現するのであれば、野暮ったい、であった。

 赤茶けた、背の半ばまである髪は日頃の手入れが十分でないのか、艶が少ない。また、ボリュームがあると言えば、聞こえはいいのだろうが、実際はもっさりと膨らんでおり、あちらこちらへと跳ねまくっていた。化粧もしておらず、そばかすが目立つ。

 かけている眼鏡も理智的なイメージを抱かせたりはせず、むしろ、がり勉委員長だな、と思わせる、レンズが分厚いタイプのものだった。しかし、安物でないのはフレームの色味を見れば、察しが付く。解る者であれば、彼女の金の使い方が正しい、とセンスを褒めるかもしれない。

 衣服にも頓着が無いのだろう、その女性が袖を通しているセーターはだぼっとしており、至るところが伸びきってしまっている。さすがに、下半身の方までは見えないし、見る気もないのだが、恐らく、値段的には上と大差はないだろう、と紅壱は考える。

 ただ、女性として出るべき部位は、しっかりと自己主張しており、髪型、化粧、衣服をしっかりチョイスして、大きい町を歩けば、これまでとは違った意味合いで、男性らの視線を注がれるだろう。その視線は、些か下劣なものになる可能性は高そうだったが。

己の中で回復に努めているアバドンを復活させる、それが紅壱の野望

その野望を達成させるには、何が何でも強くならねばならない

最強ですら、まだ足りぬ、と強欲さを剥き出しにする後輩に、愛梨は一抹の畏怖すら感じてしまうのだった

これ以上は聞かない、英断を下せた愛梨と分かれた紅壱はバイト先の「うみねこ」に向かう

忙しさも一段落した時分に、来店した客は彼が知っている人物であった

果たして、誰が来店したのだろうか

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ