第13話 名探偵咲ちゃん その1
「えー?そんなんありえへんやろー」
翌日の放課後。
場所は学校の最寄り駅の駅前にあるマック…じゃなくてマクド。こっち(関西)ではこう呼ぶ。
私は蘭子さんがレコードを手に入れた経緯を向かいの席の咲ちゃんに話した。
すると。
ただでさえ大きな目を猫みたいに真ん丸にして、いかにも胡散臭そうにそう言ったのだった。
「だよねぇ」
私は安堵の吐息をつく。
やっぱり誰が聞いても信じられない話だと分かってホッとした。
「ふつうそう思うよねぇ」
私は昨晩の混乱を思い返す。
けっきょく昨日は夜中の1時前にお母さんに叱られるまで、現実逃避のためのギターを止められなかった。
「春ちゃんはその話どうおもてんの?」
咲ちゃんが右手でトレーに出して共有してるMサイズポテト2つ分の山から2本つまむ。
私の話が長かったせいでもう冷めてシナッというかクタッという感じだ。ごめんよ。
「そりゃ…信じたいのは山々なんだけどさ」
「虚偽の証言であると」
「いや…そこまで思ってる訳じゃないんだけど」
「にゃるほど。つまり春ちゃんは」
咲ちゃんはクタクタポテトを5本くらいまとめて口の中に押し込む。飲み込むとすぐ、
「その蘭子さんの話を信じてあげたいんやけど、非現実的すぎて信じきれんって感じ?」
「そう!そうなんだよー!」
私は今のモヤモヤする気持ちを分かってもらえたことが嬉しくて、泣きそうになりなる。
思わず咲ちゃんのポテトの油で汚れてない方の手をガッシリ握った。
「ふぅーむ…」
咲ちゃんは意味ありげに斜め上を見上げる。
「どしたの?」
「なんか引っかかるんやけどなー」
「何か気付いたってこと?」
「いや…まだ分かんない。でも推理する価値はあるかもしれん」
咲ちゃんは名探偵コナンのオタクだけど、今は数学の難問を解く時みたいな真面目な顔をしている。
ちなみに咲ちゃんはこれでも学年トップクラスの成績だったりする。
ただの安室と赤井のカップリング推し活女子ではないのだ。
「ていうか春ちゃん、そもそもの事聞いてもええ?」
「うん。何?」
「そのブルーノートの1000…何番? それなんなん?」
「あーそれね。じつは私もいま色々調べてる最中なんだけど…」
私は咲ちゃんの左手から手を離し、自分で調べた限りの情報を伝える。
もっともジャズの事は詳しくないから、難しい質問には答えられないけど。
「ざっくり説明するね」
「よっジャズ先生」
咲ちゃんは言うが早いか間髪入れずポテトを頬張る。
「えーっとね、ブルーノートっていうアメリカの会社があるんだけど。その会社が1950年代に出してたレコードの品番が1500番台、そのうち『1553番』が発見されてないんだよ」
「1950年代ってバリバリの戦後やん!」
咲ちゃんが口にポテトを詰め込んだまま驚きの声を上げる。
バリバリの戦後。
たしかに今の感覚だと50年代は『現代』というより『戦後』という方がしっくりくる。
ポテトを飲み込んだ咲ちゃんが続けた。
「じゃつまり…1500番から1599番まで100枚のレコードが作られてそのうち1枚が行方不明って事でええの?」
私は首を振って説明不足だった所を補足する。
「1501番から1600番までの100作が『1500番台』って扱われてるの。
で、『1553番』以外の99作は発売されたんだけど『1553番』は録音はされただけで、レコードが1枚も作られなかったらしいんだ」
「あー。つまり制作はされたけど商品化されんかったってことか。よくある大人の事情ってやつや」
大人の事情。
私が大嫌いなずるい言葉だ。
「せやけど春ちゃん」
咲ちゃんはマックシェイクをズズーっと吸ってから首を傾げた。
「録音までされてて商品番号まであるのに何十年も謎に包まれるなんてことあるん? 中の人がさすがに言わん?」
咲ちゃんの言う『中の人』とはアーティストやスタッフ、つまり製作者側を指すオタク用語だ。
「それがね」
と私。
「当時の社長も社員も、みーんな一言も言わなかったみたいなんだよ。
けどその1500番台が今のジャズを作った傑作ぞろいらしいんだよね」
「なるほどー。その会社がジャズ界の集英社みたいな感じなんやな」
「集英社?」
「ほら、少年マンガといえば週刊少年ジャンプ、ジャンプと言えば集英社やん。ワンピとかHUNTER × HUNTERとか呪術廻戦とか」
「あー。ブルーノートが集英社で1500番台がジャンプの名作かぁ。確かにそうだね」
そう頷くと咲ちゃんはフフンと誇らしげな顔をした。
けど私はある事に気付く。
「でも咲ちゃん」
「なに?」
「咲ちゃんの好きなコナンって…サンデーじゃなかったっけ?サンデーは小学館だよね?」
すると咲ちゃんは挙動不審すぎるほど目をクルクルと泳がせた。そして。
バツの悪そうな声で「それはそれやで…」と呟いた。