表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

風飯~普通の飯を美味しく食べる~

草薙悠弥、鮭を食べる

鮭を食べよう。


草薙は鮭を食べる事にした。


鮭には昔の諺で「霜先の薬食い」という言葉がある。

寒い冬、忙しい年末に備えて、栄養をとる、簡単にいえばそんな所だ。


昔から鮭には栄養があると認知されていた。


(栄養が……たっぷりだ)


日本人を健康にする栄養がいっぱいなのである。


◎栄養が豊富

◎抗酸化作用がある


◆栄養が豊富

鮭はビタミンAやビタミンDが含まれている。

また、良質なたんぱく質も有しています。

ビタミンBやカルシウムなども含まれているのだ。


◆抗酸化作用がある

抗酸化作用も有している。


抗酸化作用や、エネルギー代謝を促す栄養が多く、良質なたんぱく質も有する鮭は、風邪などのウイルス対策に適した食材といえるだろう。


DHAなども豊富で頭にもいいのだ。


ちなみに鮭の卵であるイクラも栄養価は高い。


(ありがたい食べ物だな)


改めて草薙はそう思った。

栄養バンザイだ。


草薙は鮭を取り出した。

(鮭を……食うぞ)



草薙は鮭を熱っした。


(うまそうだ)

目の前には鮭

ジュウジュゥっと鮭がおいしそうな熱を発している。


赤い鮭の身が実に美味しそうだった。

本来鮭は白身魚であるという話がある。

鮭が多くのものを食べ、その影響で身が赤くなっているという説である。鮭を赤身と呼んでもいいと思ってるし、その真贋はさておき、鮭が食べてきたもの、鮭が多くの栄養を接種してきた結果と思えば、鮭の持つ栄養を感じるという考えができなくもない。


――いただきます。


草薙は鮭を食べる。


(――うまい)


海の味だ。


身から海の塩、潮を感じる。


塩の味。

魚の旨み。


日本を感じる味だ。


草薙は更に鮭食べた。


赤い鮭の身は食欲をそそる。


鮭の肉汁は肉と潮の旨みがある。

鮭の身は確かな美味しさがあった。


(なんというか、どっしりしてるんだ)


鮭は川を泳ぎ海に出る。

鮭は海で長い旅に出るのだ。


長い旅路に耐える鮭、その生命力が栄養と旨味にあらわれている気がするのだ。


(鮭、いいな)


次々と鮭を食べていく。


草薙は鮭の皮を食べた。草薙は鮭の皮が好きだった。皮を残す者もいるが草薙は皮も食べるのだ。少し気合いを入れて草薙は鮭の骨も食べた。

骨をのぞく者もいるしそれは安全として正しいだろう。だが今日の草薙は骨をも食べるのだ。


(残さず……食べるのだ)



身を食べる。

美味い、美味い、美味い。


「美味かった」


草薙は鮭を綺麗に完食した。

皮はもちろん骨まで全て食べてしまった。


(骨まで食った……)


残さず食べた。そして鮭の身は……


(美味かった)


鮭、美味かった。


鮭、古来から食された日本食。


鮭、ありがたい魚だ。


(少し大げさかもしれないが)


だが、


――それもまた良し。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ