表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セクロスのできるVRMMO ~正式サービス開始編  作者: curuss


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

68/511

『アキバ堂』見聞録――2

 ……わざわざ絡みに来たのか?

 いや、これは偶然……お互いに不幸な巡り合わせか。俺と同じタイミングで幹部会議から解放されたのだから、近くで鉢合わせになってもおかしくはない。

「やっときたのか……待たせすぎなんだよ!」

「……つまらない会議が長引いたものでね。それより、私を呼ぶときは少尉と付けるように言っただろ?」

 ルキフェルがハンバルテウスに文句を言うが、店の前で待ち合わせ……そんなところまで同じだったようだ。

「新しい人物キターっ!」

「こいつは……タケルちゃん狙いにしておくか? それとも争わせるか?」

「香港の実業家! あいつは香港の実業家がいい!」

 ……姉さん方が意味不明な叫び声を上げる。……ちょっと黙っててもらえないものか。

 確かに俺とハンバルテウスは仲が悪い。お互いに争い、狙い合うような関係ではある。だが、そんなんでも仲間だ。煽られたら気分は良くない。

 しかし『香港の実業家』って何だろう? ……気になる。

 とにかく! いまは目の前のハンバルテウスだ。面白そうな顔をしてやがる。

「ルキフェルの武器が気になっただけだ」

「……例え団員同士でも……能力値やスキル構成、装備については秘密にしておくべきだろう?」

 筋は通っているが、やはり、愚か者だ。

 楽しそうに語るべきじゃなかった。一般論としてのクレームだったら、それで俺も引き下がっただろう。これは何かある。

 第一小隊では『戦士』の武装強化は終わっていて、『僧侶』の装備に着手した?

 そんな予算は配分していない。

 では『戦士』を差し置いて『僧侶』を優先した?

 いくら自分の副官とはいえ、そんなの滅茶苦茶だ。

 あまり気が進まないが、階級を盾にしてでも追求するべきだろう。

「情報部として正式に要求する。この――」

「おっと済まない。個別メッセージだ」

 気勢を殺がれてしまった。後にしろと思わなくもないが、大人しく終わるのを待つしかない。自分がやられたら絶対に文句を言うだろうに……なにかと気に障る奴だ。

 通信相手の声はもちろん、ハンバルテウスの声も聞こえなかった。俺には口をパクパクさせているだけに見える。これは傍受対策の結果だ。

 通信を受けてすぐに、奴は驚いた。いや、動揺したのか?

 対策すれば内容を聞かれずに済むが……口元も手で隠すべきだった。音声が聞こえなくても、唇の動きを読んでしまえば――

 都合よく、なにか叫んだ。

 三文字……いや、四文字だったか?

 最初の一文字は『や』。次は『お』かな? そしてまた『や』。最後は『が』だろう。

 『やおやが』……か?

 第一小隊に『ヤオヤガ』なんて名前の奴いたかな? それとも第一小隊でのみ通じる暗号や符丁の類か? ……早口で喋りだしやがった。やめろ! 早口じゃ追いつくわけないだろ! こっちは初心者どころか、今日が初めてなんだぞ?

「おい、タケル! いや、タケル大尉!」

 何か弱みを握ろうと解読に熱中してたら、ルキフェルに話しかけられた。なぜか俺を睨んでいる。

「……別にタケルでもいいぞ? 仲間内なんだし」

「……それじゃ、タケル。あの女達は……お前の知り合いか?」

 そういって『聖喪』の姉さん方を大鎌で指し示す。

「知り合いといえば、知り合いだが……あの人達は『聖喪女修道院』のメンバーだぞ? 公式に友好ギルドじゃねえか」

「そんなの僕は認めないからな!」

 駄々っ子みたいだが……『RSS騎士団』では根強い意見でもあった。

 俺のように、女性に含むところの無い者もいれば……女が苦手、どころか恐れている者もいる。

 歪み過ぎだとは思うが、それでも同じ仲間だ。それを理由に排斥はしたくない。

「……個人的好き嫌いは措いとけよ。それくらいの切り替えはできんだろ?」

「女が……女がいるから世界は良くならないんだ! 全ての女は腐ってるんだぞ!」

 ……駄目だ。厨二病に加えて、女性恐怖症まで拗らせてやがる。

「あのな……あの人達は俺の知り合いで、それに友好ギルドのメンバーだといっただろ? お前の考え方にまで干渉するつもりは無いが……最低限の礼儀は示せ」

 俺としては穏便に諭したつもりなんだが……ルキフェルは譲りそうもない。

 さて、どうしたものか。議論して始まる話でもなさそうなのだが……。

 そこでハンバルテウスが口を挟んできた。やっと通信が終わったようだ。

「ルキフェル、止めておけ。火急の用ができた。私達はこれで失礼する」

「でも、ハンバルテウス! 僕は――」

「……少尉を付けるように言っただろ? 後で文句は聞いてやるから……いまは急ぐぞ」

 珍しく空気を読んだ……と、言いたいところだが、実際に酷く焦ってやがる。何かあったのか?

「なにか事件か?」

「……些細なことだ。タケル……大尉の手を煩わす程のこともない」

 仲間に心配されただけで、いたくプライドが傷つけられるらしい。ルキフェルより、よっぽどコイツの方が手に余る。なんとかならんものか。

 とはいえ、急用ができたというのを引き止めるわけにもいかない。嘘や言い訳でなく、実際に焦っているようだし。

 無言で二人を見送ることにしたが……ハンバルテウスは悔しそうに顔を歪ませていた。

 ……なんなんだかな。

 ただ、ルキフェルの大鎌については事実確認をしておきたかったし、ハンバルテウスが慌てていたのも気になる。しかし、問い質したところで、素直に答えそうもない。……情報部で内偵するしかないか。

 身内を調査。さすがに、我ながら後ろめたいし……悲しさを感じる。


「なに悪い顔をしてんだよ、『ツウハンド』! また悪巧みか?」

 ……苦みばしった渋い顔というべきだろう。

 見当違いなことを言ったのは、『聖喪』の姉さんだ。いつのまにやら隣りに居た。

 残り二人はどうしているかと見れば、行列に並んだまま。一人は俺に向かって陽気に手を振り、もう一人は空手の正拳突きのような仕草を繰り返している。

 三人を代表してやって来た。そんなところだろう。

「見ていたんですか?」

 ルキフェルの暴言は良くなかった。正式にクレームをされるのなら……謝罪をしつつ、奴のフォローもしてやらなくては。

「あー……そういうの良いから! それより! あの大鎌を背負ったショタ、誰? 名前は? なんで今まで隠してたの!」

 ……文句をいいに来たんじゃないのか?

 それに……もの凄く興奮しているし……なんというか……ツヤツヤした表情だ。

 最近、似たような表情をよく目にする。高尚なコミュニケーションで満足したネリウムだ。あの顔に良く似ている。

 それに……ショタ?

 ショタとは確か……正太郎コンプレックス。半ズボンを履くような年齢の男子好きの総称だ。転じてそのような男児も指す。ロリの対義語みたいなものだ。

「あいつは……ルキフェルといいまして……その……ちょっと女性が苦手といいますか……そんな感じなんで……大目に見てもらえると……」

「おお、そういう系統! いいね! なるほど! 実にいい!」

 などと何かに納得し、何度も深く肯いている。どういうことだ?

「香港の! 香港の実業家のこと!」

 様子を窺っていたのか、行列で待つ姉さんからも質問が飛ぶ。

「そう、そう! もう一人の方……えーと……隊長だっけ? あいつとルキ君の関係は?」

 話の流れが全く汲み取れない。しかし――いや、しかも? ――いきなりルキフェルは『ルキ君』に格上げだ。それに謎だった『香港の実業家』とは、ハンバルテウスを指していたのか?

「あいつは第一小隊の隊長でルキフェルとは……俺とカイみたいな関係です」

「なん……です……と?」

 そう言ったっきり、手で口を隠し固まってしまう。

 なぜだろう? なぜか手で口を隠すのではなく……流れ出る鼻血を気にするような仕草に見えた。

「ありがとう、『ツウハンド』。私達は満たされたよ。このお礼に、そうだね……注文されていた『サーコート』と『マント』を渡すときに、なにかオマケするね。そろそろ取りに来るんだろ?」

「え、ええ……まあ……それはそうですけど……」

「うん、それじゃ、そういうことで……またね、『ツウハンド』」

 そう話を切り上げて、行列に戻ってしまった。

 ……なんなんだろうな?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ