表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セクロスのできるVRMMO ~正式サービス開始編  作者: curuss


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

466/511

高度に発達した科学は宗教とも見分けがつかない――3

 皆が口を開こうとしては閉じるのを、悠然と見守る。優雅にコーヒーなんぞ啜っちゃったりしてだ。

 うん、今日も美味い!

 これは突然に大人物となったからじゃない。戸惑いや驚きなどの感情は、一足先に体験済みだからだ。

「大丈夫ですよ、リー君。タケルさんは、からかっているだけです。いえ、確かに可能性としてはあり得るのですが……非常に低いと申せましょう。なぜなら……やはり単純な話で、出力が足りな過ぎるかと」

 意外にもネリウムが解説を始めた。……実は詳しいのか?

「我々は仮想現実にいます。そしてこの地での行動を、突き詰めて考えますと……要するに回路上で電子が動いただけです。というよりも、その動きを応用し……パソコンやらその回路を、ちょうど楽器か何かに準えて……最終的にはシグナルを発生させる。これが作戦の概要でしょう」

 ……まあ九十点をあげてもいい。

 もっとも単純かつ簡単に済んだ場合、ネリウムが予想した形となる。その場合、当然に異次元への接触とはならない。

 だが「電子によって構成再現された我々にとって、その作業をする機器は()にあたるのか」という視点が抜けてしまっている。

 そして、言ったら酷かもしれないが……少し一過性に捉え過ぎだ。

 試みが成功した場合、真に問題となるのは()()()なのだから。


 『シミュレーション仮説』というものがある。

 やや話は脇道に逸れるが、要点を簡単に述べると――

『世界は超高次元文明によってシミュレートされた存在に過ぎない』だ。

 つまり我々がVR上でヴァーチャルペットを飼うのと同じように、何か凄いコンピューターによって再現と考える。

 全人類を――いや我々の知覚できる空間全てを――全宇宙どころか三次元空間の全てを!

 まあ何度となく提唱された理論の焼き直しに過ぎないけれど……完全否定できないところが最高に厄介だろうか?

 『五秒前仮説』と似たようなもので、話のネタにピッタリ程度だったが……もう違う。

 先生方が成功してしまわれたら、部分的に解明が可能となる!


 我々のいるゲーム次元から現実次元へ干渉できた場合、()()()()()()()現実次元からどこか『外』へ干渉を試みたら……果たしてどうなるのか?

 その答えは誰にも解らないけれど、誰もが知りたがるに違いない!

 ……考えうる結果の中に、超高次元文明との接触すらあろうとも!


 だが、冗談ごとでなく科学的に意義はある。というか……あり過ぎるぐらいだ!

 これまでは『外』へのコンタクトを試みる場合、致命的な問題点があった。

 それは干渉できているか確認できないことだ。

 仮に『高次元干渉ビーム』を撃ったとしても、それが『外』に届いたのか……『内』にいる我々人類には決して確認できない。

 だからこそ『外』への接触を試みる学問は、馬鹿にされ続けた。何処までいってもオカルトの域からは出れないと。

 しかし、ゲーム次元から現実次元への干渉例を踏まえれば、話は変わる。雛型での実験から推察――立派に科学的で正しい手法が確立だ。

 そして、もし『外』に『超次元文明』があれば――


 人類は創造主すら超越した存在と邂逅し、また自らの定めをも知る。


 いや、べつに高次元存在とのコンタクトができずとも……A地点からB地点へ、『外』を経由して移動なども……考えうるのか?

 おそらく『外』はある。どうなっているのか微塵も解らないけれど……無いと考える方が奇妙だ。

 パソコンに例えるのなら……電子回路を走らず(介さず)、電子がジャンプして好きな場所へ直接移動か?

 つまり古典SFの超空間航法(ワープ)を復活させている?

 科学の発展とともに、絶対にあり得ないと断じられた古の夢を?


「俺は反対っス! なんだか解らなかったけど、とにかく反対です! このまま黙っていたら俺達は皆、緑色の泡になって消滅するんっス! 場合にも拠りますけど……実力行使だって辞さないっスよ!」

「それは……少し乱暴じゃないか、リルフィー君? しかし、タケル! この心配は最もだ! もう少し慎重に……あー……議論を積み重ねるとかだな?」

 リルフィーとシドウさんが、コンビで反対を始められた。

 ……うーん。もっとも過ぎて反論の余地すらない。

「いや、大丈夫だ! 俺を信頼しろ! 俺が任せろっていって、駄目だったことがあるか?」

「嗚呼、駄目だぁ……もうお終いだぁ……」

 間髪入れずに絶望しやがった!

 そして無言で腰を浮かしかけたネリウムへ、両の手を広げ何も持っていないジェスチャーをしておく。

「ちょっと待った! まだ議論の時間はある! というか……最終目標がそうだからって、そう簡単に到達できるわけないだろ! 実際、あの『キティ』という機械は『次元干渉機』じゃないし!」

 それでやっと落ち着いてくれた。

 ……不審そうにこちらを見る先生方with元・攻略班&調査班の視線が痛い。

「じゃあ……何なんです? というか……いままでの話と関係は?」

「あれは――『キティ』は人力式水媒体デジタルコンピューターだ」

「それは普通のコンピューターと、どう違うんですか?」

 面食らった様子なリルフィーへ説明を試みるも……俺だって先生方の受け売りだったりする。

「普通のコンピューターは電力式電気媒体デジタルコンピューター……と呼ぶらしい」

 聞いてリルフィーは考え込んだ。

 ……考えたら解るのか、お前に? 自慢じゃないが、俺は諦めたぞ?

 そして皆も固唾を呑んで、次の言葉を待つ。

 ……口を挟んで大火傷をするくらいなら、他人に任せようと思ったのかもしれない。

「ふふ……タケルさん? 俺を馬鹿だと思って煙に巻いてますね? 話をしていたのは『次元干渉機』についてですよ?」

「そんな人類史に名を残しそうな発明品を作るのなら、どうしたってコンピューターが必要となるだろうが? だから、まず先にコンピューター開発へ取り掛かった。順番通りじゃねぇか?」

 ようやく皆から感嘆の声が上がった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ