表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セクロスのできるVRMMO ~正式サービス開始編  作者: curuss


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/511

仙人の群れ――2

 こっそりと『食料品店』のカウンターまで移動した。……この用事が終わるまでに、先生方の議論が静まればいいのだが。

 本日から登録した『食料品』が実装される。それはリシアさんのハーブティで確認できたし、アリサからも報告を受けた。

 カウンターのモニターでメニューを調べてみると、登録を勧めた『食料品』は――

 誰とも被っていない!

 一番の心配はネタ被りだったのだが、それさえ回避してしまえばなんとでもなる。

 事実、定番『食料品』の類は可哀想なほど被りまくっていた。定番中の定番、『マンガ肉』に至っては登録者が二桁の大惨事だ。

 内容でも期待が持てる。

 アリサが登録した『食料品』は『プリン』と『苺ゼリー』だ。

 βテスト初日にはカエデはもちろん、アリサやネリウムも執心していたから……初めて『きいろスライム』や『あかスライム』を見る、今日から開始のプレイヤーも同じだろう。狙い撃ちにできる。馬鹿売れするかもしれない。

 『食料品』による収入など、最終的には大したことはない金額だが……序盤やブームを起こしたときは別だ。もしかしたら大勝できるし、少なくとも労力に見合う見返りは確実だろう。


 ただ……この作戦のことを考えたときに……違和感というか……後ろめたさを感じることがある。

 なんでだろう?


 やはり、これはある種のRMT――リアルマネートレードとも言えるから、何となく気に病んでいるのか?

 RMTとは現実のお金と、ゲーム内通貨やレアアイテムをトレードすることだ。例えば金貨一万枚を一万円で売買などとなる。

 ほとんどのMMOで規約違反とされているし、もちろん、『セクロスのできるVRMMO』でも禁止されている。発覚した場合は即座に垢BAN――アカウント・バニッシュメントされるんじゃないだろうか?

 MMOに詳しくないと理解しがたいと思うが……RMTはチートツール使用と並ぶほどの大罪で、蛇蝎のごとくプレイヤーに嫌われている。マナー違反や迷惑プレイとは次元が違う。

 究極的に言えば、ゲームとは不自由を楽しむ行為だ。

 チェスや将棋などにに置き換えて考えれば、疎まれている理由が解る。

 相手の駒が邪魔だから取った、あの位置に駒があると有利だから置いた。相手は嬉しくないだろうが、ズルいと怒りはしないはずだ。それで怒る人は別の問題を抱えている。でも――

 この駒が本来のルールと違う動きをできたら便利だ。動かせるようにしよう。

 ここで手元にはない駒があったら助かる。買ってこよう。

 そんな発想がチートツールやRMTだ。烈火の如く怒る人だっているし、ありとあらゆる擁護は屁理屈に過ぎない。課金アイテムなどとは意味がまるで違う。


 だが、RMTの誘惑は甘い。

 買う者も売る者も絶えないし、この『セクロスのできるVRMMO』でも手を染める者はいるだろう。

 しかし、色々なMMOの運営だって手を拱いて見ているわけではない。対症療法的に擬似RMTを企画したりしている。


 擬似RMTとはこんな感じだ。

 運営が何かの商品……例えば「『セクロスのできるVRMMO』チップス」なんて商品を販売する。たいていは期間限定、売り切れ次第終了だ。チップスは例だから、品物はなんでもいい。商品価値はオマケの方にある。

 このオマケは「通常プレイでは決して手に入らない、少し便利なゲーム内アイテム」などが望ましい。……ここで「無くては成らない必須アイテム」とか「射幸心を煽りすぎる当たりハズレがある」などとしてくる運営は、『強すぎる』から要注意だ。

 購入者は自分でそのアイテムを使用してもいいし……ゲーム内でトレードしてもいい。

 回りくどい方法だが、それで現実のお金をゲーム内通貨にできる。

 そこまで面倒臭い手段なら、単純なRMTの方が楽と考えるかもしれないが……プレイヤー視点ではまるで違う。

 なによりも、まず、公式に認められている。

 つまり、決して規約違反ではないから、垢BANされる恐怖に怯えなくてもいい。

 そして、『RMTで必ず存在する売り手側』に現金を渡さないで済む。

 ありとあらゆる非合法商品は……『買う奴がいるから商売が成り立つ』のは真理だ。

 そしてMMO特有の問題点なのだろうが……楽しみを目的とするプレイヤーと、リアルマネー目的の『業者』とはロジックがまるで違う。


 大手MMOには『業者』がいることがある。

 RMTでの売り手側で、専門的に営んでいる奴らだ。

 専業かもしれないし、素人による片手間のバイト感覚かもしれない。だが、それはどうでもいいことだ。そんな背景は関係ない。

 問題は『業者』の大半が『仕事』として行動していることだ。

 ゲーム内通貨を売る商売をするなら、当然だが商品を仕入れなければいけない。

 基本的には俺達プレイヤーと同じく、『業者』もゲームを通じて仕入れる。そこでの行動規範がまるで違う。

 商売での絶対的正義は儲かることだ。

 マナー違反でも儲かるなら気にしないだろうし、チートツールも捗るなら使うだろう。周囲に迷惑がかかろうが関係ない。楽しくなくたっていい、仕事なんだから。

 アカウントハックなんて、手っ取り早くて最高だ。被害者の資産を根こそぎ回収できる。被害者の涙は儲けを減らさない。一撃で大儲けできる。

 自分達によってゲームが破綻したり、運営が潰れたって知ったことじゃない。その時は別のMMOで商売をするだけだ。

 事実、『業者』によって潰されたり、商売が傾いたMMO運営も存在する。

 自分の愛するゲームを壊された経験のあるプレイヤーにとっては……『業者』は未来永劫許せない、憎むべき敵なんじゃないだろうか。


 極端に言えば他のプレイヤーがRMTをしても、実際には気にならない人がほとんどだと思う。

 自分のお金で買うわけじゃないし、自分がゲーム内でお金持ちになるわけでもない。

 俺なんかも「わざわざお金を払って、自分が遊ぶゲームを自分でつまらなくして……何が楽しいんだ?」程度の感想しかない。……さすがに少しズルいとは思うが。

 本当に困るのは運営だけだ。

 RMTは確実にゲームの寿命を縮めてしまう。ゲームの本質が不自由を楽しむことであれば……楽ができる分だけ薄まっていく。

 だが、仕組みを理解してしまうと、RMTをするプレイヤーは裏切り者にしか思えなくなる。それは貧乏人の僻みじゃない。

 買えば『業者』を容認することになるのだから。


 それでもRMTは麻薬のようにプレイヤーを蝕む。

 そこで末期の麻薬中毒者に麻薬を与えるように、公式による擬似RMTなんだと思う。

 ゲームの寿命を削る行いだし、安易に儲かる手段は毒ともなる。運営にとってもだ。

 それでも『業者』から買われるより、『業者』がゲームに巣くうよりマシな選択なんだろう。

 そして『食料品』の登録は、擬似RTMと同じと言えなくもない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ