表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セクロスのできるVRMMO ~正式サービス開始編  作者: curuss


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/511

開幕クソゲー化作戦――7

「ところで……なんで二人ともデザインなんてやってんです? 予定じゃそろそろ製作しているはずじゃ?」

 俺の疑問に二人は黙って理由を指し示す。そちらには半泣きになっているハチの奴がいた。

 ……どうやらハチの手順で詰まっていたらしい。半泣きで積み重ねられた胴鎧――おそらくシドウさん達が脱いだ分だろう――をせっせっと自分のメニューウィンドウへ仕舞いこんでいる。

「隊長ー……」

「お前……何やってんの?」

 不可解なハチの行動に思わず聞いてしまった。

「何って……予定通り鎧を溶かそうと……でも、この鎧……重くて大変なんですよ!」

「そりゃ……持ったら重いだろ。なんで投げないんだ?」

「こんな重いの投げられる訳ないじゃないですか!」

 あまりの素人臭い発言に眩暈がした。そりゃ、皆が不思議そうに見ているわけだ。

「あのだな……視界にバケツみたいのが出現しているだろ? それ目掛けて投げんだよ」

「いやいや……そんなの重くて無理っすよ!」

 ……そこからか!

「あー……手は触るだけというか……持ち上げないでというか……地面に置いたまま投げるイメージだ。鎧一式を片手で投げれるわけねーだろ!」

「へっ? 持ち上げないで投げる? そんなこと……わっ!」

 反論しながら試しては見たのだろう。ハチの触れていた胴鎧が小さくなりながら何処かへ消える。俺には見えないがハチのアイテム回収用イメージに消えたはずだ。

「な、なんだ……これ、楽勝じゃないっすか! そうならそうと、誰か教えてくれれば良いのに!」

 そんなことを言いながら、ハチは次々と胴鎧を回収していく。

 教えてくれればも何も……あまりに基本動作過ぎて、知らないとは誰も思わなかったのだろう。だいたい、何をやってても納得される普段の言動が良くない。

「なんで知らないんだよ! って、そんなに調子に乗って回収してると――」

「ふぎゃ!」

 言い終わる前にハチは悲鳴を上げて倒れた。

 おそらく、所持可能重量を超えすぎ、移動不可のペナルティまでいったのだろう。身体が重くて動くこともままならなくなってるはずだ。

「……隊長ー。動けません!」

「あっー! もう! そのまま『錬金術』で溶かせば良いだろうが!」

「あ、なるほど! ……まだ金貨を貰ってませんでした。その………………貰ってきてもらえます?」

 貰ってくるも何も……所持可能重量を超えてしまえば、何一つ新しく得ることはできない。単独で解決するには、所持品を何か捨てるしかない。

「いいか? 何も捨てるなよ? それはギルドの資産だからな?」

「捨てる? ああ、捨てれば良いのか!」

 人の話を聞いているんだか、聞いていないんだか……メニューを忙しく動かし始めたハチを踏んづけて、急いでトレード申請を送る。しかし、名前一覧に『ハチ』の名前が見当たらない。「あれ? こいつキャラクターネーム変えたのか?」と考えたところで思い出した! こいつの名前、『ハチ』じゃなくて『八郎兵衛』だ!

 何度か踏んづけ直して邪魔をしつつ、なんとか『八郎兵衛』へトレード申請を送った。

「あれ? トレード? 如何すればいいんです?」

「いくつか重いのを俺に渡せ。……全部は渡すなよ! 俺が所持可能重量超える!」

 信用できないので念を押しておく。常に予想の斜め下をいく男だ。警戒するだけの理由がある。

「ふー……まだ重いけど……これなら動けますね」

「……なんでβプレイヤーなのに基本知識を知らないんだよ!」

 自由になってほっこりしているハチを叱り飛ばす。だが――

「いや、狩りの時とか……だいたい後ろでヒールだけしてたもんで……」

「理由になるか!」

 ……なんだろう、話せば話すほど相手をイラつかせる天性のものがハチにはある。これで商才はあるんだから不思議な話だ。

「とにかく、さっさと溶かせ。後がつかえているだろうが」

 そう言いながら金貨五千枚ほど支給する。だが、ハチの奴は不満そうな顔をしてやがる。

「それだけあれば千回はできんだろうが!」

「……へーい」

 怖い顔をすると渋々といった体でメニューウィンドウを操作しだす。

 ハチの奴は『悪事』を働くチャンスだけは逃そうとしない。ある意味、筋の通ったプレイスタイルだ。ただ、『悪事』がしたいのか、『悪事』が見抜かれるのが楽しいのかいまいち見切れていない。

 結局、決定的なチャンスがあっても何もしないのだから、振りだけのポーズなんだと俺なんかは思うのだが……真面目なカイなんかとは反りが合っていないように感じる。


 やるだけやって満足したのか、ハチは大人しく作業を始めた。

 ハチが受け持っているのは『錬金術』だ。

 今やっているので言えば『初期装備の胴鎧』から『鉄鉱石』を一つ生成している。

 まるで魔法の様な結果だが、全クラスが修得できる単なるスキルだ。それに人気もない。それもそのはず、『錬金術』は完全にリサイクルスキルで……商売以外に全く用途がないからだ。

 数多くのプレイヤーが作るアイテムがあるが、それらを原材料に戻すだけ。ただそれだけのスキルに過ぎない。不要になったアイテムを買い取って原材料に戻し、それを売って利益を得るという……気の長い話だ。

 前提条件として『錬金術』スキルと『錬金術道具』が必要だ。さらに一回に付き金貨五十枚の費用までかかる。

 そんな不人気の『錬金術』ではあるが、システム全体でみると色々な点でバランスを取る役目を担う。

 そのうちの一つが、各種基本材料の相場になることだ。

 『鉄鉱石』であれば鉄製の初期装備に金貨五十枚で入手可能なのだから、金貨百枚強が適正価格になる。これで『鉄鉱石』の高騰が抑えられるから、装備に金の掛かる前衛職への救済策となる。

 だが……逆に考えると「条件さえ揃えば各種基本材料はNPCから買える」ということだ。

 もちろん、基本材料だけあっても意味がない。

 武器や鎧を作るスキルは必要だ。スキルに対応した道具もいる。作るアイテムに対応したレシピもだ。材料生成用に初期装備も大量に買わなければならないだろう。『錬金術』を何度も行う費用もかかる。

 だが、それら全てをそろえたら? 必要なアイテムをβから持ち込んでしまったら?

 まずは『鉄』グレードで武器防具を揃え、『鋼』グレードへ順次ステップアップなどする必要はない。いきなり初日から『鋼』グレードだ。

 結局、この作戦は単なる発想の転換に過ぎない。

 『一人に付き一つアイテムが持ち込める』ということは、『六十人の集団は六十個のアイテムを持ち込める』ということだ。

 持ち込んだアイテムの中には、単品で評価したら絶対にあり得ない……資産価値的には損をし過ぎてたり、単独では何も意味がない物が多い。

 それでも組み合わせていけば決定的な結果を生み出す。

 普通のプレイヤーであれば下手したら一ヶ月はかかる地点に、初日で到達できる。それもメンバー全員がだ。この圧倒的なリードがあればトップ集団としての君臨どころか……世界の統制まで手が届くだろう。

「とにかく、『錬金術』の作業は急げよ。そこの部分は……仕様変更が絶対にあるだろうからな」

「へーい……って、明け方までに終わるのかなぁ……」

 ハチはピントのずれた返事をするが……『明け方』までではなく、『仕様変更もしくは必要量が生産し終える』まで、二十四時間体勢の休みなしだ。

 勝てると判った作戦は、どこまでも続けるべきである。

 この作戦でゲームは大きく歪むだろうが……それはプレイヤーサイドが考えるべきことじゃない。それこそ、ゲームを壊すつもりで挑まねば世界は変えれないからだ。

 結果、このゲームは一部のプレイヤーに絶対敵わない世界……クソゲーとなるが……それは俺達の責任ではない。別にチートなど――インチキはしていないのだから。

 勝った!

 心の奥底からそう思った。笑い声を我慢できそうもない。いや、ここまで完璧に勝利することなど、この先にあるだろうか? 我慢する必要などない。大声で勝利宣言をし、心の奥底から高笑いを――

「隊長! 大変だ! 『引き役』の一人がやられた!」

 ――しようと思った俺を、とんでもない言葉が止めた。

 青い顔でそう報告するのはカイのアシスタントの一人だ。その隣でカイは通信ウィンドウの一つと早口で何か喋っている。

「やられた? どういうことだ? 封鎖班からの報告は?」

 俺の問いかけに、もう一人のアシスタントが答える。

「……『不落』です! 『不落の砦』からの介入です!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ