表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セクロスのできるVRMMO ~正式サービス開始編  作者: curuss


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

104/511

イベント――8

 爆炎の中は酷い有様だった。次々と人が倒れていく。

 律儀に持ち場を守ろうする『モホーク』側も、それを倒さんとする副団長の隊もだ。逃げ出す奴もいる分、『モホーク』の方が被害は小さいか?

 MMOでは、そう簡単にプレイヤーは死なない。

 死ぬのは幾つもの不運やミス、無理を重ねたから。初心者ならともかく、ある程度のセオリーを理解し、最低限の強さを確保すればそうなる。

 だが、目の前で起きているのは、そんな常識と異なる姿だ。

 しかし、もう一つのMMOの姿でもある。

 対人戦、それも集団対集団であれば、あっけないほど簡単に人が死ぬ。それはシステムの問題ではない。どんなルールだろうと、誰かが方法論を考える。

 俺は死もMMOの一部だし、ゲームを形作るのに必要な要素とすら思っているが……目の前で死なれて何も感じないわけじゃない。心は冷える。

 そりゃ、いま敵対している『モホーク』の奴らが死ねば、「ざまあみろ」とは思う。それは俺の性格が悪いからだろうが……だが、そうであっても……プレイヤーの死は悲しかった。

 死亡といっても、これで今生の別れであるとか、二度と会えないなんてことじゃない。すべて取り返しのつく損失ではある。

 だが、死亡ペナルティを贖うのが、どの手段であろうと……数時間、場合によっては十数時間は掛かるはずだ。死亡で失ったものを取り戻すのには。

 それは決して楽しい作業ではない。

 結局、MMOでの死亡は過去の時間を失う、または将来の時間を失うことで――

 ただ、この一瞬の優勢のために、数時間を掛けてくれた。

 それがヤマモトさん達が支払ってくれた犠牲といえる。


「み、みんな頑張って支えて! いや、頑張りすぎちゃ駄目なんだ! その……とにかく、絶対に盾役の人を殺さないで! それだけは絶対に! それをしながら……余裕があったら、副団長のところの人を支えるんだ! いや、それは頑張りすぎちゃ駄目だよ! でも――」

 後方からハチの奴が、支離滅裂な指示を出しているのが聞こえる。

 注意するべきなのか迷ったが……そのまま放置することに決めた。なに言っているんだが判らないが、気持ちは伝わるだろう。

 その近くにいるリンクスたち山猫部隊の話も聞こえた。

「リンクス……あいつ、『僧侶』じゃないか? 赤のモヒカンで……顔に『死』の刺青のある奴……」

「……身体中を羽根で飾っている奴? あいつにするか。各員報告よろしく」

「……あいつか。了解。俺は腹に『見えた』。このまま狙う」

「俺は……『見えない』な。普通に狙う」

「僕は頭に『見えた』。狙って良い?」

「『見えた』奴少ないな。それじゃ狙って。カウントいくよ? いいかい?」

「俺はオッケー」

「待ってまって、どいつ? ……あいつか! オッケー」

 『見えた』だとか、『見えない』だとか言っているのは、おそらく『盗賊』のスキル――『急所攻撃』による光のことだろう。タイミングを合わせた同時攻撃、それもスキルによる大ダメージを併用して殺す狙いだ。

 リンクスのカウントを聞きながら、俺もターゲットらしき相手を探してみる。

 『長視界』のスキルが無い俺には難しかったが……魔法攻撃を食らわないで済むギリギリの辺りに、件の赤いモヒカンを発見できた。ど派手な羽根飾りもあるから間違いないと思う。それに――

 リンクス達の放った矢がほとんど同時に刺さり、そいつは糸が切れた人形の様にばったりとひっくり返った。狙撃成功だ。その周囲にいた『モホーク』の奴らは、慌てて身を低くしている。

 ……『僧侶』の癖に、壁役も伴わないで前に出るのが悪い。

 それに予定通り、なんとか『僧侶』狙いも、倒すのにも成功してくれているようだ。

 これで相手にプレッシャーを掛けられるし、『魔法使い』を狙撃のヘルプにも回さないで済む。なんといっても、このシステムでは弓やクロスボウでの狙撃の方が強い。

 前の方ではシドウさんが、壁をジリジリと押し広げていた。

 やはり、さすがだ。集団行動を熟知している。ここまでシステム的な壁作りなんて初めてのはずなのに、すでにコツを理解しはじめていた。

 そして中心となる第二小隊も、その指示に見事に応えてるし……ヘルプとして各部隊から参加しているメンバーのフォローもできている。この辺のなんとも言えない、阿吽の呼吸は凄い。情報部とはまた種類の違ったチームワークの良さだと思う。

 さらに呼応するようにサトウさんが、次々と第二列を送り込み始めていた。

 これで相手は壁に取り付くだけで、より大きな犠牲を強いられるようになる。

 そしてそれがまた、壁を押し広げる圧力へと変わり、また第二列のスペースが確保され、その第二列の攻撃が圧力へ変わり――

 作戦は回転し始めていた。陣形は完成しつつある。


 だが、代償にヤマモトさん達は力尽きつあった。

 ヤマモトさん達と壁に取り付いていた『モホーク』の奴らの死亡率は、二対一程度か。こちらが二人死ぬ間に相手を一人殺すでは、差引勘定で負けにも思えるが……殺した倍以上の敵を追い払ってくれていた。

 これは大戦果といえる。脅威を与えるのだけですら、幾つもの積み重ねが必要なのに……倍の人数を後退させるのは、並みの方法ではできない。

 『モホーク』は一旦ひき下がり、攻撃の仕切り直しを選択か?

 ただ、連携や意思統一が取れてなく、いまいち意図が読み取れない。それはつけ込む隙にもなるが、撤退して欲しいときにも遅いのは不都合にも感じる。

 選択できるのなら、ここで陣形を変更して攻勢に……総大将のモヒカンがいる本陣へ逆襲するべきだろう。

 だが、その技術が無い。下手をしたら振り出しに戻る……相手が好む乱戦に引き戻されてしまうだけだ。それだけは上手くない。

 攻撃は予定通り、戦術ではなくて戦略でした方が良いはずだ。

 陣形は完成しつつあるし、ここからはヤマモトさん達の――まだ生き残っているメンバーの収容を狙おう。難しいが、最大の功労者だ。報いるべく、少しでも犠牲を小さく――そう思ったところで、仰天する号令が聞こえてきた。

「よし、後はタケル君たちに任せて、僕らは突撃! 一人でも多くの敵を道連れにしなさい!」

 なんと、ヤマモトさんだ。

 ヤマモトさんが壁のすぐ内側に横たわり、最後の命令を出していた。身体からは光の粒が立ち上っていたから……すでに死亡している。

 そしてその命令を受け、副団長直属部隊の生き残りも、滅茶苦茶に剣を振りながらの無謀な突撃を開始したり――

「ただじゃ死なんぞ! お前達も道連れだ!」

 なんて叫びながら、まだ残っていた『モホーク』達に抱きついたりしだす。

 戦術目的でいうと、相手の殺害か逃亡を図らせるだから、抱きついてまで敵の足止めは間違っている。しかし――

 あれをやられたら、敵の心は粉々にへし折れるだろう。味方の俺でも怖い!

「副団長! その……ありがとうございました!」

「タケル君! 僕の死体なんてどうでもいいから! 君は君の任務を続けて!」

 思わず副団長のそばに行ってしまったが、逆にヤマモトさんに叱られてしまった。

 そんな俺の横で、グーカ隊のメンバーも別のメンバーに叱られている。

「俺の死体とか運ぶ暇は無いだろ? そのままで……邪魔だったら踏めばいいから! すぐに消えるんだから!」

 もちろん、文句を言っているのは、引きずられている死体の方だ。

 壁役の邪魔となる位置に倒れたメンバーを、移動させているのだが……その当の死体から文句を言われるとは、思ってもみなかっただろう。

「こいつら……半端じゃねぇ……頭のネジが何本も飛んでやがる……」

 そんな文句を言うのは、壁役に無残にも踏まれてる『モホーク』の奴らだ。もちろん、すでに死体となっている。

 やはり、甘い了見の奴らだ。

 MMOでの闘争とは、どこまでいっても犠牲の積み合いに過ぎない。それは個人対個人であろうと、集団対集団であろうと同じだ。

 ただ、相手の被害を多くすれば、自分の損害が少なければ……そういう理屈では決着しない。それを勘違いしているから、そんな甘い考えがでたんだろう。

 どんなに自分の犠牲の山が高くなろうと……心が折れなければ負けじゃない。

 犠牲を僅かにして切り抜けようとも……それで心が折れれば負けだ。

 自ら犠牲を受け入れる選択だってある。ベストではないが、必要ならするべきだ。

 その覚悟が自分達の意思を強固にし、時には相手の心をへし折る。

 とにかく、作戦は成功だ。陣形はできた。だが、負けを無くしただけに過ぎない。

 ここから勝ちへ導くのが……俺の仕事か。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ