表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セクロスのできるVRMMO ~正式サービス開始編  作者: curuss


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

101/511

イベント――5

「この場で防衛しましょう。いまから手順を説明します。先に――グーカ、情報部の前衛部隊を三つに分ける。一つは壁になるメンバー――これはすぐに向かわせて。一つは遊撃部隊――これはグーカが指揮。最後のは俺が指揮する――俺のところへ『僧侶』と『魔法使いは』は入れないで良いよ。カイ、リンクス、ハチ! 作戦会議するぞ! 副団長とシドウさんも集まってださい!」

 そう言いながらも、イメージアイテムのインカムを操作する。まず第一小隊と連絡を取る必要があった。

「第一小隊! 聞こえるか、第一小隊! 本陣より要請だ! ただちに合流せよ! 繰り返す、ただちに合流せよ!」

「こちらハンバルテウス少尉である! 本陣? それはどこだ? それよりも援軍を要請する! このままだと我々は全滅だ!」

「そんな余剰戦力あるもんか! なに好き勝手にやってんだ! さっさと帰って来い!」

「攻撃されたから、反撃しているだけだ!」

 それはそうなのかもしれないが、そんな判断で隊を動かして上手くいくと思っているのか?

「こちらへ合流するなら……もっと近くなら援護のしようもある! なんとかして戻って来い!」

「不可能だ! 救援を要請する!」

 少しは考えろ! 戦端を開いてからずっと、反射的に逃げ惑っていただけなのか?

 しかし、見殺しにはしたくなかった。

 第一小隊は仲間だ。このまま壊滅では惨め過ぎる。計画を変更して救援に向かうか? だが、それには……大きな犠牲が必要となるだろう。

 そこで言い争いに副団長が割って入ってきた。

「貴君の勇気ある志願には感服した。そのまま独立遊軍として、敵勢力の撹乱を続けられたし」

「は、はぁ? み、見殺しにするつもりか! 我々は名誉ある第一小隊だぞ!」

「……お黙んなさい。たまにはきちんと責任を取るもんです。ああ、隊の皆さんには、あとでちゃんと謝るんですよ?」

 そう言いながら、副団長はメニューウィンドウをなにやら操作している。

「こ、この簾禿げが! 俺はお前らのような裏切r――」

 そこまでしかハンバルテウスは言えなかった。

 おそらく、副団長は……奴のギルドメッセージ権限を制限――禁止にしてしまったのだ。

 ヤマモトさんのことを、少し甘く見ていたかもしれない。ここまで過激な判断ができる人だったとは……。

 しかし、多少は非難されて然るべきなんだろうが、それが全く無いのは……ハンバルテウスの普段の言動にも問題があるな。

「さっ! 時間が勿体無いよ、作戦会議を始めて!」

 そういってニコニコと笑うヤマモトさん――鎧は返り血がべったりだ――は、奇妙な威厳があった。

「す、すいません、出しゃばった真似を……総指揮は副団長が――」

「そういうの良いから。このままタケル君が指揮しなさい。僕より君の方が上手いだろうしね。……勝たせてくれるんでしょ?」

 例の憎めないが人の悪い笑顔で言われる。なんだか、試されている気分だ。

 いや、違う。これはヤマモトさんが泥を被ってくれたのか。

 確かに第一小隊を見殺しは厳しい判断だ。

 しかし、その決断は俺がするべき――少なくとも提案はするべきだった。

 壊滅すれば悔しいだろう。死亡ペナルティだって痛い。しかし――

 突き詰めればそれだけの話だ。

 死亡してもリスタート地点へ戻されるだけ……戦争用の区域だけリスタートまでに待機時間もあるが、それだけで済む。リスタート地点から走ってくれば戦線復帰も可能だ。

 犠牲を重く見過ぎて、判断を誤るべきじゃなかった。『RSS騎士団』としての勝利を逃してしまえば、もっと悔しい思いをするはずなんだから。

「とにかく、まず陣形を拡張します。このままでは身動きできません。シドウさん、ヘルプをもう少し回すので、なんとか維持をお願いします」

「人手は助かるが……どうやって広げるんだ? もう壁に取り付かれているんだぞ?」

「敵を追い返すのは、俺の隊でやります。カイ、いま何割キープで回しているんだ?」

「いまは五割キープで。最初に数名の死亡者が……いま戦線復帰を狙わせてます」

 カイに訊ねた割合は、『魔法使い』がプールしているMPのことだ。

 何も考えずに魔法を撃ちまくれば火力は確保できるが、すぐに息切れをしてしまう。火力は最大の売りではあるが、必要なときに使えませんでは……価値は半減だ。

 かといって、チャンスまで待機も良くない。休みなく相手にストレスを与え続ける必要もある。

 そこで五割のMPで適当に休みながら撃ち続け、残り五割をチャンスに備えて確保。それが五割キープの意味だ。

「六割使いたい。調整してくれ。まず、壁の正面側に三割程度の集中砲火をかける。それで作った隙に、正面から俺の隊が出撃。すぐに『回復薬禁止』の『禁珠』を使用するぞ。正面担当の壁役が死なないように、『僧侶』はなんとか支えてくれ」

「た、隊長? 壁役の人達と隊長の隊を、回復魔法だけで支えるのは無理ですよ! とうてい追いつきません!」

 ハチが反対意見を述べる。それに見積もりは正しいだろう。

 戦争では全員が絶え間なく『回復薬』を使っている。流れ弾程度のダメージまで『僧侶』が面倒を見る余裕はない。『僧侶』は戦線を維持するべく、集中攻撃を受けている味方を支えるので手一杯だ。

 『回復薬』で凌いでいるのを回復魔法で支える想定なのに、いきなり『回復薬』が封じられたら……敵味方の消耗は急加速される。

「いや、いける。というか、少しでも苦しくなったら俺の隊は見捨てろ。どのみち戻る予定じゃない」

 その場に居た全員が軽く息を呑む。

 しかし、戦場はすでにお互いの覚悟を見せつける段階になっている。こちらも引くわけにはいかない。

「俺達がラインを押し上げたら、合わせて壁も前進。同時に『魔法使い』は残った三割を叩き込め。俺達ごとになっても構わない。壁は巻き込むなよ? とにかく相手を後退させるか、殺すかするのが最優先だ。スペースが出来次第、サトウさんの隊は予定通り第二列になってください」

 盾の壁を並べたら、第二列に長物……槍だとか竿状武器で攻撃させるのは常套手段だ。盾で受けるだけでは脅威は与えられない。

「リンクスは……弓隊の半分を――上手い奴を選出して本来の任務に戻ってくれ。作戦開始と同時に相手側の『僧侶』は忙しくなる。なんとか見極めて、優先的に()って欲しい」

「あー……了解、隊長。なんとか探し出すよ」

 渋々だがリンクスは了承した。

 俺も難しい注文とは思ったが、やってもらうしかない。

 弓の役割は『魔法使い』と同じく、絶え間ないストレスを相手に与えること。だが、もう一つの活用法がある。それは狙撃だ。

 しかし、狙撃といっても現実と同じようにはいかない。例え急所に命中したところで、ただ一撃として扱われるだけだ。

 そこでMMOでは複数の射手が、タイミングを合わせて同時に射撃する。

 『回復薬』や回復魔法が差し込めないほどの僅かな瞬間で、一気に殺すダメージを叩き込むのだ。おそらく、戦場で最も殺傷力の高い攻撃方法だろう。

 また、『僧侶』狙いは鉄則に近い。

 『回復薬』と回復魔法で耐えているところで、いきなりヒール魔法が止まれば……タイミングによっては即死に近い。そして最前線で誰かが倒れれば、連鎖的に崩れていく可能性すらあった。

 最優先で『僧侶』が守られる理由でもある。

「グーカとヤマモトさん――副団長の隊は遊撃です。グーカ、タイミングは任せる。必要と思ったら自由に出ていい。副団長は……グーカの指示に従ってください」

 どんなに強力な陣形を組んでも、ただ守っているだけでは駄目だ。それではいつかは破られる可能性がある。何よりも守っているだけでは、相手が自由に動いてしまう。

 そこで攻撃手段として、遊撃を用意する。これは絶対条件だ。

 相手が集中攻撃を狙ったら横から邪魔したり、相手の後衛に奇襲したりと撹乱が主目的になる。もちろん、陣形の外で長時間耐えれるはずもないから、目的を果たしたら囲まれる前に戻らねばならない。

 臨機応変さと一糸乱れぬチームワークが必要だし、最前線に飛び込める腕の良い後衛も必須だ。また、勝手に消耗されたら大打撃なので、可能な限り死なないことも要求される。

 だが、まあグーカなら――情報部の奴らならこなせるだろう。器用貧乏なのは十八番ですらある。

 そこで俺は全員の顔を見渡した。……なんだか納得いっていないようだ。

 これで負けはなくなるはずなのだが、何が不満なんだろう?

 しかし、とりあえず全部のプランを説明してしまうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ