表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/363

第4章 その23 スノードーム・メーカー

         23


 精霊の白き森に、人の住まうことを許された村が、一つだけ、ある。

 この世の始まりから、最高神である真月まなづきの女神イル・リリヤから下された使命を守り続けてきた一族『欠けたアティカ』の村。


 精霊の祝福のもと、人の世の時を超えて。

 永遠に生命の輝きを放ち続けるだろう。


         ※


 たった今も、村では披露宴たけなわで、みんな楽しそうに笑って踊って、ごちそうを食べている。

 でも、あたしは、激しい緊張と、恐怖で、身体を震わせていた。


「あなたは、いったいだれ?」

 カルナックさまの姿をしているけれど、全く別の、さらに、あり得ない存在に、あたしは尋ねた。


『ダメだよ、ダメだアイリス! 『それ』と会話をするな! 声を聞くな! 捕まってしまう。君はボクの、大事な友だちなんだから!』


 黒竜アーテル・ドラコーくんが、けんめいに叫んでる。

 忠告に従うべきなんだろう。耳をふさいで、逃げるべきなんだろう。こんな怖い存在に、触れないほうが、いいに決まってる。


 けれど、どうしても、聞きたかった。

 この、恐ろしいほどに美しい存在が、大好きなカルナックお師匠さまではないって、確かめたかった。


「なんだ? そこにいるのは、黒竜アーテル・ドラコーの分身か。ふふふ。たかが、我が赦してやったイル・リリヤが使っているツールの一つでしかない身だと、わきまえてもらおう。……プログラム停止せよ」


 その言葉が発せられると同時に、手首にはめている『精霊石の腕輪』に、銀色の、包帯みたいな布が飛んできて、腕輪についている黒竜の鱗をすっかり覆い隠してしまった。


『ちょ……待っ……それは契約に反して……! ガガ……ガガ……』


 黒竜アーテル・ドラコーの声にノイズがかかって、それきり、聞こえてこなくなった。


 怖い。

 あたしは一人で、畏怖に、向き合う。


「ところで、君。『スノードーム』を知ってるよね。地球という星にあったものだそうだ」

 まったく関係の無さそうなことを、美貌の、黒髪の青年は、話し出す。


「ガラスでできた小さなドームに閉じ込めた、雪の降る風景。揺さぶれば何度でも同じように雪を降らせて、繰り返す……」


「なぜ、その話を? もしか、したら。ここは……」

 のどの奥に、つめたい氷の塊が詰まっているみたい。


「そうだよ。今、見せている、これは私のコレクションの一つだ。小さなお嬢さん、君も『先祖還り』なら思い当たるはず。21世紀の地球の人間。きみたちは、気に入った景色やモノを写真に撮ったり、いんすた、というものに画像を上げたりしていたんだろう?」


「どうして、あたしが『先祖還り』だと……」


「私は、この世界セレナンで起きていることを、なんでも知っているんだよ。遙か昔から。この世の始まりから……終わりまで」

 

 目の前にいるのは、『私はこの大地と精霊たちの真の友である《影の呪術師ブルッホ・デ・ソンブラ》こと、漆黒の魔法使いカルナックだ』と名乗っていた人物。


 けれど、本当のカルナックお師匠さまではなかった。


 桁外れに膨大な『存在の圧力』に触れて、あたしは震えあがった。

 そんな、あたしの様子を見て、この人物は、さらに、低く笑って。

 銀色の細かい粒子が集まってきて姿を隠して……それが消えていったあとには、カルナックさまとはぜんぜん違う姿をした存在が、出現した。


 青みを帯びた銀色の長い髪、アクアマリンのような瞳をした、大柄な、美女。

 人間ではありえないほどの『美』を体現した姿。


「あなたは、もしかして、女神さま……?」


 なぜそう思ったのかというと、転生するときに出会った『虹の女神スゥエ』さまと、色合いも面差しも似ているから。

 違うのは年齢くらい。

 スゥエさまは十歳くらいの容姿をしていたのに対して、彼女は二十歳くらいに見えた。迫力があるから、年齢は、もう少し上かもしれない。


 それに、あたしに『精霊石』をくれた、第一世代の精霊グラウケーさまにも似ている。

 グラウケーさまは、もっと、いつも楽しそうでフレンドリー。むしろ人間的な感じなので、中身というか性格は、まるで違うように感じる。


 そうだわ。スゥエさま!

 困ったときにはいつでも呼んで、って。言ってくれた。

 グラウケーさまも!


(スゥエさま! グラウケーさま、助けて!)

 けんめいに、心の中で祈ったのだけれど。


「残念だが、スゥエはここへは来られないよ」

 存在は、低く笑った。

 楽しそうに。

「あれは人間の味方をしすぎる。だからセレナンの表層に配置した。これほどの深層部までは降りてこられない」


 わずかに芽生えた希望も、潰える。


「グラウケーも、同様。ここは『精霊の森』そのものではない。世界の深層だ。だから、君の守護精霊たちも来られない。従魔たちも、捕まえた」


 もしかして、いやもしかしなくても、あたし、すっごい危機的状況!?


「グラウケーも含めて、精霊たちは、全てこの私の遊離細胞であり、目、口、耳である。私は、セレナン。《世界の大いなる意思》である」


 皮膚の表面が、ピリピリする。

 そして、そんなあたしを視ている、《世界の大いなる意思》そのものだとかいう『女神さま』は。

 不穏なことを、つぶやいた。


「おや。……そうか、きみが。面白い魂の構造をしているね。カルナックの意識チャンネルを通じて『視た』ときはうっかり見過ごしてしまっていたが。これは、非常に興味深い『現象』だな。……私のコレクションに加えておこうかな……」


 銀髪の、頭を軽く振り立てて。

 声を上げて笑った。


 すると。

 繰り広げられていた披露宴のようすが、ふいに、凍りついた。

 ルナちゃん。クイブロ。コマラパ老師も。

 村の人々もお客さまたちも。

 静止画像のように。


 スノードーム?

 これのことなの?

 何度でも……繰り返し、揺さぶっては、また、同じ景色を見せるの?


          ※


「ごらん。私たち精霊の、世界の愛し子、あの子の披露宴を。このとき確かに、あの子は幸福だった」


 満足げに、自慢するように、《世界の大いなる意思》である女神は微笑む。


「たとえ、この後に様々なできごとがあって、その結果、愛する人を失っても。蜃気楼のように儚く壊れ消え去っても。それでも、『このときは幸福だった』という事実は、なくなってしまったりはしないんだ」


 あたしは衝撃を受ける。

 ルナちゃん。クイブロ。あんなに幸せそうなのに。儚く消える……?

 でも、魂のどこかで、あたしはそれを認めないわけにいかない。

 前世でのあたしは、果てしない輪廻の中で、生まれ変わるたびに、突然の事故で、病気で、何度も繰り返し、死んだのだから。


「この惑星は、地磁気を持つ巨大なハードディスク。人々の幸福なときを記録し大切に保つよ。どんなに悲しみが押し寄せても。儚き人々の思いを、幸福な夢を、いとおしむ。すべての記録は、消えることなどないのさ。《世界》は決して忘れないのだよ」


「ごめんなさい。わかりません」

 あたしは頭を振って、《世界の大いなる意思》から吹き出す気圧に、敢えて、あらがう。


「そう? では、言い換えようか。……我が愛し子カルナックにも匹敵する、比類なき輝きを放つ魂。幼子、アイリス・リデル・ティス・ラゼル。そして月宮アリス、イリス・マクギリス。そして……」


 はっと気づいた。


 これは呪文!?

 束縛!


 ひとつひとつ、魂の名前を数え上げられるごとに、あたしの周囲に、銀色の細い鎖があらわれて、ゆっくりと取り巻いていく。


 見覚え、すっごくあるよ。


 カルナックさまのまわりにあった銀の鎖だ。

 保護しているのと同時に、縛っていた。

 銀色の檻のように。 


『やばいわアリスちゃん! 逃げなきゃ!』

 あたしの意識の内側からくる警告。

 イリス・マクギリスさんだ。


『交代して!』


 次の瞬間。


「やめて! 世界の大いなる意思? そんなの、知らないわよ! あたしは自分を、誰の勝手にもさせないわ!」


 叫んだのは、イリス・マクギリスだった。


「カルナックさま、助けて!」


 たった一つ、残った希望。

 それはあたしの手の中に。


 お守りだよと、カルナックお師匠さまが渡してくださった、小さな銀の鈴。

 あたしは、それを、振った。

 力いっぱい。


「お師匠さまっ!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ