表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/47

~2014年 4月28日~ その③

「なぁ、どうだったよ?」

 榊の質問に、雨宮が問い返す。

「何の話だ?」

「惚けるなよ。未羽ちゃんだよ。今日の昼前に、会いに行ったんだろう?」

 未羽ちゃん、と言われても雨宮はピンと来なかった。しばらく考えて、今日から担当になった患者の名前を思い出した。

「病棟中の噂になっているぜ。すごい可愛い子なんだってな」

「知らん。患者の外見に興味はない」

 雨宮は電子カルテに体を向けるとキーボードに手を伸ばす。雨宮は人の顔を覚えるのが苦手であった。顔で判断するよりも、CT画像やレントゲンのほうが患者の判別ができるほどだ。

 ……それでも雨宮の頭の中には、彼女の笑みが浮かんだままだった。

「だから、お前のそういうところが良くないと言っているんだ。たまには、いつもと違うものに目を向けろよ」

「そこまで言うのであれば、榊が担当になればいい。北部長には俺から話を通してやろう」

「はっはっは、冗談はやめてくれ。俺には荷が重過ぎる」

 榊が軽快に笑いながら、イスの背もたれに体重を掛ける。


 雨宮と榊がいるのは、ICUのナースセンターだった。

 ナースセンター内には楕円形の机とイスが置かれており、その場所を囲むようにカウンターで仕切られている。ICUの全てのベッドを一望できる場所でもあった。

「それに俺は、自分の受け持ちの患者で手一杯だ」

 榊が顎をしゃくりながら、ICUの8番ベッドを指す。そこには2日前の夜に緊急手術をした年配の女性が横たわっていた。今も多くの医療機器のおかげで、なんとか命を繋ぎとめている。だが、目を覚ますどころか、心臓が動き出す気配もない。

「外科部長の話じゃ、今夜一杯までは家族の希望に沿う予定だってさ」

「そうか」

 雨宮は小さな声で呟く。

 つまりそれは、明日になればICUを出て行ってもらうことを指している。

 常にICUが満床状態であるこの病院では、回復の見込みのない患者をいつまでも置いてはおけない。新しい患者は、次から次に来るのだ。

「じゃあ、明日の朝までか」

「そうだな。そのときは俺が機械の電源を切ってやるさ」

「……辛い役回りだな」

「ははっ。俺は医者だぞ。同情は患者だけにしてやれ」

 榊はいつもと変わらない、自信に満ち溢れた笑顔を浮かべる。そんな表情のまま立ち上がって、8番ベッドへと向かっていった。すぐ側にいる家族に頭を下げてから、患者の横に立つ。

 痩せこけて、土色に変わってしまった患者に、榊は何を語りたかったのか。ここからでは分かるはずもないが、その表情からある程度は察することができる。……お疲れ様か、……あともう少しだ、だろう。

 そんな榊が、患者の額に手を置いた。

 そして労わるように、優しく触れていく。

 たったそれだけ。

 それだけの行為だった。

 変わり果ててしまった患者を労わる医者の姿を見ただけで。家族は泣き出してしまった。周囲の視線など気にする素振りも見せず、わんわんと泣き続ける。

 雨宮の知る限り、家族の初めての涙だった。

「……手術は患者のためにあるのではなく、家族のためにある」

 いつしか酒に酔った榊が得意げに言っていた。

 どんなに危険な状態でも、手術を選ぶには理由がある。

 たとえ、手術後に目を覚まさなくても。

 たとえ、死期を2日だけ遅らせただけであっても。

 家族の前には、確かに患者は生きているのだ。

 家族が患者と別れるための時間を作ってやる。それもまた、外科医の仕事なのだと。

「……同情は患者にしてやれ、か」

 雨宮は、3階の特別個室にいる少女のことを思い出しながら呟く。

 それから、10分後。

 榊の手によって、患者に取り付けられた全ての機械のスイッチが切られた。

 心電図を表示していたモニターがまっすぐになり、呼吸は音もなく止まる。

 もう、動かない。

 19時27分。

 また1人、患者が死んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ