表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/47

~2014年 7月14日~

~2014年 7月14日~


 ぱちん、ぱちん。

 雨の粒が窓に当たって、小さな音を立てている。

 大粒の雨だった。

 梅雨のぱらぱらとした小雨と違って、このあたりの夕立は大粒の雨が降る。

 朝日が上れば蝉が鳴き。

 青空には白い入道雲が描かれる。

 額の汗をぬぐいながら、高く上った太陽に目を細めては。

 激しい夕立に寂寥の想いを寄せる。

 ……夏に、なっていた。


「雨だね、雨宮先生」

「そうだな」

「なんか良いよね。こうやって雨を眺めているのも」

「あぁ。できればこの雨がずっと降り続いてほしい。そうすれば、どこかのお嬢様も静かにしてくれるからな」

「……それって、どういう意味かな?」

 雨宮はキーボードを打つ手を止めて、窓際に座っている未羽をじろりと見る。

「この別荘に来てから、どれくらい買い物に付き合わされたと思っているんだ。俺はお前の付き人ではないんだぞ」

「いいじゃない。男なら、そんな小さなことで、ごたごた言わないの」

「その小さなことのせいで、同僚の学会資料が作り終わらないんだよ。今日くらい静かにしてろ」

 雨宮は不機嫌そうに唸りながら、再び視線をパソコンに戻した。

「むぅ」

 未羽は唇を尖らせると、肘をついて外を眺める。


 未羽が群馬県循環器センターを退院してから、1ヶ月が過ぎていた。退院した後は東京の実家には戻らず、隣の榛名市にある別荘に住むことになった。どうやら未羽の祖父が準備してくれたものらしく、病院のある前橋市にも行きやすいところでもあった。

 ダリオ宮。という名前だと、未羽が嬉しそうに話した。誰が命名したかも、どんな由来があるかも雨宮にはわからない。

 ダリオ宮は2階建ての洋館だった。2階が未羽の寝室と私室となっており、1階に台所やダイニング。そして、雨宮の部屋がある。今、2人がいるのは未羽の寝室だ。部屋にはベッドと木製の丸テーブル。あとは同じ木製のイスが1つ。

 その部屋の中心にあるテーブルを雨宮が占領していた。小型のノートパソコンの周囲には、難しそうな医学書が開かれた状態でいくつも重なっている。雨宮はキーボードを打ちながら、時折、医学書のほうに視線を向けていた。

 そんな雨宮のことを、未羽は退屈そうに見ている。

「あー、暇だなぁ」

「大いに結構だ。お前が暇であればあるほど、俺の仕事がはかどる」

 淡々と答える雨宮に、未羽は怒ったように頬を膨らませた。

「むぅ、こんなときくらい仕事を休んだら」

「断る。病院にいなくても仕事はいくらでもある。診察したり治療するだけが、医者の仕事ではないんだよ」

「患者にそんな態度を取るのも、医者の仕事じゃないよね。雨宮先生」

「お前が敬語を使うなと言ったんだろうが。だから俺は、お前に対して敬意を払うのをやめた。お前が患者であっても、俺は甘やかしたりしない」

「むぅ、こんなはずじゃなかったのに」

 未羽が不機嫌そうに呟く。

 それが聞こえているのか、雨宮は視線をパソコン画面に向けたまま手を振る。仕方なく、未羽はそばにあった熊のぬいぐるみを抱きながら、視界を外に向けた。


 ダリオ宮は、榛名湖を見渡せる場所にあった。

 榛名湖とは群馬県の別荘地であり、榛名山の山頂にある。夏場は避暑地として賑わい、冬になればワカサギ釣りができる。周辺には喫茶店はあるが商店などはない。そのため、買い物となると山を下りて町まで行かなくてはいけない。移動手段は自動車だ。未羽の場合は、雨宮が運転する軽自動車が唯一の移動手段だった。

「はぁ、退屈」

 未羽は立ちあがると雨宮の後ろに立つ。雨宮の肩越しにパソコンの画面を覗き込むが、何が書いてあるのかよくわからかった。

「ねぇ、先生」

「なんだ?」

「海にいこう」

「はぁ?」 

 雨宮は呆れたように未羽のことを見る。

「だって夏でしょう。夏といったらお祭りと花火。そして海だよ」

 未羽は楽しそうに笑顔を浮かべる。

 その笑みを見ながら、雨宮の頭には海までの移動手段と、そのための必要な時間を計算していた。

 群馬県には海がない。日本海にしろ、太平洋にしろ、海を見るまでに相当の時間がかかる。日本海なら谷川岳を越えなくてはいけないし、太平洋なら関東平野を制覇しなくてはいけない。どちらにしろ、時間の無駄にしか思えなかった。

「却下だ。面倒くさい」

「むぅ、雨宮先生は私の水着姿が見たくないんだ」

「……」

 今度こそ、雨宮は何も答える気がしなかった。呆れた目つきで未羽のことを見つめる。

 すると、未羽が拗ねたように唇を尖らせた。

「ふんだ。見せて欲しいって拝んでも、絶対見せてあげないだから」

「別に見たいとも思わない。それとも、お前はそれだけの魅力が自分にあるとでも思っているのか?」

「……どういう意味かな、雨宮先生」

 未羽は雨宮のことを睨みつけながら、小さな肩をわなわなと震わせる。

 そんな彼女に、雨宮はいつものように淡々と言い放った。

「鏡を見てくるといい。そこにありのままの自分が映っているぞ」

 雨宮の言葉に、未羽は眉を吊り上げる。

「先生のバカ!」

「はいはい。文句なら後で聞いてやるから、30分くらい静かにしてくれ」

 未羽のことをまるで相手にしようとしない。そのことが、彼女を余計に苛立たせた。

「バカバカ!」

「……」

「バカバカバカ、雨宮先生のバカ!」

 未羽が両手を振り上げて、雨宮を叩こうとする。

 そのときだった。

 部屋の扉が乱暴に開かれた。


「……うるさいんだけど、静かにしてくれない?」

 そこにいたのは、気だるそうにした40代の女性だった。のっぺりとした能面顔に、無造作に纏められた髪が肩に流れている。

 このダリオ宮には未羽と雨宮の他に、もう1人の人間がいた。未羽の祖父が雇った、家政婦の小林有子だ。食事や洗濯など身の回りの世話をしてくれて、未羽からの連絡ですぐ駆けつけてくれることになっている。彼女はいつもダリオ宮にいるわけではなく、用事があるときだけ来て、仕事が終わったらすぐに帰ってしまう。

 働きぶりだけ見たら何の問題ない小林有子だが、その性格には大きな問題があった。いつも苛々したような態度で、雨宮に辛辣な言葉を投げつけてくるのだ。

 小林有子は部屋の中を見渡すと、雨宮のことをじろりと見る。

「ねぇ、あんた。平日から何やってるの。仕事とかしないわけ?」

 雨宮は返事をしようと口を開く。だがー

「いや、言い訳とかいらないし」

 有子は雨宮の声を無遠慮に遮った。

「家にいるだけで給料がもらえるなんて、医者って楽な仕事なのね。私も医者になればよかったかしら」

 ふてぶてしく吐き捨てると、今度は未羽のことを見た。

「未羽さん。おじいさまの言うことを覚えていますね。あなたは病人なんですから、部屋の中で大人しくしていなさい」

「……はい」

 有子の言葉に、未羽は不機嫌そうに頷いた。

 彼女は柊葉蔵に雇われた人間だ。ここの生活で何があったから、すぐに病院に戻されてしまう。未羽が最も恐れているのは、このダリオ宮での生活の終わりだった。だから、彼女に文句があっても何も言えない。

「あと1時間ほどで夕食です。それまで静かにしていていください」

 有子は部屋の隅々とじろりと見ていく。細められているその目は、粗を探す小姑のようである。

 しばらくすると、小林有子は部屋から出て行った。

 扉が閉まる直前まで雨宮のことを睨みつけて。


「なによ、あの態度」

 不機嫌そうに唇を尖らせる。有子がいる間は静かにしていた未羽だったが、その足音が遠くなると口を開いた。

「私はともかく、雨宮先生にまであんな言い方して。先生だって一生懸命に働いているんだから」

「お前に邪魔されているけどな」

「まったく。あの人さえいなければ、ここの生活は快適なのになぁ」

「食事はどうするんだよ。あと洗濯や掃除とか。あの人がいるから、お前はここで生活できているんだぞ」

「それはそうだけど」

 パソコン画面に向かったまま、雨宮が口を開く。

「性格がどうあれ、仕事をしてくれれば文句はない。お前の爺さんが何を考えているかは知らないが、すぐに病院に連れ戻すことはしないだろう」

「でも、また私の調子が悪くなったり、胸が苦しくなったりしたら」

「そのときは俺が病院に連れ戻す」

 雨宮はパソコン画面から目を離して、未羽の瞳を見つめる。

 先ほどまでにはない、真剣な目つきをしていた。

「容態が悪化してまで、ここで生活する必要はない。急変時には無理やりにでも病院につれていく。その時は、お前も駄々をこねるなよ」

 未羽は驚いたように目を見開く。

 そして、俯きながら辛そうな表情を浮かべた。

「わかってるよ。ここにいつまでも居られないことくらい」

 それ以上、未羽は何も答えなかった。

 窓際にあるイスに座ると、遠くを見るように真っ暗な曇り空を眺める。

「……でもね、雨宮先生」

 まるで独り言のように、未羽は呟いた。

「きっと、私は病院に戻ることに反対すると思う。だってそうしなかったら、ここに来た意味がなくなるもの。だからその時は、雨宮先生が無理やりにでも連れていってね」

「……」

 雨宮は何も答えなかった。

 そのままパソコン画面に視線を戻して、黙ったままキーボードに手を伸ばした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ