表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラブメイズ(LoveMaze)   作者: 西野雪絵
第二章 前夜(Veille)
9/49

第九話 迷路の道

ーこの小説はすべてフィクションです!実際に存する人や団体、地名、宗教などとは全然関係ありません。

「いや〜! 晴れてる~! いい天気~!」


 扉の外へ出た私たちを(むか)えてくる清い大空。暖かい日差し。それらが彼女をこんなにウキウキと走りさせている。彼女は外に出ても、私と共になら、相変わらずそんなににこにことしている。



 久しぶりに感じるその暖かい天気。街の人々もたびたび出て行って、やわらかい空気を感じていく。冷たい灰色にすべて()られている街の壁。そんな中にもたびたび明るい黄色や軽い緑に(いろど)ったところも見えている。光のないような灰色の壁だけと、それもそれなりの光で迷路の中を照らしていた。それを今さら、やっと気づいている。



 そんな光の道をジグザグに進みつつ、彼女の右手が伸び、私の左手をつなぐ。汗に()れ、汚れた私の手とは違って、彼女の手はすべすべでやわらかく私を包んでくる。そのやわらかい笑顔もこっちに向いている。



 (なな)めに降り注ぐ彼女の視線に、私はただ幸せそうな微笑みを送る。なにかを望んだりして、または義務感なんかのために送ったことではない。そんなのなんか考える前から、ずっとそうしていたんだ。



 なん歩かを歩いて、迷路の外郭(がいかく)の商店街にたどり着く。先より人々の姿が多い。とは言え、この狭い道を通せないほどではなかった。私たちの姿も、特に目立てる訳でもなかったが、特に隠されるわけでもなかった。



 まわりを見ると、深い青色で()られた看板(かんばん)には『アイリス』と書かれて、その(となり)には白い桜色を背景として『ヒガシのバラ』と書かれてある。その景色(けしき)を、私はただ見つめている。その一方、彼女は積極的(せっきょくてき)にあっちこっちに入ったりしている。



「わ〜それ見て、すげぇキレー!」


 まわりが桜色が混ざられた金色で包まれてある(かがみ)。それを見ながら、彼女はそう叫んでいる。まわりの視線なんかは全然気にしていない。そんな彼女を見て平然としたまま通りすぎる人々は、彼女の正体を知っているのか。そんな疑問(ぎもん)が頭を()ぎっていく。たぶん、知らないんだろうと思って、彼女へ近づく。



綺麗(きれい)なんて、なにが綺麗(きれい)とおっしゃるんですか。主語を明らかにしてください」


 もう断念(だんねん)したような口振りでそんなことを言っていく。私も彼女がちょっと安くなったのか、自然に彼女の右肩に手をかけてしまう。それをやっと気づいたのは、彼女と目があった時。



 彼女は驚きながら、ぼんと瞳をこっちに向けている。焦点(しょうてん)(にご)っていて、まわりにはなぜか桜が咲く。少女漫画などで出てくるように。ついに(まぼろし)が見えてくるようだ。



 そんなにぼうっとした彼女の姿はすぐに明るい微笑みに変わっていく。そんなのすべてが一秒もならない間にいそいそと目の前をすぎていた。


「ちょっと、慣れたかな?」


 なんとなくその細い手で、軽く横髪をかき上げていく。まもなく、その長くてつやつやしている金色の髪が、ぼろい白色のワンピースの上に垂れられていく。


「まぁー、それで、私の質問には答えてくれないのかなー?」


 まだまだ慣れない口調を無理しつつ吐き出す。ちょっと赤くなった顔は、彼女を向けず、ただ(まな)しい虚空を見つめている。



「それは君がもうしっかり知っているじゃん!」


 ずっとこっちを向いている。見なくてもなんとなくわかる。


「では、(みずか)ら自身が綺麗(きれい)だと言ったこと?」


 徐々に、ゆっくり彼女の姿へ顔を戻しながら、そんなつまらないことを聞いてみる。聞かなくてもいいことを、聞く必要がないことを、あえて聞いていく。


「よく知っているのに、なんでまた聞くの?」


 右手を私に伸ばしつつ、明るい声でそんなことを言ってくる。その笑顔と向き合えば、すぐわかってしまう。なんで彼女がそんなことを自ら堂々と言えるのかを。なにを着ても、なんの髪型をしても、どんな言葉を口にしても、その存在だけで輝いている。彼女、その自体が、彼女が美しくて(うらや)ましい理由であった。


「じゃ、いこか?」


 短いその言葉を受け取って、また彼女に引かれていく。ずっとそのまま、取りつかれていたんだ。



 人々の中を突き抜けて、またなにか(にぎ)やかな街にたどり着く。(ぬく)もりのある(けむり)があっちこっちから出ている。やや辛そうなにおいが私の鼻を刺してくる。いきなりこんなところなんて、なんか向こう見ずに行ってるな、と思ってる。



 彼女は本当に私のことしか気にしないでいる。周りに迷惑(めいわく)をかけるのかないのかは全然気にしないで、私の前で明るく声をかけてくる。そのたびに、適当な言葉でごまかしていく。

私なんかに、なにも答える言葉はなかった。彼女の幸せそうな表情に思考(しこ)が止められたため、なんか素敵(すてき)な言葉を作られなかった。


「へぇ〜! これ、また入ってきたのかい?」


 私のそばで私と話し合いながら微笑んでいた彼女が、いきなり右のお店に目をそらす。あのお店でなにかを焼いている店長のような人は苦手(にがて)な口振りで答えていく。なんの拒否感(きょひかん)のなく二人は(ふる)馴染(なじ)みのように自然と話し合っている。



「お知り合いなんですか」


 もの静かにそばに近づけてそんなことを聞いてみる。あの人は私がなにを言い出したのか全然わかっていないようだ。やっと気づいたが、少なくともこの辺りの人には見えない。


「ああ。私、家出するたびにこっちに来たから。」


 そんなことをずっと聞くと、なんか彼女はすごく不良な子だったような気がする。私が初めて見た彼女はそんなに気強いには見えなかったのに。その間に、変わってしまったのか。その原因が、私なのか。


「こっちは、あの海の彼方の彼方にある国からきた人。私が連れてきた……と言えるかな?」


 なのでそんなに素直(すなお)なのか。あの人は私たちの会話に割り込まず、ただ目の前の焼き物を焼いている。特に注文を受けされなくても、自動に調理している。それほど仲が良いようだ。ちょっと(ねた)ましいと言う気もする。



 私が彼女といろいろ話し合っていると、すぐ料理が出てくる。黒い鉄板(てっぱん)の上に、明るい黄色の鶏卵(けいらん)がよく焼けられて広がっている。その下に、熱い焼き色がついたそばがちらりと見えてくる。やっぱり目早いなのか、二つの黒い鉄板(てっぱん)を私たちの前に出してくる。


「それ、食べてみる? 私の一番好きな食べ物。」


すでに正解は決まったのに、そんなことを聞いてくる。


「答えは決まったんじゃないですか。」


 と言ってみると、彼女はすでに食い終えていた。ぼうっとして彼女をみる私を見て、彼女は 「なに?」 と言ってるような表情を作っている。続けて、「ゆっくり食べて。」と言って、彼女はあの人とのんびり話し合っていく。



 静かにそれを食べながら聞いてみると、なぜかわからない言葉をしゃべている気がする。たぶん、あの人の母国語(ぼこくご)で話し合ってるんだろう。彼女にそんな能力まであるとは思えなかった。まわりの国の国語をしゃべるのはよく見たが、海の彼方の彼方の国の言語までしゃべられるとは。



 それと同時に、「いま、私だけ抜きにして秘密話でもしているのか」、という思いもついてしまう。なんかにやにやとしている二人の笑顔を見ると、やっぱちょっと(ねた)ましい。



 皿を空にして、彼女の横顔をずっと見つめている。その視線をやっと気づいて、彼女がこっちを向いてくる。そして、目を(つぶ)りながら明るく微笑んで、


「あっ、ごめん。」


 と言ってくる。その微笑みを見れば、どうしようがない。なにも言えなく、ただ私も微笑んでごまかしてしまう。なんかあったか、なんで私は微笑んでいるのか、私はだれなのかまで全部忘られてしまう。彼女の微笑みには、そんな力がある。



「アカリ、ハジメテミタ。」


 瞳をぽかんとしているあの人が、口をもじもじしながら言ってくる。なんの感情も見えないその硬い眼差しは、なんとなくやわらかく変わってゆく。

私も、彼女も、その人も、なんとなく笑っていた。

ー足りない私の作品を読んでくださいましてまことにありがとうございます!もっといい作品を書けるように頑張ります!

ー連載は基本的に毎週日曜日に、一章ずつ投稿する予定です!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ