表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/20

~女子寮にて・後編~

 明が初めて女子寮に入居したのは、入学式の二日前のことだった。

 生徒全員がそろうのもその日であり、その夜には、寮への入所式兼、歓迎会が開かれた。

 挨拶の口火を切ったのは、この女子寮の寮母だった。幾分ふっくらとした、上品な婦人である。

「皆さん、はじめまして。この女子寮へようこそ。私は寮母を勤めます、高市(たかいち)と申します。あらたな子供たちを歓迎します」

 この学園では、寮母といっても、れっきとした教師の職にある。彼女は生徒と共に寮に寝泊りすることで、寮の監督を務めると共に、生徒が望めば勉学の相談にも乗るし、日常の悩み相談にも乗る。まさに、生徒たちの母親役といっていいだろう。


 寮母である高市は次に、一人の生徒を紹介した。

「私はいつでもあなた方の相談を歓迎します。ただ、生徒同士での相談が必要になることもあるでしょう。その時は、この子を頼ってください。九条さん、お願いします」

 高市に促され、堂々と新入生の前に進み出たのが、九条紅葉だった。

「新入生の皆、はじめまして。私は、九条紅葉。三年特級、監督生を努めているわ。今年は、私が女子寮の代表となるから、困ったことがあれば、何でも相談してきて。それと、規律を守るのも私の仕事だから、問題行動はなるべく起こさないでちょうだいね――お仕事、増えちゃうから。これから、どうぞよろしく」

 冗談交じりの紅葉の挨拶に、緊張した場に少し笑いがこぼれる。

 隣から、小声で紫が解説を入れてくれた。

「……監督生というのは、上級生の中から、優秀なごく一部の方が選ばれると聞いています。文字通り、下級生を監督し、規則に反する生徒がいれば罰則を与えることも――これはよほどの規律違反がなければありえないようですが――できるそうですわ。要は、生徒の中でも特権階級ですわね。組も特級ですし、寮代表も兼ねていらっしゃるとは、有能な方ですのね」


 さらに紅葉は説明を続けた。

「入寮するにあたって、今回初めて親元を離れたという子がほとんどよね。神学院高等部のことも、分からないことが多いだろうし、不安なことも多いと思う。そういう子のためにも、この寮では、姉妹制度を導入しているの」

「姉妹制度?」

 何人かの新入生が、初めて聞く単語に首を傾げたり、顔を見合わせたりする。

「姉妹制度というと、名前は聞きなれない感じだけど、要するに生徒同士一対一での個別対応のことよ。下級生一人に対し、上級生一人がその補助役としてつく。上級生は、下級生にこの学園や寮のことを教え、下級生は分からないことがあれば、その上級生に相談すればいいわ。それを姉妹制度と呼んでいるの」


「面白いですわね。なら、男子寮では『兄弟制度』になるのでしょうか」

「まあ、おそらくそうだろうな。とたんにむさ苦しい響きになるが……」

 説明の合間に、こっそりと紫と会話をする。

「新入生のあなたたちにしてみれば、知らない上級生にいきなり質問はしにくいでしょう?初めから特定の先輩と組むことで、相談をしやすくする。それがこの制度の利点の一つね。――もちろん、相性もあるでしょうから、どうしてもこの『姉』は無理だと思ったら、私か寮母の高市さんに、遠慮なく言ってくれればいいわ。姉妹二人の話を聞いて、相手を変えるなり、より良い道を考えるから」


「九条先輩。一つ質問をいいだろうか」

 説明のさなか、突然、挙手と共にはっきりと響いた声に、一同はぎょっとした。

 視線が発言した明に集中する。

 当の本人は何処吹く風である。紅葉はそのあまりにも堂々とした態度に目をぱちくりさせつつも、

「どうぞ」

と発言を許可した。

「お話中に失礼する。久遠時明だ。その姉妹制度だが、その制度の名に従えば、相棒となる先輩のことは姉と呼ぶべきなのだろうか?そして私は妹と呼ばれることになるのか?」

 明が名乗った名前に、にわかに会場がざわつきはじめた。

 なるべく目立たねば良いが……と思っていた紫は、いきなり全員の前で自己紹介を()()()()憤懣(ふんまん)でやや言葉が乱れている)明に、彼女を目立たせまいとする無駄を悟った。

 一瞬驚いた表情を見せた九条だが、さすがにすぐにそれを引き締め、質問に答えた。

「久遠時。この学園は、誰かに何かを強制するようなことはしないわ。だから、呼び方はあなたが自由に決めればいい。――ただ、『姉』『妹』と呼ぶことで、誰が誰の相方か、わかりやすくなるというのは、利点よ。友達が困っていたとき、その子の『姉』を知っていれば、さり気なく力になることもできるでしょう?だから、そう呼び合うことが多いのは確かね」

「なるほど、理解した。お答え、感謝する」

「――他に、なにか質問のある子はいる?」

 声は上がらなかった。質問があったとしても、明の後に発言することに気が引けたのかもしれない。

「そう。また後でも聞きたいことが出てきたら、いつでも質問してちょうだい。――それじゃ、早速だけど、あなたたちの『姉』を紹介するわ」

 そう言って、新入生一人ひとりに対する『姉』役が読み上げられた。

 新入生につくのは、二年生である。そして二年生には、三年生が『姉』役としてつく。

 それが普通だった。――通常なら。


「……じゃあ最後に、久遠時明と、久遠時紫」

「ああ」

「はい」

 二人は同時に返事をする。

 幾分複雑な表情をしながら、九条は二人の『姉』を読み上げた。

「久遠時明、『姉』――三年特級、(すめらぎ)(すみれ)

「はあい」

 間延びした声が、返事をする。菫が前に出て、まじまじと明を見つめた。

「あら、まあ~、なんて綺麗な子!あなたの『姉』になれて、嬉しいわ」

 菫が差し出した手に、明はしっかりと握手で応えた。

「こちらこそ、よろしく。菫『姉』さん」

 どうやら明は姉妹制度の趣旨に習い、菫を姉と呼ぶことにしたようだ。

 どよめいたのは、周りの新入生である。三年生の――しかも特級の生徒が、一年生の姉になるとはほとんど例がない。

 ましてや、続いての言葉には、皆が驚愕したものだ。

「久遠時紫。――あなたの『姉』は、私が担当します。これから、よろしくね」

「はい。紅葉姉さま」

 小さな悲鳴があがる。

「監督生が――一年生の姉!?」

 新入生のみならず、二年生も動揺しているあたり、非常に珍しいことらしい。

 と同時に。

「やっぱり……」

「……久遠時が……。特別……」

 ひそひそと、あまり好意的ではない陰口がささやかれ始めた。

 紫は、この学園に入学した時点で、良くも悪くも注目を集めることは覚悟していた。

 しかし、これは予想以上の特別扱いだ。こんな最初から、あまり反発を集めるのは望ましくない――。そんな風に、紫が懸念し始めた時。


「菫姉さん。あなたが私の姉となったのは、私が久遠時姓を持っていることが影響しているか?」

 ど直球の質問をぶつけたのは、当事者である明だった。

 噂をしていた周囲の人間ですら、唖然とした。

 笑顔が基本形の菫さえも、瞬間、作り笑いではない素の表情を見せた。

「さらに言えば、私の三試の成績が壊滅的に低かったから――ある程度の能力のある『姉』をつけなければ指導に有効でないと判断した。紫の場合は、逆だな。久遠時の名を持ち、能力も優秀な紫には、生半可な者はつけられない。逆につぶされてしまうかもしれない。ならばいっそ、監督生である自分がつこう。そんなところか。ふむ。久遠時の指導役など、責任重大でやりたがらない者も多いだろう。あるいは単に人脈作りで近づくものもあるかもしれない。お二人は、自分が立候補することで、私たちに充分な教育と庇護を与えてくれると同時に、混乱を回避することで他の生徒をも守ったのだな。ご配慮に、感謝申し上げる」

 しん、と会場内は静まり返った。

 さも当然のように語っているが、これは明の単なる推測である。何の確証もない。

 しかしそれは、紅葉と菫の意図をかなり正確に察していた。

「ふ……、ふふっ!」

 菫が楽しそうに吹き出す。

 紅葉は驚いた。それは、いつも笑顔でいる菫の、珍しい『本当の』笑いだった。

「明ちゃん!あなたって――面白い!」

 そして、むぎゅーっと明を抱きしめる。とはいっても、明の背が高いためにどちらかというと『抱きつく』といったような格好ではあったが。

 ぴくり、と、紫が若干慌てたように身動きした。幼馴染への過剰な接触に、やや動揺したようだった。

 それを察し、紅葉は紫の方に手を置き、

「ごめんなさい。スキンシップが多いのは菫の癖のようなものだから……。馴れ馴れしくて申し訳ないけれど、多めに見てやってくれないかしら」

 紫は、動揺を簡単に察されたことを恥じ、平静にもどったあと、紅葉に礼を言った。


 明の立て板に水の説明により、久遠時だけ特別扱いをしているというような批判は、収束したようだった。

 その後は予定通り、歓迎会は賑やかに行われ、みんな料理に舌鼓を打っている。

 その喧騒から、少し距離をとり、壁にもたれて紅葉はつぶやいた。

「まったくもう……びっくり箱のような子ね」

 その横で、菫が応える。

「いいじゃない。私、とっても気に入ったわ」

「……菫ならそういうと思った。でも、今回はたまたま良い結果に転んだからよかったけど、あの性格は少しばかり問題ね。……指導するのは、大変そうだけど?」

 苦笑して問いかける紅葉に、菫は、

「かまわないわ。私、変わった子は大好きだもの」

と、きらきらした瞳で笑い返したのだった。


***


「本当に……。入寮初日からやらかしてくれたものだわ」

 二日前を思い出し、苦笑した紅葉に、明は首を傾げ、菫は紅葉が何を思い出しているのかを理解して、面白そうに微笑んだ。萌黄は一人、せっせと明の革靴のお手入れを始めている(当の明は菫に抱きつかれているので身動きがとれない)。

「自覚がないのは本人ばかり――か。これからの『姉妹』生活が楽しみね!明ちゃん」

 菫が明に頬をすり寄せた瞬間。

「――あら、あら。まあ」


 ぞくり。


 瞬間、その場の誰もが、絶対零度の吹雪に襲われ、凍りついた。


「玄関先で賑やかにお話をされているのはどなたかと思えば――明?あなたは、こんな寮の入り口で素足になどなって……どうしたのですか?ずいぶんはしたない格好ですわね。――それに、おろしたての、奮発した、ぴかぴかだった革靴が、まさかと思いますが、濡れているように見えるのは気のせいでしょうか?」

 にこやかに、紫が笑う。


「あ、ああ――試験とやらは終わったのか、おかえり」

 とっさに取り繕おうと明が言うが、

「ええ、終わりました。それで、萌黄さん一人が、その革靴のお手入れをしてくださっているのはどうして?」

ばっさりと、逸らした話は一刀両断にたたっ切られた。


「当の明は、菫先輩との()()()()()()のに、ずいぶん忙しそうですわね。まあ、まさか監督生の紅葉姉さままで、こんな光景を笑ってみていらっしゃるなんて――」

 すばらしく整った美しい紫の笑顔。

 その笑顔が怖い。


「明。今すぐ部屋に戻ってお着替えなさい」

「あ、ああ」

 ぴょん、と菫から飛び離れて脱兎のごとく立ち去る明。

「萌黄さん。うちの明がとんだご迷惑をかけましたわね……ごめんなさい」

「い……、いえ!全然……。く、久遠持さん、あ、明さんはとても、優しくて……それで」

 一生懸命喋る萌黄には、慈愛にあふれた微笑をみせ、そして――

「そちらのお二人の、お姉さま方。クリーナーにクリームにスプレー……、革靴のお手入れの道具をお持ちでしたら、少しばかりかしていただけると、私、妹として大変うれしいのですけれど――」

似ても似つかぬ獰猛な笑顔を、紅葉と菫に向け、紫はあくまでしとやかに()()()した。


 ――無論、二人の『姉』は、『妹』の要請に、喜んで(?)応えたという。


 厳粛に、賑やかに、驚きと、偶然に、様々な出会いと、出来事を経て、明と紫の、神学院登校初日は、こんな風に更けたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ