表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/20

異変の原因

「まだ終わりじゃない……?どういうことだ、一夜」

 怪訝そうに明が尋ねる。

「さっき、幻地さんが言ってたじゃない。病気の進行が早い、異常な早さだって」

「そう。通常の症例とは異なる」


「ほらね。僕も、毎日この桜を見てるわけじゃないけど、さすがに入学式の日は見に来た。その時は思ったんだ、ああ、綺麗な桜だなって」

「そうデスね……私も、桜とはコレほど美しいのかト見蕩(みと)れマシた」

「そのときにこんな枝があったら、さすがに気付いたんじゃないかな。――ねえ、幻地さん。病気の枝、ずいぶん細くて混み合ってたけど、あんな状態でも花は咲くのかな?」

(いな)。感染した枝には通常開花しない」


「!――それは、妙だな。私は入学式の日に思ったぞ、噂通り、桜は満開だな、と」

 見事な桜だと、紫と二人で見蕩れたのを覚えている。

「あーそいや俺も思ったわ。ほんとに式の日に合わせて満開に咲くのなーって」

「うん。ということは、その時にはまだ発症してなかったんだ。それから、まだ一月と経ってない。それなのに、こんな樹全体に病気が広がってるのは、どう考えても変だ。転移が早すぎる」

「だから、私がそう言った」

「そう、ここまでは聞いたね。――じゃあ、その先は? いや、それとも前かな」

 一夜の口調は、おどけるようにも聞こえる。

「病気の進行が早い……じゃあ、()()()()()()()()()()?」


 しん、と沈黙が落ちた。

 とっさに答えが思いつかなかったのか。

 はたまた、原因があるというその発想すらなかったのか。


「――あんたは、なんか原因があるって思ってるわけだ」

「そりゃあそうでしょう。桜に異変があった。これは結果だよ。結果があれば原因がある。簡単な対義語だよね。生じた物事があった――なら、それを発生させたものは? どうかな。皆は気にならない?」

「……例年にナイ特別なコトが起こっているのは確かデスね」


「もし原因があるとすれば、考えたくはないが、再発もあるということか? だとすると、ただ切るだけでは対症療法にすぎないぞ。根本的な解決にはならん」

「げ。こんだけ切ってもまたうにょうにょ生えてくるっての? やだよー俺、毎回こんなことすんの」

「同意。早期解決を望む」


「まず考えられるのは、当然、適切な手入れがされていなかった場合かな。桜も生き物だからね。防虫・防カビ、毎年のお世話がなければ(いた)みもする。だけどこれは――」

「そ、それは、ないと、思います!」

 めずらしく大声を出した萌黄に、視線が集中する。

 つっかえながらも、顔を赤くして力説していた。

「こ、この学園の庭、好きで、よく、お花見たり、してて……に、庭師さんとお話したことも、ある。ちょ、ちゃんとした人、だった。この学園の植物を、とても、大切にしてた」

「――うん。僕もこれは考えにくいと思う。だって、ある意味この学園の神気性(しんきせい)を象徴する樹でしょう? 神のご加護を、目に見える形で表してくれるものでもある。とっても大切だ。そんな大事なものの、手入れをしないわけがない。必要な対処はされていたと考えたほうが自然だろうね」

 ほっとしたように、萌黄から力が抜ける。


「じゃーなに? 手入れがちゃんとされてたってことは、桜自体に問題があるとか?」

「あれ、檜山君、いいことを言ったね。――そう、次に考えられるのは、その場合だよ。人間にたとえたら分かりやすいよね。手洗い・うがい、ちゃんと予防はしてたのに、風邪をひいて悪化しちゃった。そんな時は、その人自身が弱っていて、抵抗力が落ちていたからだ」


「ちょ……っと待ってクダさい。一夜サン、あなたマサカ――」

「おいおい。そりゃーちょっとまずいんじゃねーの……」

「……」

「そ、そんな。も、もしかして……」

 ずばりと明が言う。

「この桜自体が弱っているといいたいのか。この神学院を代表する大樹が」


 一夜は桜を見上げている。

 横顔に白い髪がなびいて、その表情はよく見えない。

「最初からおかしいと思ったんだ。学園のご神木なら、そもそも普通の木の病気なんか寄せ付けるわけがない。本来ならね。――だけど、もし桜自体に問題があったとしたら……何らかの理由でその神気が劇的に衰えていたとしたら。――というか、そんな理由でもない限り、この桜の樹が、カビの蔓延(まんえん)なんて暴挙(ぼうきょ)を許すはずがないんじゃないかな」

「お前は、まるで桜の気持ちが分かるかのように言うのだな」

「神様と話したことがないとは言わないよ。でも、この桜に宿る神様のことは知らないな。――でもさ、(いち)学園生として、学園代表のご神木の神様には、そのくらいは誇り高くいてほしいとは思わない?何の問題もないなら、いつまでも美しい姿をさらしていてよ、ってね」


「――ってもよ。わっかんねーな。俺、なんも感じねーもん。この学園について、神気の衰えなんて、特に感じねーぜ? ――露草っちは、ど?」

「同意。異常は感じない」

「まあ、僕たち一年生に感じ取れるような異変が現れていたら、さすがに先生たちが放っておかないよね。じゃあ、学園全体ではないのかもしれない。少なくとも、この桜の周辺だけ、何らかの原因で神気に歪みが生じていたとしたら……。弱まっていたとしたら?――幻地さん。何か、考えられる可能性はない?」


 考える。

 あの幻地露草が、即答はせず、空を見つめた。

 おそらく、その頭の中では高速で検索が行われているのだろう。

「……」

 そして珍しく、ためらいを見せてから、答えを告げた。


(まじな)い。――(しゅ)

(しゅ)……誰かガ、この桜に(のろ)いをかけてイルというのデスか!?」

「げ、まじで?そんなアホなことするやつ、いんのかよ。ばれたら洒落(しゃれ)にならねーぜ」

「も、もし、そうだと、したら、ゆ、許せません!」

 怒涛(どとう)の反論である。

 そのくらい、神学院高等部の生徒にとって、この桜は大切な存在であるということだった。

 

 その時。

 明はおや、と思った。

 ここに来てから、そこそこの時間が経っているというのに、影の位置が変わっていない。

 放課後である。そろそろ陽が傾いてもおかしくないのに。

 木の手前に落ちている影が少しも動いていない――そう思った。


(いや……そうではない?)

 違う。

 影の位置は動いている。

 日時計のように、時間と共にぐるりと幹の影は動いている。今、奥に見えているあれが樹の影だ。


 ――では、手前に見えているあの黒い場所は何だ?


「露草。檜山」

「……」

「んー?」

 呼ばれて、振り返る二人。

「そこに……何か見えるか?」

「あ?そこってどこよ」

「そこだ。今、私が指差している、その樹の根元に、何か見えないか?」

「あー……だから、どこだよ?」

「見えない」

「見えないのか!?」


 愕然(がくぜん)とした。

 明にははっきりと黒い影が――通常とは異なる、太陽によってできるものとは異なる『(かげ)』が、はっきりとそこに見えている。

 いや、最初から見えていたのだ。それを異常な物だと意識していなかっただけで。

 だが、二人の同級生は――組でもおそらく一・二位をあらそう神術の能力を持った露草と檜山は――そこに何も見えないという。

 明らかに異常だった。


「影が、あるのだ。桜の樹の影とは違う。――黒い闇が、そこの、樹の根元に見える」

「はあ?俺はなにも感じねーぞ。あんた、異能はほとんどないんじゃなかったのかよ」

「ない。本当だ。だから最初は普通の影だと思ったのだ。でも違った。樹の影ではなかった。だから二人に聞いたのだが……何も見えないのか?ではあれはなんだ?あそこに何がある?」

「久遠時さんがここまでいうんだ。みんな、もう少し近くまで行ってみよう。もしかしたら、本当に何か見つかるかもしれない」


 ぞろぞろと、樹の根元に集まる。

 それでも、皆どことなく見当違いなところを覗き込んでいた。

(あの闇が見えるのは、本当に私だけのようだな)

 明は、闇に近づいていった。

 嫌な気分がする。あれは……これは、なにか、よくないものだ。


 樹の根元に立つと、禍々(まがまが)しさが増した。

「あまり……気持ちのいいものではない、な。皆、すまない。この辺りを、よく見てくれないか」

 より陰の濃い部分を指差す。

 闇が渦巻くようで、明には木肌を見るのも難しい。

 皆で集まって、覗き込む。

 しばらくして――。


「見つけた」

 露草の声とその指先に、皆の視線が集中する。

 そこには。


 幹の根元に、刻み込まれた文字らしきものと、それを覆い隠すように穿(うが)たれた幾本(いくほん)かの金具があった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ