表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/20

露草と檜山

「断る」

「うわあ。ここまで愛想のない子、初めて見た」

 知恵を貸してくれないか、との明の申し出は、露草にたったの二文字で切って捨てられた。

 初対面の一夜(かずや)が素直に呆れる。 

「少し話を聞いてくれるだけでもいいのだが……」

「今日は予約書籍の発売日。読書が優先」

「この学園にとってモ象徴的な桜デス。様子が気にはなりマセんか?」

「ならない。庭師の仕事」

「あ、あの、あの……」

「……」

 三人そろっての説得にも――最後の萌黄は何の説得にもなってはいなかったが――取り付く島もない。

 すたすたと帰ろうとする露草の通り過ぎざま、一夜がぽつりと言った。

「久遠時家の蔵書――」

 ぴたり。

 露草の足が止まる。

「ねえ、久遠持さん? 名家の――しかも神学で有名な久遠時家だもの。ご実家には、たくさん蔵書をもってたりするんじゃないの?」

 ふいに、明に話が振られる。

「あ?ああ……。言われてみれば、鳩羽さんの書斎には大きな本棚があったし、倉庫にも古い書物がたくさんあったような気がするな」

「結構貴重な本だったりするんじゃないかなあ。なかなか他で読めるものじゃないよねえ」

「――と思うぞ。私が読めないような古い時代のものもあったからな。古文書(こもんじょ)みたいなものだろう」

「だけど、久遠時の明さんは友達思いだから、桜のお悩み相談の御礼に、幻地さんがどうしてもその本を読んでみたいって言ったら、お礼としてもちろん応じてくれるよね?」

「それは、まあ……鳩羽さんの許可さえとれれば、かまわない。――というか別に礼ではなくとも――もご」

「はい、そこで止めて」

 最後は明の口を手でふさぎながら、露草に聞こえないようごく小声で一夜は言った。

 そしてにっこりと笑う。

「――と言うことなんだけど。どう?幻地さん、協力してくれないかな?」

「是非もない」

 露草が釣れた。

 即答だった。

 というか、ものすごい食いつきだった。

「久遠時家の書籍への興味が勝ったのデスね……」

「な、なんか、あ、網利、さんって……」

 網利一夜、おそるべし。

 ミランと萌黄はそう思った。

「? なんだか分からないが、協力してくれるのか。それは助かる」

 一人、利用されたことに気付いていない明である。

「早速だが――見ての通り、桜がこんな状態なのだ。樹木のこのような症状に、何か心当たりはないか?」

「――てんぐ巣病」

「……てんぐすびょう?」

 四人の声が唱和した。

「てんぐの巣、と書いて、てんぐ巣病。カビの一種による伝染病。開花時期に伝染。――見る限り、かなり重度」

「てんぐの巣、かあ。確かに、この外観。なんだか言い得て妙だね」

「……じゃあ、この桜は病気なのか。対応策はあるのか?」

「感染した枝の切除」

「こ、この、さ、桜を、切っちゃうん、ですか……!?」

 萌黄が悲鳴のような声を上げる。

 無理もない。神学院の象徴とも言える桜だ。

 普段なら、一枝を折ることすら許されるものではない。

「それ以外に解決策はないのか?」

「ない。放置すればさらに伝染するだけ」

 きっぱりと露草は言った。

「そうか……」

「デスが、切るといっても、これだけの大樹デス。マシてや、感染シテいると思われる枝は、十を優に超えマス。コレだけの枝、しかも複雑に絡み合った枝を綺麗に切るのハ、切れといわれても難しいかもしれマセん」

「問題ない。適任者を呼ぶ」

 そう言うと露草は、『声』を誰かにつないだ。

 ……しばらくして、応答がある。

『もっしもーし。こちら檜山(ひやま)っすけどー。何、露草っち。また勝負の申し込み?』

 あからさまにタラタラとした檜山(しょう)の声だった。

「違う」

『ありゃ、違うん? めずらしー、それ以外でわざわざ声飛ばしてくるなんて。どしたん? 何事?』

「枝の剪定(せんてい)

『…………は?』

「木の枝を切ってほしい、と言った」

『…………あのー。おれ木こりじゃねーんだけど』

「先日、壊れた窓を私が修復してあげた」

『そりゃあんたが俺に、ぶっ放した術で壊れたんだろ!? そこは素直に自分で直しとけ!』

「切るのは神学院の桜」

『……』

「多分一生一度の機会。――不要?」

『も一回言って。――何を、切るって?』

「神学院の、桜」

『……』

「……」

『……はっはー』

「興味が出た?」

『――よっく俺に声かけてくれたじゃん!今そこにいんの?』

「いる。他にも色々」

『いろいろ? 何だよ、大勢いんのか? まーいいや、とりあえず桜んとこ行くから。後でなー』

 そこで『声』は途切れた。

 明が意外そうに言う。

「……なんだ。きみたちは、意外と仲がいいのだな」

「違う。勝負中」

「聞いた限りだと、幻地さんが一方的にしかけてる感じだったけどね……。ていうか、窓が壊れるような勝負をしない方がいいんじゃないかな」

「犠牲になったのハ、おそらく私タチ無級の教室デショうか……」

「あ、あの……。い、今の方は、一体……?」

「ああ、萌黄と一夜にとっては初対面になるのか。――檜山猩。おそらく、神術の実力だけならば、特級にいてもおかしくない男だ」

「でも馬鹿」

「露草……。まあ、知識については、そもそも本人に学ぶ気がないようなので、言わずもがなというか、だからこその無級だ」

「ですが、配慮のできる方デス。決して考えナシというわけではありマセん」

「それにしては、えらく嬉々として桜を切りに飛んできそうだったけどね」

「……」

 一夜の言葉に、沈黙する無級組であった。


「うわー。なんだこれ。ひっどいことになってんね」

 到着した檜山が、桜を見るなり開口一番言った。

「露草によるとな、病気らしいのだ。カビの一種……だったか。それに、感染している枝が、あのようにもじゃもじゃになっていると。それを、全て切り落とす必要があるらしい」

「へー。んで、許可は取ってんの?」

「ん?」

「いや、この桜、学園の持ち物だろ?さすがに勝手に切れねーだろ」

「害になるものを取り除くのだ。問題はないだろう?」

「……そっか。あんた、まともそーに見えてそういう奴だったわ……」

 けろりと言ってのける明に、檜山がやや引いている。

「確かに、斑鳩(いかるが)代理にハ話を通しておく必要がアルかもしれマセんね」

「時間がない。病巣の進行が早い」

「さ、桜の、病気が、ど、どんどん、広がってる……って、こと?」

「異常な早さ」

「何?普通じゃありえない早さっていうこと?」

 話に入ってきた一夜に、なぜか檜山は視線を止め、しばらく見つめた。

「――あんた、誰?」

「あ、ごめん。自己紹介が遅れたね。一年二組、網利一夜です。よろしく」

 そう言う一夜を、怪訝そうに見る。

「二組?……っかしーな。あんたならもっと上の組にいそうだけど」

「え、それって、僕ほめられてるのかな?嬉しいなあ。でも、それを言うなら、きみの方がそうでしょう」

「いや、俺のことはよくて、あんた――」

「時間が惜しいようだ。なに、怒られるなら後でいくらでも怒られてやる。私は病に侵された桜を見るに耐えん。はやく、元の綺麗な姿にしてやりたい」

 あくまでも言い張る明である。

「意外と、この中で一番破天荒(はてんこう)なのって、久遠時さんなのかもしれないね……」

 明に遮られて、話は桜に戻る。

「ま、あんたが怒られてくれるってんなら、いいけどよ。久遠時の名前なら、少しはお目こぼしもらえるかもしんねーし? 後のことは知らねーぜ」

「頼む。やってくれ」

「あいあい、了解っと。んじゃ、いくぜ。――露草っち、カビの名前は?」

「タフリナ。正式には、タフリナ・ウィースネリ」

「りょーかい」

 途端、檜山の表情が変わった。

 真剣な表情で、中空を見つめる。

「――検索:タフリナ・ウィースネリ。――塩基配列、解析済み。照合完了。――複写。対象:桜樹。該当部を青色表示――」

 ぶわっ。

「うわ!?すごい」

「枝が――青く染まった!?」

「カビが存在する部分を、選択した。――私がやるより、早い」

 露草が、やや悔しそうに言う。

 檜山が、両の手のひらを合わせる。

「――掛巻(かけまく)(かしこ)き風の大神、木の大神に聞食(きこしめし)(たま)へと(まを)さく、ここに染め(たてまつ)りし御桜(みさくら)数多(あまた)枝に病魔宿りけるを、切り離し給い、(はら)い清め給えと(かしこ)み恐みも(まを)す――!」

 ざわ……バサバサッ。

「っ!?」

「何だ――?風が、急に強く――!」

 ごうっ……ざん!

 ザザ……ざっ!バキッ……。

「危ない!離れてろ!」

「ひゃう、あ、わわ……」

「青イ枝が――落ちテいく……」

「――風の刃か。なるほどね。狙いも的確だ。ほんとに、無級って面白い……」

 風が吹く。

 狭く細く、研ぎ澄まされた風が吹く。

 その度に、青く染まった枝だけが次々と切り落とされ、地に落ちる。

 バサッ……かさ。

 最後の一枝が落ち、しん、とした静寂が訪れた。

「終わ、った……?」

「も、もう、起き上がっても、だ、大丈夫、ですかあ……?」

「――切除終了。現状の病巣(びょうそう)隔離(かくり)

 地面は、切り落とされた桜の枝で小山のような有様だった。

「……っふいー!あー、疲れた!」

 どさっ、と檜山が座り込む。

「とりあえず、今んとこ発症してる部分は、これで取れただろー。あとは来年もとりあえず様子見で……あー切り口も防護しといたから、腐ることもないっしょ。俺ってば完璧ー」

「この軽口さえなければ、もっと評価もされようにな……」

 ありがたみも何もあったものではない。

 明が苦笑する。

「だが、これで、終わったのだな?」

「今年の分はな。細かくカビが散ったとこまでぜーんぶ取り除けたわけじゃねーから、様子見ながら、あと何回かは切る必要があるだろーけど、ま、そこんとこは人の手でじゅーぶんだろ」

「そうか……。助かった。礼を言う、檜山」

「べっつに。俺も新鮮で楽しかったし。役得ーってことで」

 貸し借りなし、とでも言うように笑う檜山。

 明も目を細めて笑う。 

 そんな和やかな雰囲気の中、一夜の一声が響いた。

「――いや、まだ終わってないんじゃないかな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ