附録*プロシア本軍戦闘序列
ケーニヒグレーツの戦い(クリスチャン・シェル作)
Vive le Roi! 「国王万歳(長き治世を)!」
1848年までプロシアの飛び地だったスイスのヌーシャテル(独名ノイエンブルク)出身のベルンハルト・フォン・ゲリオイ(仏名ベルナール・ドゥ・ジェリュ)は、最初仏軍士官を志しますが、身内の意見もあって故郷がスイス領となった後に近衛シュッツェン大隊(主にスイス出身者で構成される軽歩兵大隊。戦闘序列では散兵大隊としてあります)に入隊しました。1856年親普王党派の蜂起、いわゆる「ヌーシャテル危機」が発生し、ヌーシャテルをプロシア領に戻すチャンスと普軍が動員されました。近衛シュッツェン大隊も出動しますが、結局仏英などの干渉でプロシアはヌーシャテルから手を引きます。
スイス政府はゲリオイらヌーシャテル出身の普兵を「反逆者」として手配しますが、当然ながら普国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世はゲリオイらを保護し、この時に後の国王ヴィルヘルム王子とゲリオイは知り合います。
60年ゲリオイは大尉に昇進し、66年普墺戦争のケーニヒグレーツの戦いでは大隊を率い、クルム南東高地で墺第4軍団砲兵が籠る砲台を襲い、占拠する殊勲を立てます(近衛第1師団の突進を参照)。
会戦後、ここを訪れたヴィルヘルム1世国王に対し、大尉は“Vive le Roi!”「国王万歳(長き治世を)!」と故郷の言葉、仏語で叫び、ゲリオイと認めた国王は笑みを浮かべて、“Merci, mon brave Neuchâtelois” 「ありがとう、私の勇敢なヌーシャテルっ子よ!」と仏語で返しました。
この後、ゲリオイは1890年に退役(退役昇進の歩兵大将)するまで国王に拝謁する度に“Vive le Roi!”や「ケーニヒグレーツよ永遠なれ!」等と叫び、ドイツ皇帝と皇后は毎年彼に感謝の言葉を贈るのでした。
この場面はケーニヒグレーツ戦における数々のエピソードでも有名なもので、画家クリスチャン・シェルの大作「ケーニヒグレーツの戦い」の題材として描かれました。
普本軍戦闘序列1866年6月16日
総司令官 国王ヴィルヘルム一世(ヴィルヘルム・フリードリヒ・ルートヴィヒ・フォン・プロイセン)
参謀総長 伯爵ヘルムート・カール・ベルンハルト・グラーフ・フォン・モルトケ大将
参謀次長 テオフィル・ユージン・アントン・フォン・ポドビールスキー少将
砲兵総監 グスタフ・エデュアルド・フォン・ヒンダーシン中将
工兵総監 ルートヴィヒ・カール・クリスチャン・フォン・ワッセルシュレーベン中将
*エルベ軍(総計48,840/歩・猟兵38個大隊と6個中隊39,084・騎兵26個中隊4,060騎・砲144門)※形式上第7と第8軍団の上部組織(両軍団に司令部なし)
総司令官 カール・エーベルハルト・ヘルヴァルト・フォン・ビッテンフェルト大将
参謀長 ルートヴィヒ・カール・フォン・シュロトハイム大佐
砲兵総監 マクシミリアン・フォン・ロージンスキー=マンゲル大佐
工兵長 フォン・フォレル中佐
○第14師団(総計14,883/歩・猟兵13個大隊13,370・騎兵4個中隊・砲24門)
師団長 伯爵フーゴ・エーベルハルト・ツー・ミュンスター=マインヘーヴェル中将
参謀長 フォン・ティーレ少佐
☆歩兵第27旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 フェルディナント・エミール・カール・フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・シュワルツコッペン少将
・歩兵第16連隊(ヴェストファーレン第3)
・歩兵第56連隊(ヴェストファーレン第7)
☆歩兵第28旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 ヴィルヘルム・フォン・ヒラー少将
・歩兵第17連隊(ヴェストファーレン第4)
・歩兵第57連隊(ヴェストファーレン第8)
☆『ヴェストファーレン』猟兵第7大隊(1,026)
☆『ヴェストファーレン』竜騎兵第7連隊(4個中隊・625騎)
☆『ヴェストファーレン』砲兵第7連隊歩兵砲第1大隊(4個中隊・24門)
☆『ヴェストファーレン』工兵第7大隊第2、3中隊、付属架橋隊(308)
○第15師団(総計14,322/歩兵12個大隊12,344・騎兵5個中隊・砲24門)
師団長 男爵フィリップ・カール・クリスチャン・フォン・カンスタイン中将
参謀長 フォン・デ・エッシ少佐
☆歩兵第29旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 フランツ・フリードリヒ・アレクサンダー・フォン・シュトゥックラート少将
・歩兵第65連隊(ライン第5)
・ヒュージリア(銃兵)第40連隊(ホーヘンツォラーン銃兵)
☆歩兵第30旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 ユージン・フォン・グラスナップ少将
・歩兵第28連隊(ライン第2)
・歩兵第68連隊(ライン第6)
☆『ライン』驃騎兵第7連隊(5個中隊・980騎)
☆『ライン』砲兵第8連隊歩兵砲第4大隊(4個中隊・24門)
☆『ライン』工兵第8大隊(4個中隊・618)
○第16師団(総計13,660/歩・猟兵13個大隊13,370・砲12門)
師団長 フリードリヒ・アウグスト・フォン・エッツェル中将
参謀長 男爵フォン・デルンベルク少佐
☆歩兵第31旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 テオドール・アレクサンダー・ヴィクター・エルンスト・フォン・セーレル少将
・歩兵第29連隊(ライン第3)
・歩兵第69連隊(ライン第7)
☆ヒュージリア(銃兵)旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 フォン・ベーエル少将~6/? 6/末 シュラー・フォン・ゼンデン大佐
・フュージリア(銃兵)第33連隊(オストプロイセン銃兵)
・フュージリア(銃兵)第34連隊(ポンメルン銃兵)
☆『ライン』猟兵第8大隊(1,026)
☆『ライン』砲兵第8連隊歩兵砲第1大隊第1、2中隊(2個中隊・12門)
※7/23にフュージリア(銃兵)旅団は二個大隊(一個大隊定員824名)を増員
○エルベ軍予備騎兵旅団(騎兵8個中隊1,250騎・砲6門)
旅団長 ゲハルド・ハンス・ヴァレンティン・ルートヴィヒ・フォン・コッツェ少将
・『ライン』槍騎兵第7連隊
・『ライン』胸甲騎兵第8連隊
☆『ライン』砲兵第8連隊騎兵砲中隊(1個中隊・6門)
※7/16に槍騎兵第7連隊は師団騎兵隊として第16師団所属に
○騎兵第14旅団(騎兵9個中隊1,405騎)
旅団長 伯爵カール・フリードリヒ・フォン・デア・ゴルツ少将
・『ヴェストファーレン』槍騎兵第5連隊
・『ヴェストファーレン』驃騎兵第11連隊
○エルベ軍直轄砲兵隊
☆第8軍団予備砲兵隊(砲兵7個中隊・42門)
指揮官 カール・ゲオルグ・エルンスト・フリードリヒ・ハウスマン大佐
・『ライン』砲兵第8連隊歩兵砲第2大隊(4個中隊・24門)
・『ライン』砲兵第8連隊騎兵砲大隊(3個中隊・18門)
☆第7軍団予備砲兵隊(砲兵6個中隊・36門)
指揮官 ハンス・フォン・ビューロー大佐
・『ライン』砲兵第7連隊歩兵砲第2大隊(3個中隊・18門)
・『ライン』砲兵第7連隊騎兵砲大隊(3個中隊・18門)
○砲兵弾薬縦列など
*第1予備軍団(総計24,888/歩兵24個大隊と2個中隊19,800・騎兵24個中隊3,580騎・砲54門)
軍団長代理 グスタフ・フォン・デア・ミュルベ中将
参謀長 フォン・ボック大佐
砲兵司令 フォン・ツィンメルマン大佐
工兵長 サンドキュール大尉
○近衛後備歩兵師団(12個大隊9,900)
師団長 ハインリヒ・ルドルフ・フォン・ローゼンベルク=グルスツィンスキー少将
参謀長 フォン・ホールレーベン大尉
・近衛後備歩兵第1連隊(3個大隊・2,475)
・近衛後備歩兵第2連隊(3個大隊・2,475)
・『オストプロイセン』後備擲弾兵第1連隊(3個大隊・2,475)
・『ポンメルン』後備擲弾兵第2連隊(3個大隊・2,475)
○混成後備歩兵師団(12個大隊9,900)
師団長 ゲオルグ・フェルディナント・フォン・ベントハイム少将
参謀長 ローヴェ大尉
・『ポンメルン』後備歩兵第9連隊(3個大隊・2,475)
・『ポンメルン』後備歩兵第21連隊(3個大隊・2,475)
・『ヴェストファーレン』後備歩兵第13連隊(3個大隊・2,475)
・『ヴェストファーレン』後備歩兵第15連隊(3個大隊・2,475)
○混成後備騎兵師団(24個中隊3,580騎)
師団長 伯爵テオバルト・グラーフ・ツー・ドーナ少将
参謀長 フォン・ラリッチ少佐
☆後備騎兵第1旅団(8個中隊1,250騎)
旅団長 フェルディナント・フォン・ロール少将
・『親衛』後備驃騎兵第1連隊(4個中隊・625)
・『オストプロイセン』後備槍騎兵第8連隊(4個中隊・625)
☆後備騎兵第2旅団(8個中隊1, 080騎)
旅団長 ゲオルグ・フォン・クロージック大佐
・『ポンメルン』後備驃騎兵第5連隊(4個中隊・625)
・『ポンメルン』後備重騎兵連隊(4個中隊・555)
☆後備騎兵第3旅団(8個中隊1, 250騎)
旅団長 男爵ヴィルヘルム・ハインリヒ・オットー・フォン・ヴィッテンホルスト=ソンスフェルト大佐
・『ブランデンブルク』後備竜騎兵第2連隊(4個中隊・625)
・『ブランデンブルク』後備槍騎兵第3連隊(4個中隊・625)
○予備野戦砲兵連隊(9個中隊54門)
・第1、2、3大隊(1個中隊欠・1個大隊は3個中隊18門)
・第9中隊(6門)
○予備工兵隊(2個中隊258)
・第1、2中隊
*第一軍(総計97,020/歩・猟兵72個大隊と12個中隊74,056・騎兵74個中隊11,560騎・砲300門)
総司令官 大公親王 フリードリヒ・カール・ニコラウス・フォン・プロイセン大将
参謀長 コンスタンチン・ベルンハルト・フォン・フォークツ=レッツ中将
参謀次長 ヴォルフ・ルイス・フェルディナント・フォン・シュテュルプナーゲル中将
砲兵総監 フォン・レングスフェルド少将
工兵総監 フォン・カイゼル少将
軍経理監督・軍事秘書官 ワイデンゲル
★第2軍団(総計31,517/歩・猟兵25個大隊と4個中隊25,714・騎兵16個中隊・砲78門)
軍団長 ステファン・フォン・シュミット中将
参謀長 ゲオルグ・アーノルド・カール・フォン・カメケ少将
砲兵司令 フュレルブリンク少将
工兵長 ロートハウス中佐
○第3師団(総計15,193/歩・猟兵13個大隊と4個中隊13,370・騎兵4個中隊・砲24門)
師団長 カール・フリードリヒ・ヴィルヘルム・レオポルド・アウグスト・グラーフ・フォン・ヴェルダー中将
参謀長 フォン・ツイストルプ少佐
☆歩兵第5旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 ゲオルグ・リッター・フォン・ヤッショウスキー少将
・擲弾兵第2『フリードリヒ・ヴィルヘルム四世王』連隊(ポンメルン第1)
・歩兵第42連隊(ポンメルン第5)
☆歩兵第6旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 カール・フォン・ヴィンターフェルト少将
・歩兵第14連隊(ポンメルン第3)
・歩兵第54連隊(ポンメルン第7)
☆『ポンメルン』猟兵第2大隊(1,026)
☆『ポンメルン』驃騎兵第5連隊(4個中隊・625騎)
☆『ポンメルン』砲兵第2連隊歩兵砲第1大隊(4個中隊・24門)
☆『ポンメルン』工兵第2大隊(4個中隊・618)
○第4師団(総計13,549/歩兵12個大隊12,344・騎兵4個中隊・砲24門)
師団長 フリードリヒ・アドリアン・ヘルヴァルト・フォン・ビッテンフェルト中将
参謀長 フォン・ザルダーン大尉
☆歩兵第7旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 コンスタンチン・ヨハン・フォン・シュラブレンドルフ少将
・擲弾兵第9連隊(ポンメルン第2)
・歩兵第49連隊(ポンメルン第6)
☆歩兵第8旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 ヘルマン・フォン・ハンネケン少将
・歩兵第21連隊(ポンメルン第4)
・歩兵第61連隊(ポンメルン第8)
☆『ポンメルン』槍騎兵第4連隊(4個中隊・625騎)
☆『ポンメルン』砲兵第2連隊歩兵砲第3大隊(4個中隊・24門)
○重騎兵第3旅団(8個中隊1,250騎・砲6門)
旅団長 男爵カール・グラーフ・フォン・デア・ゴルツ少将
・『ポンメルン』槍騎兵第9連隊(4個中隊・625騎)
・『ポンメルン』胸甲騎兵第2連隊(4個中隊・625騎)
・『ポンメルン』砲兵第2連隊騎兵砲第2中隊(1個中隊・6門)
○第2軍団予備砲兵隊(砲兵6個中隊・36門)
指揮官 男爵ハインリヒ・フォン・プットカマー大佐
・『ポンメルン』砲兵第2連隊歩兵砲第2大隊(4個中隊・24門)
○砲兵弾薬縦列・舟橋車縦列など
★第3軍団 (軍団編成は形式上・司令部なし)
○第5師団(総計14,167/歩兵12個大隊と4個中隊12,344・騎兵4個中隊・砲24門)
師団長 ヴィルヘルム・ルートヴィヒ・カール・クルト・フリードリヒ・フォン・テューンプリング中将※6/29負傷後退/6/30~マンシュタイン中将兼務
参謀長 フォン・ヘルツベルク中佐
☆歩兵第9旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 グスタフ・ベルンハルト・カール・フォン・シンメルマン少将
・『親衛』擲弾兵第8連隊(ブランデンブルク第1)
・歩兵第48連隊(ブランデンブルク第5)
☆歩兵第10旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヨハン・フォン・カミンスキー少将※6/29戦中師団長代理
・擲弾兵第12連隊(ブランデンブルク第2)
・歩兵第18連隊(ポーゼン第1)
☆『ブランデンブルク』槍騎兵第3連隊(4個中隊・625騎)
☆『ブランデンブルク』砲兵第3連隊歩兵砲第1大隊(4個中隊・24門)
☆『ブランデンブルク』工兵第3大隊、付属架橋隊(4個中隊・618)
○第6師団(総計14,730/歩・猟兵13個大隊13,370・騎兵5個中隊・砲24門)
師団長 アルベルト・エーレンライク・グスタフ・フォン・マンシュタイン中将
参謀長 フォン・ラウツ大尉
☆歩兵第11旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 ヘルマン・フォン・ゲルスドルフ少将
・フュージリア(銃兵)第35連隊(ブランデンブルク第6)
・歩兵第60連隊(ブランデンブルク第7)
☆歩兵第12旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 グスタフ・ハンス・フリードリヒ・フォン・コッツェ少将
・歩兵第24連隊(ブランデンブルク第4)
・歩兵第64連隊(ブランデンブルク第8)
☆『ブランデンブルク』猟兵第3大隊(1,026)
☆『ブランデンブルク』竜騎兵第3大隊(5個中隊・780騎)
☆『ブランデンブルク』砲兵第3連隊歩兵砲第3大隊(4個中隊・24門)
★第4軍団 (軍団編成は形式上・司令部なし)
○第7師団(総計14,167/歩兵12個大隊と4個中隊12,344・騎兵4個中隊・砲24門)
師団長 エデュアルド・フリードリヒ・カール・フォン・フランセキー中将
参謀長 フォン・クレンスキー少佐
☆歩兵第13旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 カール・ユリウス・フォン・グロス(ウント・フォン・シュワルツホフ)少将
・歩兵第26連隊(マグデブルク第1)
・歩兵第66連隊(マグデブルク第4)
☆歩兵第14旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 ヘルムート・フォン・ゴルドン少将
・歩兵第27連隊(マグデブルク第2)
・歩兵第67連隊(マグデブルク第5)
☆『マグデブルク』驃騎兵第10連隊(4個中隊・625騎)
☆『マグデブルク』砲兵第4連隊歩兵砲第1大隊(4個中隊・24門)
☆『マグデブルク』工兵第4大隊、付属架橋隊(4個中隊・618)
○第8師団(総計11,498/歩・猟兵10個大隊10,284・騎兵4個中隊・砲24門)
師団長 アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・ホルン中将
参謀長 フォン・マッソー少佐
☆歩兵第15旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 フリードリヒ・ユリウス・ヴィルヘルム・グラーフ・フォン・ボーズ少将
・歩兵第31連隊(マグデブルク第3)
・歩兵第71連隊(チューリンゲン第3)
☆歩兵第16旅団(3個大隊・3,086)※一個連隊欠
旅団長 クリストファー・フォン・シュミット少将
・歩兵第72連隊 (チューリンゲン第4)
☆『マグデブルク』猟兵第4大隊(1,026)
☆『チューリンゲン』槍騎兵第6連隊(4個中隊・625騎)
☆『マグデブルク』砲兵第4連隊歩兵砲第3大隊(4個中隊・24門)
★騎兵軍団(総計7,080/騎兵41個中隊6,405・砲30門)
軍団長 親王フリードリヒ・ハインリヒ・アルブレヒト大将
参謀長 カール・フォン・ヴィッツェンドルフ中佐
軍団付・参謀次長格 フリードリヒ・グラーフ・フォン・ビスマルク=ボーレン少将※6/末~集成騎兵旅団長
砲兵司令 フォン・デル・ベック中佐
○騎兵第1師団(騎兵20個中隊3,125騎・砲12門)
師団長 ヘルマン・カール・ルドルフ・ゲプハルト・フォン・アルヴェンスレーベン少将
参謀長 男爵フォン・エラー=エーベルスタイン少佐
☆重騎兵第2旅団(8個中隊・1,250騎)
旅団長 エミール・カール・フリードリヒ・フォン・プエル少将
・『マグデブルク』胸甲騎兵第7連隊(4個中隊・625騎)
・『ブランデンブルク』胸甲騎兵第6連隊(4個中隊・625騎)
・近衛砲兵連隊騎兵砲第1中隊(1個中隊・6門)
☆軽騎兵第1旅団(12個中隊・1,875騎)
旅団長 男爵カール・フォン・ラインバーベン少将
・近衛竜騎兵第1連隊(4個中隊・625騎)
・近衛槍騎兵第1連隊(4個中隊・625騎)
・近衛槍騎兵第2連隊(4個中隊・625騎)
・近衛砲兵連隊騎兵砲第2中隊(1個中隊・6門)
○騎兵第2師団(騎兵21個中隊3,685騎・砲18門)
師団長 オットー・ハーン・フォン・ワイヘルン少将
参謀長 フォン・ショーンフェルス大尉
☆軽騎兵第2旅団(12個中隊・1,875騎・6門)
旅団長 伯爵フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニコラウス・ツー・メクレンブルク=シュヴェリーン少将
・近衛竜騎兵第2連隊(4個中隊・625騎)
・『ブランデンブルク』驃騎兵第3連隊(4個中隊・625騎)
・『ブランデンブルク』槍騎兵第11連隊(4個中隊・625騎)
・『ポンメルン』砲兵第2連隊騎兵砲第1中隊(1個中隊・6門)
☆軽騎兵第3旅団(9個中隊・1,405騎・6門)
旅団長 フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・デア・グローベン少将
・『チューリンゲン』驃騎兵第12連隊(5個中隊・780騎)
・『ノイマルク』竜騎兵第3連隊(4個中隊・625騎)
・『ポンメルン』砲兵第2連隊騎兵砲第3中隊(1個中隊・6門)
☆予備砲兵
・『ポンメルン』砲兵第2連隊騎兵砲第4中隊(1個中隊・6門)
※本来所属の『マグデブルク』竜騎兵第6連隊(4個中隊・625騎)はマイン軍マントイフェル師団に配属
○第一軍直轄砲兵隊(砲兵16個中隊・96門)
司令官 フリードリヒ・アウグスト・シュワルツ少将
☆マグデブルク予備砲兵隊(砲兵8個中隊・48門)
・『マグデブルク』砲兵第4連隊歩兵砲第2大隊
☆ブランデンブルク予備砲兵隊(砲兵8個中隊・48門)
・『ブランデンブルク』砲兵第3連隊歩兵砲第2大隊
○砲兵弾薬縦列・架橋縦列など
*第二軍(総計120,990/歩・猟兵92個大隊と16個中隊94,624・騎兵82個中隊12,829騎・砲340門)
総司令官 王太子 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニコラウス・カール・フォン・プロイセン大将
参謀長 カール・コンスタンチン・アルブレヒト・レオンハルト・グラーフ・フォン・ブルーメンタール中将
参謀次長 アルヴェルト・フォン・ストシュ少将
砲兵総監 ゲオルグ・アルバーノ・フォン・ヤーコビ中将
工兵総監 ハンス・ロータ・フォン・シュヴァイニッツ少将
軍経理監督・軍事秘書官 ケルナー
★第1軍団(総計32,702/歩・猟兵25個大隊と4個中隊25,714・騎兵16個中隊・砲96門)
軍団長 アドルフ・アルベルト・フェルディナント・フリードリヒ・フォン・ボーニン大将
参謀長 ゲオルグ・フォン・ボリース大佐
砲兵司令 クノーテ大佐
工兵長 ヴェーバー大佐
○第1師団(総計14,771/歩・猟兵13個大隊13,370・騎兵5個中隊・砲24門)
師団長 フォン・グロースマン中将
参謀長 メイダム少佐
☆歩兵第1旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 ヨハン・メイナード・アウグスト・ヴィルヘルム・アドルフ・フォン・パーペ少将
・擲弾兵第1『王太子』連隊(オストプロイセン第1)
・歩兵第41連隊(オストプロイセン第5)
☆歩兵第2旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 アルベルト・クリストファー・ゴットリーブ・フォン・バルネコウ少将
・擲弾兵第3連隊(オストプロイセン第2)
・歩兵第43連隊(オストプロイセン第6)
☆『オストプロイセン』猟兵第1大隊(1,026)
☆『リッタウ』竜騎兵第1連隊(5個中隊・780騎)
☆『リッタウ』砲兵第1連隊歩兵砲第1大隊(4個中隊・24門)
○第2師団(総計14,467/歩兵12個大隊と4個中隊12,344・騎兵4個中隊・砲24門)
師団長 フリードリヒ・カール・ヴィルヘルム・フォン・クラウゼヴィッツ中将
参謀長 フォン・ストッシュ少佐
☆歩兵第3旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 グスタフ・アウグスト・ヴィルヘルム・マロートキー・フォン・トルゼビアトウスキー少将
・擲弾兵第4連隊(オストプロイセン第3)
・歩兵第44連隊(オストプロイセン第7)
☆歩兵第4旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 男爵ロベルト・エデュアルド・エミール・フォン・ブッデンブロック少将
・擲弾兵第5連隊(オストプロイセン第4)
・歩兵第45連隊(オストプロイセン第8)
☆『親衛』驃騎兵第1連隊(4個中隊・625騎)
☆『リッタウ』砲兵第1連隊歩兵砲第3大隊(4個中隊・24門)
☆『リッタウ』工兵第1大隊、付属架橋隊(4個中隊・618)
○騎兵予備旅団(8個中隊1,875騎・砲6門)
旅団長 フリードリヒ・ヴィルヘルム・アダルベルト・フォン・ブレドウ大佐
・『オストプロイセン』胸甲騎兵第3連隊(4個中隊・625騎)
・『オストプロイセン』槍騎兵第8連隊(4個中隊・625騎)
・『リッタウ』槍騎兵第12連隊(4個中隊・625騎)
・『リッタウ』砲兵第1連隊騎兵砲第3中隊(1個中隊・6門)
○第1軍団予備砲兵隊(砲兵7個中隊・42門)
指揮官 グスタフ・フォン・エルツェン大佐
・『リッタウ』砲兵第1連隊歩兵砲第2大隊(6個中隊・36門)
・『リッタウ』砲兵第1連隊騎兵砲中隊(1個中隊・6門)
○砲兵弾薬縦列など
★第5軍団(総計27,606/歩・猟兵23個大隊と4個中隊22,628・騎兵9個中隊・砲90門)
軍団長 カール・フリードリヒ・フォン・シュタインメッツ大将
参謀長 フォン・ウィッチ大佐
砲兵司令 フォン・クレーヴェル大佐
工兵長 フォン・クライスト大佐
○第9師団(総計11,644/歩・猟兵10個大隊10,284・騎兵5個中隊・砲24門)
師団長 ユリウス・ヨーゼフ・アダルベルト・フォン・レーヴェンフェルド中将
参謀長 フォン・ツィーミツキー大佐
☆歩兵第17旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 カール・ルドルフ・フォン・オレッヒ少将
・フュージリア(銃兵)第37連隊(ヴェストプロイセン銃兵)
・歩兵第58連隊(ポーゼン第3)
☆歩兵第18旅団(3個大隊・3,086)※一個連隊欠
旅団長 アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・ホルン少将
・擲弾兵第7『国王』連隊(ヴェストプロイセン第2)
☆『シュレジエン』猟兵第5大隊(1,026)
☆『シュレジエン』竜騎兵第4連隊(5個中隊・780騎)
☆『ニーダーシュレジエン』砲兵第5連隊歩兵砲第1大隊(4個中隊・24門)
○第10師団(総計14,167/歩兵12個大隊と4個中隊12,344・騎兵4個中隊・砲24門)
師団長 フーゴー・エヴァルト・フォン・キルヒバッハ中将
参謀長 フォン・グロールマン大尉
☆歩兵第19旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 オットー・フォン・ティーデマン少将
・擲弾兵第6連隊(ヴェストプロイセン第1)
・歩兵第46連隊(ニーダーザクセン第1)
☆歩兵第20旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 テオドール・ルドルフ・アウグスト・ヴィッチヒ少将
・歩兵第47連隊(ニーダーザクセン第2)
・歩兵第52連隊(ブランデンブルク第6)
☆『ヴェストプロイセン』槍騎兵第1連隊(4個中隊・625騎)
☆『ニーダーシュレジエン』砲兵第5連隊歩兵砲第3大隊(4個中隊・24門)
☆『ニーダーシュレジエン』工兵第5大隊(4個中隊・618)
○第5軍団予備砲兵隊(砲兵7個中隊・42門)
指揮官 パウル・フリードリヒ・フォン・カメケ中佐
・『ニーダーシュレジエン』砲兵第5連隊歩兵砲第2大隊(6個中隊・36門)
・『ニーダーシュレジエン』砲兵第5連隊騎兵砲中隊(1個中隊・6門)
○砲兵弾薬縦列・架橋縦列など
★第6軍団(総計23,965/歩・猟兵19個大隊と4個中隊19,542・騎兵12個中隊・砲60門)
軍団長 ルイス・ヴィルヘルム・フランツ・フォン・ムーティウス大将
参謀長 エルンスト・フォン・スペルリング大佐
砲兵司令 フォン・ヘルクト少将
工兵長 フォン・シュルツ二世大佐
○第11師団(総計14,022/歩兵12個大隊と4個中隊12,344・騎兵4個中隊・砲18門)
師団長 ハインリッヒ・アドルフ・フォン・ツァストロウ中将
参謀長 フォン・ファルケンハウゼン少佐
☆歩兵第21旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 カール・フォン・ハンネンフェルト少将
・擲弾兵第10連隊(シュレジエン第1)
・歩兵第50連隊(シュレジエン第3)
☆歩兵第22旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 オットー・グスタフ・ヴィリー・レオポルト・カール・フォン・ホフマン少将
・フュージリア(銃兵)第38連隊(シュレジエン銃兵)
・歩兵第51連隊(シュレジエン歩兵第4)
☆『シュレジエン』竜騎兵第8連隊(4個中隊・625騎)
☆『シュレジエン』砲兵第6連隊歩兵砲第2大隊(3個中隊・18門)
☆『シュレジエン』工兵第6大隊(4個中隊・618)
○第12師団(総計8,093/歩・猟兵7個大隊7,198・騎兵4個中隊・砲12門)
師団長 フォン・プロジンスキー中将
参謀長 フォン・レスツィンスキー大尉
☆混成歩兵旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 ルートヴィヒ・フォン・クラナッハ少将
・歩兵第22連隊(歩兵第23旅団)(オーヴェルシュレジエン第1)
・歩兵第23連隊(歩兵第24旅団)(オーヴェルシュレジエン第2)
☆『シュレジエン』猟兵第6大隊(1,026)
☆『シュレジエン』驃騎兵第6連隊(4個中隊・625騎)
☆『シュレジエン』砲兵第6連隊歩兵砲第1大隊(2個中隊・12門)
○第6軍団予備騎兵隊(4個中隊625騎)
司令官 伯爵リヒャルト・グラーフ・フォン・カルクロート少将
☆『シュレジエン』驃騎兵第4連隊(4個中隊・625騎)
○第6軍団予備砲兵隊(砲兵5個中隊・30門)
指揮官 フォン・セルベンク大佐
・『シュレジエン』砲兵第6連隊騎兵砲大隊(4個中隊・24門)
・『ニーダーシュレジエン』砲兵第5連隊歩兵砲第1大隊第3中隊(1個中隊・6門)
○砲兵弾薬縦列・架橋縦列など
★第二軍騎兵師団(ハルトマン騎兵師団)(総計4,020/騎兵24個中隊3,750・砲12門)
師団長 ユリウス・ハーツゥング・フリードリヒ・フォン・ハルトマン少将
参謀長 カール・ヴェルゼン大尉
砲兵司令 伯爵フォン・ヴェンゲルスキー少佐
○胸甲騎兵旅団(8個中隊1,250騎)
旅団長 ルドルフ・フォン・ショーン少将
・『ヴェストプロイセン』胸甲騎兵第5連隊(4個中隊・625騎)
・『シュレジエン』胸甲騎兵第1連隊(4個中隊・625騎)
○軽騎兵旅団(8個中隊1,250騎・砲6門)
旅団長 ヨブ・フォン・ヴィッツレーベン少将
・『ポーゼン』槍騎兵第10連隊(4個中隊・625騎)
・『親衛』驃騎兵第2連隊(4個中隊・625騎)
・『シュレジエン』砲兵第6連隊騎兵砲第2中隊(1個中隊・6門)
○後備騎兵旅団(8個中隊1,250騎・砲6門)
旅団長 エミール・オットー・ヴィルヘルム・ルートヴィヒ・フォン・フランケンベルク・ウント・ルートヴィヒスドルフ大佐
・『ヴェストプロイセン』後備槍騎兵第1連隊(4個中隊・625騎)
・『親衛』後備驃騎兵第2連隊(4個中隊・625騎)
・『ニーダーシュレジエン』砲兵第5連隊騎兵砲第3中隊(1個中隊・6門)
★近衛軍団(総計32,697/歩・猟兵26個大隊と4個中隊26,740・騎兵16個中隊・砲84門)
軍団長 親王大公フリードリヒ・アウグスト・エベルハルト・フォン・ヴェルテンベルク大将
参謀長 フォン・ダンネンベルク大佐
砲兵司令 フォン・コロミール少将
工兵長 フォン・ビヒラー大佐
○近衛第1師団(総計14,575/歩・猟兵13個大隊13,370・騎兵4個中隊・砲24門)
師団長 男爵ヴィルヘルム・ヒラー・フォン・ゲルトリンゲン中将
参謀長 フォン・カメケ少佐
☆近衛歩兵第1旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 男爵フーゴー・モーリス・アントン・ハインリッヒ・フォン・オーベルニッツ大佐
・近衛歩兵第1連隊
・近衛歩兵第3連隊
☆近衛歩兵第2旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 レイマー・コンスタンチン・フォン・アルヴェンスレーヴェン少将
・近衛歩兵第2連隊
・近衛フュージリア(銃兵)連隊
☆近衛猟兵大隊(1,026)
☆近衛驃騎兵連隊(4個中隊・625騎)
☆近衛砲兵連隊歩兵砲第1大隊(4個中隊・24門)
○近衛第2師団(総計15,193/歩兵13個大隊と4個中隊13,370・騎兵4個中隊・砲24門)
師団長 ハインリッヒ・ルートヴィヒ・フランツ・フォン・プロンスキー中将
参謀長 フォン・フォークツ=レッツ中佐
☆近衛歩兵第3旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 ルドルフ・オットー・フォン・ブドリツキー少将
・近衛擲弾兵第1連隊
・近衛擲弾兵第3連隊
☆近衛歩兵第4旅団(6個大隊・6,172)
旅団長 男爵レオポルト・アウグスト・ゴットハルト・フォン・ローエン少将
・近衛擲弾兵第2連隊
・近衛擲弾兵第4連隊
☆近衛シュッツェン(散兵)大隊(1,026)
☆近衛槍騎兵第3連隊(4個中隊・625騎)
☆近衛砲兵連隊歩兵砲第3大隊(4個中隊・24門)
☆近衛工兵大隊、付属架橋隊(4個中隊・618)
○(近衛)重騎兵第1旅団(騎兵8個中隊1269騎・砲6門)
旅団長 親王フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニコラウス・アルブレヒト・フォン・プロイセン少将
・近衛胸甲騎兵連隊(4個中隊・625騎)
・近衛(騎乗)親衛兵連隊(4個中隊・644騎)
・近衛砲兵連隊騎兵砲第3中隊(1個中隊・6門)
○近衛軍団予備砲兵隊(砲兵5個中隊・30門)
指揮官 公爵クラフト・カール・アウグスト・エドュワルド・フリードリヒ・プリンツ・ツー・ホーフェンローエ=インゲルフェンゲン大佐
・近衛砲兵連隊歩兵砲第2大隊(4個中隊・24門)
・近衛砲兵連隊騎兵砲第4中隊(1個中隊・6門)
○砲兵弾薬縦列・架橋縦列など
*独立部隊
○クノーベルスドルフ支隊(総計3,856/歩兵5個大隊3,086・騎兵4個中隊・砲6門)
支隊長 ヘルマン・フォン・クノーベルスドルフ少将
・歩兵62連隊(歩兵第24旅団)(オーヴェルシュレジエン歩兵第3)(5個大隊・3,086)
・『シュレジエン』槍騎兵第2連隊(4個中隊・625騎)
・『シュレジエン』砲兵第6連隊歩兵砲第1中隊(1個中隊・6門)
○ストルベルク支隊(総計6,540/歩兵6個大隊と・猟兵1個中隊5,194・騎兵8個中隊・砲4門)
支隊長 伯爵グラーフ・ヴィルヘルム・ツー・ストルベルク=ヴェルゲローデ少将
・ラントヴェーア(郷土軍)集成歩兵連隊(ギルハウゼン少将)(6個大隊・4,044)
・独立猟兵中隊(1個中隊・250)
・『シュレジエン』後備驃騎兵第6連隊(後備騎兵第6旅団所属)(4個中隊・625騎)
・『シュレジエン』後備槍騎兵第2連隊(後備騎兵第6旅団所属)(4個中隊・625騎)
・独立砲兵中隊(1個中隊・4門)
・独立工兵隊
※各師団には全て野戦病院1個、担架中隊1個が付属
※各軍団には輜重兵1個大隊、野戦病院3個、担架中隊1個、馬廠1個、野戦パン窯縦列1個、糧食縦列5個が付属
※「フュージリア(銃兵)」「擲弾兵」は「歩兵」、「散兵」は「猟兵」、「胸甲騎兵」と「竜騎兵」は「重騎兵」と同義(旧来名称の継承による)
フュージリアと擲弾兵
フュージリア(フュージリエ)とは「フリントロック式の小銃を使用する兵士」の意味です。フリントとは火打石のことで、従来の火縄式と違い火気を使わないため大量の火薬と一緒にいることが出来、砲兵部隊の護衛や騎兵銃に使用され、発火の信頼性が増すと共にマスケット銃全体がフリントロック式となりました。
プロシアでは面白いことに火縄が全てフリントロック式になった後で「フュージリア」は「プロイセン人より体格が劣る支配地の兵」を意味するようになり、18世紀には小柄の兵士に短めの小銃(騎兵銃)を持たせ、背の高い帽子を被らせることで体格を大きく見せたといいます。これが次第に「軽歩兵」の意味となって19世紀に至ります。
擲弾兵(グレナディーア)は17世紀のヨーロッパで、現在の手榴弾の元祖といえる擲弾を投げる兵士のことを言いました。不安定な「小爆弾」を投げるのですから腕力があって恐れを知らぬ精強な兵士が選ばれ、これが進んで精鋭部隊となって行きます。擲弾自体は小銃の発達と戦術の変化で危険すぎる任務となったため廃れますが、精鋭部隊としての部隊は残り、小銃が後装ライフル銃に発展する19世紀中頃からは次第に歩兵と同化してしまいます。
プロシア軍でもドライゼ銃がすべての歩兵に行き渡ったことでフュージリアや擲弾兵は伝統的名称でしかなくなりますが、連隊の伝統を示すものとして第1次大戦まで残って行きました。
なお、イギリスでの「フュージリア」は既に19世紀からエリート連隊を示したので伝統的尊称として現在まで残っています。




