表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
162/534

ヴルトの戦い(終)/ニーデルブロンの陥落

 B(バイエルン王国)第3師団所属のB第5旅団は、ランゲンソウルツバッハ北方のレンバッハでビッチュ(西)方面への警戒にあたっていましたが、昼前後に軍団長フォン・ハルトマン大将より「ランゲンソウルツバッハまで前進せよ」との命令が下り、急ぎ準備をして南下しました。その前衛がランゲンソウルツバッハ北方のマテタルに達した頃、普フリードリヒ皇太子第三軍司令官の命令「B第2軍団はレッシュショフェンに向かい敵の退路を塞げ」が届いたのです。


 この旅団はそれまで多くの部隊が往来したため深い轍が出来、また仏軍砲兵による砲撃で路面を掘られ傷んだ街道を、まるで牛歩の如くのろのろと苦労して進み、ようやくにしてランゲンソウルツバッハ部落を抜けると、レッシュショフェンに北東側から至る裏街道へ入りました。この旅団にはB槍騎兵旅団が続行します。

 行軍列は森の中を抜ける街道を一路ネーヴィラーへ向かいました。この午後3時過ぎという時間は南のフロシュヴァイラー周辺での戦いが最高潮となった時間で、砲声、銃声が途切れなく北の森林中にも届いていました。B第5旅団長フォン・シュライヒ少将は、南側でフロシュヴァイラーを包囲する友軍との連絡を絶えさせないため、森の西端に沿って1個歩兵中隊を南下させ、フロシュヴァイラーの北側で友軍に連絡させました。


 旅団の前衛はB猟兵第8大隊で、森を出てネーヴィラー部落に突進するとたちまちこれを占領し、部落内を捜索中にフロシュヴァイラーが陥落するのでした。

 南側で銃砲撃音が止んだことでフロシュヴァイラーの戦いが終わったことを確信したシュライヒ少将は、B第7連隊第3大隊と砲兵中隊、槍騎兵旅団を部落周辺に留め置くと、残りの兵力で北西方向へ延びる林道を進み、ヤエーガータール(フロシュヴァイラーの北北東4.5キロ)の小部落へ向かいました。この付近は既にヴォージュ山脈の森の中で、レッシュショフェンへと流れるシュヴァルツ川が渓谷を造っています。

 猟兵の先鋒がグロッサーヴァルト森を流れるシュヴァルツ川に沿って進むと、対岸から銃撃を浴びました。シュライヒ将軍はそれまでの縦列行軍から直ちに旅団を横隊に展開させ、B第6連隊第2,第3大隊は猟兵大隊の左翼(南)に連なって川沿いに南下し、射撃を行った後に急ぎ退却した敵を追ったのです。彼らは午後6時頃グロッサーヴァルト森の西南端でレッシュショフェンの北東にある高地の麓に到達しましたが、敵はニーデルブロン方面へ逃げてしまいました。後方では、ネーヴァイラーに残留していた部隊も付近から敵の気配がなくなったので前進し、その先頭のB第7連隊第3大隊はシュヴァルツ川の渡河点に達しました。


 B第5旅団の残り2個大隊は先行する第6連隊の2個(2,3)大隊に後続しましたが、シュヴァルツ川の渡河に手間取り、第6連隊第1大隊は付近の大木を何本か伐採して仮橋を架け、第7連隊第2大隊は更に北上しヤエーガータールの北で人一人が渡ることが可能な細い橋を発見、それぞれ渡河することが出来ました。その後この2個大隊はレッシュショフェンへ向かいますが、森が切れて前方に街道が見えて来るとそこには仏軍の縦列が北上しており、両大隊はこれを追ってニーデルブロンへ向け進むのでした。


 B第5旅団長フォン・シュライヒ少将はこの6時頃、フォン・ハルトマン大将より「果敢に敵を追求し騎兵を使ってこれに勝利し、レッシュショフェンの鉄道停車場を確保せよ」との命令を受けます。しかし既にレッシュショフェンはW騎兵たちが占領しており、シュライヒ将軍は命令の前半部分を全うしようと、まずは軽騎兵第1連隊の2個中隊のみW騎兵の増援としてレッシュショフェンの停車場へ向かわせ、残りの歩兵と後続の砲兵2個中隊に対しては、仏軍が後退集合先としているらしいニーデルブロンへ向かうよう命令するのでした。既に独断専行でニーデルブロンに向かっていた2個大隊(第6連の1、第7連の2)に、レッシュショフェン東の2個大隊(第6連の2と3)が後続し、砲兵はヤエーガータールからニーデルブロンへの林道を下って歩兵より一足早くにニーデルブロンの東側へ到着しました。


 どんよりとした曇り空の一日で、いつもより早い夕暮れが迫る中、ニーデルブロンでは遅れて登場した仏第5軍団のレスパール師団が、フロシュヴァイラーから落ち延びた友軍を迎え入れていました。

 部落は急遽防御が設えられ散兵線が市街地を囲んでいました。つい先ほど(午後6時30分)にはノーマン大佐率いるW騎兵連隊が敵の抵抗に会うと攻撃を諦め、南へ去っています。仏軍は後がないとばかりに死に物狂いで戦うかも知れません。日中の「悪夢」を思い返し、B軍の指揮官たちはこのまま続けて夜戦か、と覚悟を決めます。


 午後7時過ぎ、シュライヒ将軍は砲兵部隊に砲撃を命じニーデルブロンの「戦い」が始まりました。市街へと榴弾が次々に着弾し家屋を破壊します。それを見て、厳しい顔をしたB軍の各級指揮官たちが「前進!」と叫びました。

 ところが仏軍は榴弾が数発部落内に着弾し、数名が負傷した程度で素早く後退を始め、それは仏第1軍団の敗残兵だけでなく新規に参上したレスパール師団の兵士も同じく、さっさと町を捨て逃走してしまったのです。

 B第5旅団の各大隊は入れ替わりに部落へ侵入し、あっという間に街を占領してしまいました。


 この前後にB第2軍団長ハルトマン将軍がニーデルブロンに到着し、将軍は仏軍の「厭戦気分」に気付くや幕僚を急かし、東からレッシュショフェンへ進んでいたB槍騎兵旅団から第2連隊を選び、オベルブロンヌ(独名オーベルブロン/ニーデルブロンの西3キロ)方面へ逃走した敵の追撃を命じました。槍騎兵たちはやっと自分たちの出番が来た、とばかりに疾駆し午後8時、ニーデルブロンに達するとそのまま西へ駆け抜けて、日没後に視界が闇に閉ざされるまで敵を追撃、オベルブロンヌまでの街道沿いで早足の退却に付いて行けなかった仏軍敗残兵を刈り集めたのでした。


 この追撃を含め、B軍はレッシュショフェンとニーデルブロンで機関車2輌、破壊されていない貨車100輌、砲1門を鹵獲して、1,300人の捕虜を得るのでした。


 B第1軍団第1師団の追撃部隊もシュライヒ旅団と合同し、騎兵を中心に戦果拡大に奔走しました。

 軽騎兵第3連隊の第3中隊は歩兵の傍らを疾駆するとニーデルブロンに突進し、敵の銃撃を浴びながらも、馬に繋いだまま砲兵が逃げ出し遺棄された砲2門と多くの馬車や荷車を鹵獲しました。これは敵が慌てて部落から撤退しようとしたため細く狭い街路で渋滞し、そこへB軍騎兵が襲撃して来たので、仏兵は荷を捨て身軽になって逃げたためと思われました。

 この連隊の第1中隊も、レッシュショフェン~ニーデルブロン街道を進んでいた途中で仏軍が慌てた為か、転倒し遺棄されていた砲1門を鹵獲しています。


 この後、B第5旅団は夜も更けたので追撃を中止し、砲兵2個中隊と共にニーデルブロン郊外で野営しました。また、敵が去ったオベルブロンヌ(西)と、その北方にまだ敵がいると思われるヤエーガータール(北東)方面を警戒し、ビッチュへ至る街道の左右に前哨兵を置きました。

 槍騎兵旅団とB第1軍団の諸隊も闇で追跡が不可能となったことから引き返し、レッシュショフェン近郊で野営します。ここには夜半にB第3師団の後続部隊も到着しました。


 この夜、第三軍部隊で「ヴルトの戦い」を戦った部隊の野営地は以下の通りです。


〇第5軍団 フロシュヴァイラーとその周辺。

〇第11軍団 エルザスハウゼン、ヴルト。第14驃騎兵連隊のみエバーバッハ付近。

〇B第1軍団 フロシュヴァイラー(第1師団ほか)、プロイシュドルフ(第2師団、砲兵隊ほか)、ランベルツロッホ(胸甲騎兵旅団)。追撃を行った部隊のみレッシュショフェン。

〇B第2軍団 レンバッハ(第15連隊ほか)、レッシュショフェン(本隊)、ニーデルブロン(第5旅団)。

〇W師団 エンゲルスホーフ(第1,3旅団、砲兵隊)、ガンデルショフェン(第2旅団)、レッシュショフェン(騎兵)。


 この夕刻、フロシュヴァイラーの高地が闇に閉ざされる前に、フリードリヒ皇太子はブルーメンタール参謀長と共に騎乗し戦場を一巡しました。

 皇太子は馬上より破壊された部落や街道、ブドウ畑やホップ園の傍らなどで野営準備をする部隊を巡り、将兵に親しく話し掛け、武勲を称え戦勝を祝します。疲弊し切っていても立ち上って野営の準備をする兵士や、負傷しても応急手当で後送を拒否し陣頭指揮を執る士官たちは、自らの疲労や苦痛を忘れたかのように元気よく歓呼の声を揚げ、皇太子と国王を称えたのでした。

 この時のヴルトからフロシュヴァイラー、アルテ水車場からランゲンソウルツバッハ南西の森林地帯、特にフロシュヴァイラーからレッシュショフェンまでの街道を一目見ることが出来たならば、皇太子と独第三軍がどんな勝利を獲たのか分かろう、といった所です。そこには仏軍が打ち捨てて行った様々な残骸、荷馬車や工具、小は拳銃から大は大砲に至る武器に背嚢や毛布、大小雑多な行李や使われないままの弾薬、そしておびただしい馬匹と兵士の遺体が、街道といい林間といい満ち溢れていたのでした。


 この会戦に参加したのは、仏軍の歩・騎兵およそ5万2千名、大砲142門で、独軍は歩・騎兵およそ8万8千名、大砲234門でした。

 仏軍の人的損害(死傷・行方不明・捕虜など)は諸説ありますが、士官・下士官兵合わせ2万6百名余り、その内捕虜は士官200名、下士官兵9千名でした。

 独軍の人的損害(死傷・行方不明など)は士官489名、下士官兵10,153名と伝えられます。

 独軍が獲た主な戦利品は、鷲章旗1旒、植民地兵連隊の軍旗4旒、野砲28門、ミトライユーズ砲5門、砲の付属前車91輌、小銃や銃剣、槍などの携行武器を満載した馬車23輌、その他荷車など158輌、蒸気機関車2輌、鉄道貨物列車100輌、馬匹1,193頭などでした。

 独軍の損害を細かく見ると、第5軍団が士官220名・下士官兵5,436名、第11軍団が士官179名・下士官兵2,965名、バイエルンの2個軍団は士官73名・下士官兵1,413名、ヴュルテンブルク師団は士官17名・下士官兵339名でした。連隊単位で最も犠牲が大きかったのは第5軍団第10師団第19旅団所属の第46連隊で、士官35名・下士官兵982名。キルヒバッハ将軍の軍団がいかに苦戦したかが窺い知れます。

 また、人的損害が圧勝した独軍側でも大きかったのは、防御を得意とする仏軍が構えた陣地帯に対し正面から突進した独軍の作戦のためと、シャスポー銃の優秀さが理由として挙げられるでしょう。仏軍側の犠牲者は砲撃に因る者が多く、独軍側は銃創だった、と言うのも興味深い結果でした。

 

 普騎兵第4師団は戦場より12キロは離れた場所におり、いざ追撃となった午後6時、グンステットへ前進せよとの軍命令を受けました。師団は午後9時30分グンステットに到着、するとここで皇太子より「翌7日払暁イングヴァイラー(レッシュショフェン西南西15キロ)及びブーウィラー(レッシュショフェン南西17キロ)方面へ追撃せよ」との命令を受領しました。同時に「翌朝、B騎兵はビッチュ方面を、W騎兵はツィンスヴィラー(レッシュショフェン西南西4.5キロ)及びウールヴィラー(レッシュショフェン南西8キロ強)を捜索せよ」との命令も出ています。

 フリードリヒ皇太子の叔父で騎兵第4師団長のフリードリヒ・ハインリヒ・アルブレヒト親王騎兵大将(先々代の王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の末子/第9子)は甥からの命令を受けると、グンステットに留まらず夜を徹してエバーバッハへ向かい師団の前進を継続し、先行部隊を驃騎兵第2「親衛」連隊に指定、ガンデルショフェンとグリースバッハ(ガンデルショフェン南東2.5キロ)へ前進させました。そして自身の本営や各隊を3時間だけ休ませると、翌7日払暁前に追撃を開始したのでした。


 フリードリヒ皇太子はこの夜、ベルリン王宮の母王后に宛て短い電信を発しています。

「本6日、ヴルトにて戦闘しました。我が軍は大勝し、敵マクマオンの全師団を壊滅し、その反撃を封じ、我が軍は逃げる敵を追い、過半の敵は潰え去りました」

 同じく大本営の普ヴィルヘルム国王も、皇太子の戦勝報告を聞くと小躍りして喜び、早速王后に電信を送りました。

「フリードリヒが勝利を報告して来た。非常に喜ばしいことである。本当に神は我がホーエンツォレルン家に恩恵を施していらっしゃる。捕虜は限りなく多く、おおよそ砲30門、軍旗5棹を鹵獲、我が将兵は互いに祝賀を交わし、皆は口々に歓呼の声を揚げ、戦場において勝利の雄叫び挙げること数え切れずという。ここに朕も慶賀を述べたい」


挿絵(By みてみん)

フロシュヴァイラーに入城する皇太子

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ