フランスの軍備(三・海軍)
フランス海軍は17世紀後半・ブルボン王朝の絶頂期ルイ14世の時代に頂点を迎え、大同盟戦争以降、スペイン継承戦争、オーストリア継承戦争、七年戦争、アメリカ独立戦争、フランス革命戦争、ナポレオン戦争といわゆる「新・百年戦争」と呼ばれる一連の戦争でイギリス海軍と戦い続け、ライバルの死闘は19世紀も続きました。
しかし、ジョン・ブル魂の権化のようなイギリス海軍士官(中には大海賊もいましたが)にしばしば煮え湯を飲まされ、海戦においてはイギリスに一歩二歩と及ばず、大敗することも多くあったのです。
これはフランス海軍がイギリス海軍より人材が劣っていた結果を示すのかも知れませんが、それでも「チェサピーク湾の戦い」のようにイギリスの歴史上大いに悔やまれる敗戦を与えることもあって、宿敵と言う関係のまま18世紀末を迎えたのです。
ところがフランス革命は貴族がほとんどだった海軍士官を逮捕・追放、処刑・亡命と、指揮系統を壊滅状態に追い込んでしまい、残ることが出来た革命を支持する若い貴族の士官を中核に、平民出身の下士官や革命派の水兵、海を知らない陸軍の士官や民間の海運関係者から漁民までかき集めて再建されます。
しかし士官の養成は一朝一夕に出来上がるものではなく、フランス海軍はいよいよ連戦連敗のありさまとなってしまいます。この大陸軍(ナポレオン指揮下の帝国陸軍)の活躍と反比例するような海軍の敗戦に次ぐ敗戦はイギリスによる大陸封鎖へと進み、フランス第一帝政の力は次第に陰って行きました。
1805年、ネルソン提督がフランス=スペイン連合艦隊を打ち破った「トラファルガーの海戦」は正にフランス海軍の分水嶺で、以降、フランスは海軍力でイギリスを上回ることがありませんでした。
とはいえ、フランスはナポレオン戦争以降もイギリスに次ぐ海軍力であることは変わらず、それは普仏戦争当時も変わりはしませんでした。
また、フランスは実際の戦歴ではイギリスに劣っていたものの、技術力、特に艦船デザインと船舶建造、武器の発明においては世界の先端を行くものを持っており、この点ではイギリスはフランスの後背を追うものでした。フランス革命後の戦争においてイギリス海軍の艦長の中には、自国が製造した新造74門戦列艦よりもフランスから拿捕した80門戦列艦を乗艦として希望した者も多かった、といいます。
ナポレオン退場後の1818年、フランス王国海軍大臣となったポルタル大将は戦争でズタズタになった海軍再建に尽力、1827年にギリシャ独立戦争中に発生したイギリス、ロシアと共にオスマン帝国海軍を破った「帆走主力艦同士最後の海戦」ナヴァリノ海戦に勝利、1930年からは北アフリカ沿岸に進出してアルジェリアを植民地化する際に活躍、これは後にフランスが広大なアフリカ植民地を支配する端緒となります。
このルイ=フィリップ王政では財政難や政情不安で海軍は一時停滞しますが、1848年の2月革命で共和制となり、ルイ=ナポレオンが大統領となると再び海軍は表舞台に立ち、ルイ=ナポレオンが皇帝となりナポレオン3世となると折からの好景気に乗って艦船整備や新造、新兵器搭載など急速な増強が続きます。
直後に発生したクリミア戦争は新生フランス帝国軍のお披露目でしたが、皇帝はモニター艦の急造などを行わせ海軍は一新、1859年には戦列艦51、フリゲート艦82、コルベット艦38を含む艦船336隻を揃え、世界第2位の海軍の座を守るのです。
この後、海軍はイタリア独立戦争でも活躍、アジアへ展開し、ベトナム南部やカンボジアを占領、植民地化しました。これによりフランス国民は「夜警」的な陸軍より「イギリスをしのぐ勢い」の海軍に親しみを持つようになり、この第二帝政期はフランス海軍の栄光の時代と言えそうです。
フランス海軍の技術力や船舶建造面での先進性も「ナポレオン1世後」衰退することはありませんでした。
フランス海軍士官で技術者のアンリ・ジョセフ・ペクサンは1822年、低弾道で直進し敵に当たれば炸裂する「榴弾」を発明、この砲弾を発射する艦載砲と共に海軍に採用されました。それまでは炸裂弾と言えば臼砲や曲射砲のような山なりの弾道を描く低初速の大砲より発射されるものと相場が決まっており、通常の高初速平射砲での発射は砲弾の砲身内爆発などが多発し非常に危険でした。この技術は世界を驚愕させ、各国は直ちに「ペクサン砲」の技術を踏襲し、艦載砲はやがてダールグレン砲や後装填ライフル砲へと発展して行きます。
蒸気動力を使用する「汽帆走艦」を最初に主力艦としたのはフランス海軍で、1850年のスクリュー推進で蒸気機関搭載の戦列艦「ナポレオン」から始まります。無風状態でも12ノット(試験では14ノットを記録)を出す戦列艦に海軍関係者は喝采を浴びせました。
更に1860年、世界最初の装甲フリゲートもフランスが生み出すのです。「グロワール」がそれで、これは蒸気動力艦以上に世界を驚愕させます。何故ならこの艦はそれまでの戦列艦を一気に過去のものとしてしまう、20世紀初頭の「ドレッドノート」ショックに匹敵する一大事件だったのです。
戦列艦が舷側にずらり並べた滑腔砲が放つ鉄の塊の砲丸では100ミリ以上の鉄板を張り付けた装甲フリゲートの舷側を破ることが出来ず、逆に装甲フリゲートが装備する最新式の旋条砲から放たれる砲弾や榴弾は戦列艦の厚く堅いオーク材の艦体を貫通し、また火災を発生させるのです。
イギリスも装甲艦を計画していましたが「グロワール」の完成を見て慌てて建造を前倒し、「ウォーリア」を送り出します。こうしてフランスとイギリスは競って装甲艦を建造し、またアメリカやヨーロッパ諸国もこれに追従して各国の艦隊は一気に様相を変えて行ったのでした。
この「装甲艦」はクリミア戦争でモニター艦(通常の艦載砲より大型の砲を搭載し、喫水を浅くして海岸に近付きやすくした砲台船)を増産し、その戦訓から誕生したと言われ、正に戦艦の先祖と言えます。
木造艦体に鉄板を貼り付けるというグロワールを設計するのはフランス海軍造艦技師アンリ・デュピュイ・ド・ロームでした。ロームは汽帆走戦列艦ナポレオンの建造も担当した天才肌の技師で、晩年(80年代)には世界初の電気推進潜水艦まで開発し、これは弟子が完成(「ジムノート」)させました。ちなみに、世界初の非人力動力潜水艦(潜行深度は10m)もフランス産です。1863年完成の「プロンジュール」(武器は衝角と外装水雷)で、67年のパリ万国博覧会では模型が展示され、これを見たジュール・ベルヌが「海底2万マイル」を書いたというエピソードは有名です。
フランス海軍は3隻のグロワール級に続いて、艦体を全て鉄で建造した実験的な艦「クーロンヌ」を送り出し、次のマジェンタ級でスタイルを確立し、蒸気機関スクリュー推進による軽快な運動性から古代の衝角攻撃法を復活させ、堅牢な衝角を装備します。これは世界水準となりあの「リッサ海戦」を見るのです。
こうしてフランス海軍は普仏戦争を迎えました。イギリスと競って建造した装甲フリゲートは開戦時1級、2級併せて25隻を誇り、更に5隻ほどが建造中でした。
しかし、これらの世界最先端を行く装甲艦は普仏戦争の戦局にはなんの影響を与えずに終わってしまうのです。
「ゲール・ド・クロワズール」という言葉は「通商破壊(封鎖)戦」を示し、これはフランス海軍がドクトリン(得意技やモットー)とした戦い方で、普仏戦争での海軍の行動も全てこれに尽きました。
これは相手とする北ドイツ連邦(プロシア)海軍が弱小であり、沿岸海軍であることでフランスは初手より主導権を握りドイツの海運を破壊することに徹しようとした、と言えます。
この作戦に従って開戦とほぼ同時にフランス海軍は北ドイツ沿岸を封鎖しようとしましたが、陸軍と同じく海軍の動員状態も芳しくなく、開戦時470隻を誇った海軍もほんの一部が北海沿岸を封鎖する任務に向かっただけ、それも海上での石炭補給がうまくいかず、肝心のヴィルヘルムスファーフェン封鎖は「穴だらけ」、緒戦の混乱で命令が遅れ、また錯綜し、更に海軍上層部がバルト海進出を迷ったため、沿岸封鎖は断片的でした。それでも北海始め世界中の海でドイツ船籍の商船80隻以上を拿捕するという戦果をあげたのは、ひとえにフランス海軍の力と北ドイツ海軍の力に圧倒的な差があったためでしょう(後段詳述します)。
また、北ドイツ海岸への上陸作戦も計画されましたが、デンマークが中立となったために躊躇され、また、沿岸部に展開したプロシア軍を中心とした後備防衛部隊が案外強力であり、また要所防衛のために配備された沿岸砲はあのクルップ製重砲、射程3,700mで艦船に命中させる精巧さを誇っており、うかつに沿岸に近付けなかったこと、バルト海沿岸は遠浅の干潟が多く上陸に不向きなこと等により結局中止されてしまうのです。
この上陸部隊に予定された陸戦隊と海兵隊はナポレオン3世直卒の「シャロン軍」に回され、運命に翻弄される事となるのです。
普仏戦争では目立った海戦はありませんでしたが、世界各地では単艦同士の小競り合いが起こり、有名なものに長崎港で発生したプロシア海軍の「ヘルタ」(アルコナ級汽帆走コルベットでプロシアの日本権益を守るために派遣されていました)がフランス海軍の汽帆走コルベット「デュプレクス」(64年の下関砲撃や堺事件でも有名な東洋派遣艦の一隻です)に70年7月末から71年2月の休戦まで封じ込められた例や、70年の11月7日から9日にかけての「ハバナの戦い」で、フランス海軍汽帆走通報艦「ブーヴェ」(700tクラス)とプロシア海軍汽帆走砲艦「メテオール」(カメレオン級400tクラス)が中立国スペイン領キューバの沖合で「決闘」するという小海戦がありました。
普仏戦争当時のフランス海軍主力艦艇
☆1級装甲フリゲート
○グロワール級 5,630t 13ノット 64年型23.9cm後装旋条砲x8 66年型19.3cm後装旋条砲x6 570名
「ラ・グロワール」「インヴィンシブル」「ノルマンディー」
○「ラ・クーロンヌ」6,428t 12.5ノット 58年型30ポンド前装旋条砲x30 570名
○マジェンタ級 6,715t 13ノット 58年型23.9cm前装旋条砲x10 58年型22.3cm前装旋条砲x2 58年型19.5cm前装旋条砲x4 674名
「マジェンタ」「ソルフェリーノ」
○プロヴァンス級 5,700t 13ノット 55ポンド前装旋条砲x10 64年型16.0cm後装旋条砲x22 22.0cm臼砲x2 579名
「フランドル」「プロヴァンス」「ヒロイン」
○ゴロワーズ(改プロヴァンス)級 5,700t 13ノット 64年型23.9cm後装旋条砲x4 64年型19.3cm後装旋条砲x10 579名
「ゴロワーズ」「ルバンシュ」「サベイランス」「マグナニム」「サヴォワ」「ヴァリアンテ」「ギュイエンヌ」
○オセアン級 7,580t 13.5ノット 24cm後装旋条砲x4 19.4cm前装旋条砲x4 16.4cm前装旋条砲x4 778名
「オセアン」「マレンゴ」(艤装中/70年型27cm後装旋条砲x4搭載)「シュフラン」(建造中)
☆ケースメート装甲艦
○「ロシャンボー」 7,849t 14.5ノット 66年型27.4cm後装旋条砲x4 66年型24.0cm後装旋条砲x10 600名
※旧アメリカ海軍「ダンダーバーグ」(1867年購買)
☆2級装甲フリゲート
○「ベルキューズ」 3,717t 11.0ノット 64年型18口径19.3cm後装旋条砲x4 56年型16.5cm前装旋条砲x6 300名
○アルマ級 3,569~3,889t 11.0ノット 64年型18口径19.3cm後装旋条砲x6 12.0cm後装旋条砲x4 316名
「アルマ」「アルミデ」「アタラント」「ジャンヌ・ダルク」「モンカルム」「レーヌ・ブランシュ」「テティス」
○ラ・ガリソニエール級 4,645t 12.7ノット 59年型19口径23.9cm前装旋条砲x6 70年型12.0cm後装旋条砲x4 352名
「ラ・ガリソニエール」(建造中)「トリオンファン」(建造中)「ビクトリーズ」(建造中)
※全て戦争には間に合わず
☆装甲砲艦
○デヴァステーション級 1,575t 3.0ノット 50ポンド前装滑腔砲x16 12ポンド前装滑腔砲x2 320名
「デヴァステーション」「フドロワイヤント」「ラベ」「トナント」
○パレストロ級 1,508~1,539t 3.0ノット 50ポンド前装滑腔砲x16 12ポンド前装滑腔砲x2 320
「ペクサン」「パレストロ」「ペイホ」「サイゴン」
○アロガンテ級 1,412~1,490t
「アロガンテ」「インプラカブル」「オピニェート」
○アブュスケド級
「アブュスケド」「インプレナブル」「プロテクトリス」「レフュージ」
☆装甲衝角艦
○「トロー」 2,433t 12.5ノット 64年型24.0cm後装旋条砲x1
○セルベール級 3,532t 12.0ノット 64年型24.0cm後装旋条砲x2(連装)4隻建造中
☆汽帆走戦列艦
○「ヴィル・ド・パリ」 5,302t 10.6ノット 36ポンド砲x32 24ポンド砲x34 18ポンド砲x34 8ポンド砲x18 36ポンドカロネード砲x6 1,079名
○「ルイ14」2,700t ?ノット 36ポンド砲x32 24ポンド砲x34 18ポンド砲x34他 1,079名
○「スゥブラン(ソブリン)」 2,700t ?ノット 36ポンド砲x32 24ポンド砲x34 18ポンド砲x34他 1,079名
○ナポレオン級 5,120t 12.1ノット 22cm前装滑腔砲x8 30ポンド砲x58 16cm前装滑腔砲x14 910名
「ナポレオン」「アルコレ」「ヴィル・ド・ナント」「ヴィル・ド・ボルドー」「ヴィル・ド・リオン」「イントレピィド」
○エルキュール級 4,440t ?ノット 30ポンド砲x62 30ポンドカロネード砲x30 18ポンド砲x4 955名
「タゲ」「オーステルリッツ」「フリュリュス」「デュゲイ・トロイ」「ナヴァリノ」「アイラウ」
○サフラン級 4,070t ?ノット 22cm前装滑腔砲x4 30ポンド砲x58 30ポンドカロネード砲x24 16cm前装滑腔砲x4 846名
「インフレキシブル」「ベイヤード」「ブレスラウ」「シャルルマーニュ」「ドナヴァルト」「ティルジット」「セントルイス」「アレクサンドル」「フォントノワ」「マセナ」「カスティリオーネ」
○「デュケイン」 4,440t ?ノット ?砲x90 ?名
○「プリンス・ジェローム」
○「トゥールヴィル」
○74門艦・テメレール級 2,900t ?ノット 36ポンド砲x28 18ポンド砲x30他 700名
「トリトン」「クロンヌ」※両艦とも70年廃艦解体
☆河川モニター装甲艦
○「オノンダガ」 2,592t 7ノット 38.1cm前装滑腔砲x2 150ポンド後装旋条砲x2 130名
※旧アメリカ海軍(1867年購買)




