表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
増水した川の様子を見に行ってはいけない  作者: ゆずさくら


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/20

対策機関のドローン

 ワニ型生物が荒川で暴れ、|静岡沖大型生物対策機関(SOBEC)が誘導装置を使って被害を最小限に食い止めた。

 報道管制が敷かれ、彼らのヘリがワニ型生物を誘導したという事実は、マスコミには流れなかった。

 通信各社に指示を出し、外国の動画アップロードサイトへの動画投稿や閲覧について強い制限をかけた。

 情報の全てを塞げるわけではないが、大半の国民を欺ければ良いのだ。

 問題は諸外国に漏れ出た情報だった。

 誘導装置の存在は知られてしまっている。

 だが、誘導の理論そのものは、まだ知られていないと考えていた。

 SOBECの会議で、長官である田中(たなか)は語った。

「地球上にワニ型生物が何体存在するかわからないが、問題が起こった時、誘導装置の数がものをいう」

 誘導装置が国家間の問題を力づくで解決する者の手に渡り、手段として利用されたら……

 装置そのものや、誘導の理論を奪われると、国家の存亡に関わる。

 デコイとなる情報も多く流していて、どれが本物かわからないようにはしているが、効果があるかはわからない。

「現地に明日納品される。早速、実験を始めよう」

「戦闘機、戦車、陸上部隊、有効と思われる火力の全てを揃えています」

「奴の外殻は硬いことは判明している。使いたくはないが化学兵器の準備も頼む」

 田中の言葉に、自衛官は首を横に振った。

 化学兵器による環境汚染については、厳しい規定があるからだ。

 おそらくそれをクリアできなかったのだろう。

「だが、こんな状況で環境問題とか言ってる場合なのか」

 言葉に詰まる自衛官に、田中は続けて言う。

「踏み潰されて壊され、死んでしまっては、環境も何もないだろう」

「この短期間で、これだけ兵器を集められただけでも奇跡的です」

 田中は、目の前に置かれた紙束を叩いた。

「集まった兵器だって、劣化ウラン弾のような貫通力のあるものもない」

「とにかく、明日です。早朝から行いますから、長官は、早めにお休みなさってください」

「わかった。頼んだぞ」




 翌朝。

 田中は国道150号線を見下ろす傾斜地の、一番山側にいた。

 首からかけていた双眼鏡を持ち上げ、眺める。

「来たか」

 量産した誘導装置をつけたドローンが、ワニ型生物の先頭を飛んでいる。

 ドローンは、戦車隊が主砲を向けている海岸へと進む。

「田中長官、ヘリに」

「まだ十分遠い」

「しかし、万一のことが」

 自衛官はドローンの後ろに連なってくる、複数のワニ型生物を警戒していた。

 ここで何かあったら、この後の作戦を遂行できなくなる。

 田中は、双眼鏡をおろし言った。

「航空機からの攻撃が最初ではなかったのか?」

「最初は戦車隊ですよ」

 田中はヘリに向かって歩き始めた。

 山側から見下ろしているとはいえ、同じ高さであの生物を見たら、相当な恐怖を感じたかもしれない。

 無線機から指示の声が流れてくる。

『てぃ!』

 戦車隊の主砲が火を吹き、音が響く。

 一直線に飛んでいく弾頭が、動きの鈍いワニ型生物を直撃する。

 しかし、ワニ型生物は全身を続ける。

 ヘリに乗り込みながら見ていた田中が言った。

「おい、全弾、弾かれたぞ!? 弾はどこにいった?」

「今のは様子を見るための『徹甲弾』です。次は榴弾です」

 戦車の間隔が少し開くと、その間に控えていた戦車の砲塔が微調整した。

 再び、主砲が光り、大きな音が周いに響く。

 ワニ型生物に当たると、弾は爆発して飛び散った。

 ワニ型生物は足を止め立ち止まったが、ダメージはないように見える。

 爆発に戸惑っっているだけなのだろう。

「次は対戦車榴弾、いわゆる成形炸薬弾です」

 誘導しているドローンは高度上げていて、ワニ型生物の動きが不規則になりつつある。

 主砲が唸ると、ワニ型生物目がけ、砲弾が飛ぶ。

 着弾した砲弾が起爆する。

 モンロー/ノイマン効果によって、弾丸の先端部分から液体金属の超高速噴流が射出される。

「ん?」

 頭と思われるあたりに弾丸を食らったワニ型生物は、足で体を支えられなくなった。

「流石にあれを食らったら」

 成形炸薬弾が当たって、ただの岩の塊のように動かなくなったワニ型生物が、数体見えた。

 何を感じたのか、ワニ型生物が引き返していく。

「撃退した! 航空機からの爆撃の前に、撃退したぞ!」

 田中は子供のように喜んだ。

 周りの自衛官に勝ち誇ったように話す。

「初めから戦車隊で迎え撃てばよかったんだ。成形炸薬弾で決まった」

 グレーの岩の塊になったワニ型生物が、少し持ち上がったように見えた。

 田中は再び、双眼鏡を覗き込む。

「少しずつ膨らんでる」

 これまでの経験から、この後の状態を予測する。

「まさか……」

 結論を言いかけた瞬間だった。

 海岸線の土砂を巻き上げた大爆発が起こった。

 田中の乗ったヘリが、大きく揺れた。

 爆発したエリアからは、距離があるはずなのに……

「なんて爆発力だ」

 仲間のワニ型生物が下がっていったのは、この爆発を予測したものだったのか。

 田中はワニ型生物の死骸の調べるように指示する。

「これが成形炸薬弾の副作用なのか、ワニ型生物の死そのものが爆発につながるのか、特定を急ぐんだ。もし、死そのものが爆発をもたらすなら、迂闊に殺せない」

 田中は誘導装置を作った彼らの研究レポートを思い出していた。

 死に関する事項は一つもない。

 確かに、サンプルが一体で、増やすことが出来なければ、殺したりする実験は出来なかったろう。

 彼らの研究が不完全なのは仕方ない。

 田中は周囲の騒がしさに気づいた。

「なんだ、なぜヘリを出発させる!?」

「例の巨大生物が海上に頭を出しました」

「何っ!」

 ワニ型生物を捕食しようとしているあの怪物。

 各国、最終的な興味は、あれ(・・)に向けられている。

 無慈悲に破壊・殺戮を続ける未知の生物。

「ワニ型生物を、海に誘導し直せ」

「やってます」

「急げ」

 満充電の予備のドローンが複数飛び立ち、海上を飛行する。

 再び誘導されたワニ型生物は、フラフラと集結してドローンを追いかけ始めた。

「Gと接触するのはどこだ?」

「このままだと西から上陸してしまいます」

 田中は悩む。

「戦車隊を国道150号線の西に向かわせろ」

「まさか、Gに成形炸薬弾を撃つつもりですか?」

 田中は頷いた。

(あれ)に上陸されたら、もっと大ごとになるぞ」

 ワニ型生物に効果があったのだ。

 神話的生物だとしても、無傷ではいられまい。

 田中にはそんな計算があった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ