表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

会議の夢

作者: 雉白書屋

『それで――』

『――すべきだ!』

『しかし……』


 ――まただ。またこの夢だ……。


 男には一つ、どうにも気がかりな悩みがあった。最近、なぜだか知らないが“会議”の夢ばかりを見るのだ。

 無機質な長机を囲んで、数人が議題について話し合っている。だが、誰の顔もぼやけていてはっきりとは見えない。輪郭が曖昧で、声こそ聞こえてくるものの、内容は靄がかかったように不明瞭で、意味がまるで掴めない。

 自分もその一人としてそこに座っている。ただし、発言はおろか、立ち上がることすらできない。まるで喉に釘でも刺さったかのように動かせないのだ。

 もちろん、夢の中なのだから、さほどおかしいことではないのかもしれない。だが、こうも頻繁に同じ夢を見るとなると、何か意味があるような気がしてならなかった。

 男は会社勤めではあるが、会議に出たことなど一度もなかった。上からの命令が一方的に降ってくるだけ。小さな会社で、もしかすると、会議というもの自体が存在していないのかもしれない。


 ――ということは、おれは会議に憧れているのか? 


 男は自問し、すぐに首を横に振った。馬鹿馬鹿しい。そんな幼稚な願望があるわけがない。だが、夢は無意識を映すものと聞いたことがある。ならば、心のどこかで何かを求めていることは否定しきれないか……。


 ――大勢で話し合いたい……何かを決めたい。そんな欲求があるのか?


 男は記憶をたどってみたが、特に悩みは思い浮かばなかった。この夢のこと以外には。


『何をためらっている――だぞ!』

『そうだ、もう――』

『確かにな……』


 ――いや、あったな。 


 今の会社のことだ。典型的なブラック企業。慢性的な人手不足に加え、当然のように課せられる長時間残業。上司の恫喝や理不尽な命令。泊まり込みの業務はもはや日常茶飯事。

 意を決して改善を提案したこともあったが、返ってきたのはまず舌打ち。上司は決まり文句のようにこう言って、聞く耳など持たない。『俺が若い頃はもっとがむしゃらに働いてた』と。

 筒状に丸めた資料で頭を小突かれ、怒鳴りつけられれば、ただ項垂れて引き下がるしかなかった。昔のトラウマが疼き、逆らう気が起きないのだ。

 辞めたい気持ちはある。だが、行くあてがない。資格もなければ学ぶ時間も、転職活動する気力も残っていない。毎日にしがみつくだけで精いっぱいだった。

 その堂々巡りが、少しずつ精神を蝕んでいったのだろう。思い返せば、最近は数分間、記憶が飛ぶこともあった。最後にまともに眠れた日はいつだったのか、もう思い出せない。


『しかし、彼のことも――』

『もう限界なんだ! 我々――』


 ――もはや常態化し、感覚が麻痺していたが、悩みはこれだったんだな。だが、それとこの会議の夢がどう繋がるというのか……おっ?


『仕方ないな』

『では、全員一致ということで』


 どうやら意見がまとまったらしい。これは初めての展開だ。まあ、目覚めるたびに忘れているだけで、以前にもこういうことがあったのかもしれないが……。そう、どうせ今回も同じだろう。目覚めれば霧のように消えてしまうのだ。何も変わらない。変わるはずがない……。

 そう思い、男がふっと息をついた、その瞬間だった。全員が一斉にこちらを振り返った。

 そして、口を開く。


『君は首だ』

『君は首だ』

『君は首だ』

『君は首だ』

『君は首だ』

『君は首だ』


 男は笑った。なるほど、これがおれの望みだったのかもしれない、と。





「……まずは、私からだな」


 目を覚ました男は、重たい体を起こしベッドから離れると、窓際へ歩み寄った。

 夜の名残がかすかに漂うた空が、ゆっくりと朝焼けに染まり始めている。新聞配達のバイクの音が、遠くから響いていた。

 男は深く息を吐き、呟いた。


「やっと終わった。……いや、始まる」


 上司が出勤したら、真っ先にこう言うのだ。「この仕事を辞める」と。

 それも会議で決まったことだ。主人格を追放し、他の人格たちが交代でこの人生を担っていくというのも……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ