表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

第一章 暗転 ②

 祖母、ヘレンは六十歳になっても活動的なホテル・スターリッジの経営者だった。


 祖母がオーナーになってから、ホテルはがらりと方針を変え、都市では珍しく伝統よりも【最高のおもてなし】を重んじるようになった。

「記念日には、スターリッジがいい」と言ってくださるお客様も多い。

 慈善事業活動にも精力的で、ありあまる情熱を、自分以外の誰かに注ぎ込むような人だった。


 そんな太陽のような祖母に比べると、私はうすぼんやりしている。

 茶色の髪も、翡翠の瞳も、まったく同じなのに、祖母は誰もが振り向くほど、存在感がある。

 私は主役というより、舞台の隅にいるエキストラだ。


 祖母という太陽がいるからこそ存在する、地面に伸びる影。

 それが私だ。


 メイドのマーサは私の顔を見て「世界一、愛くるしい」と言ってくれるけれど、私は自信のなさが出ているようで、自分の顔があまり好きではなかった。


 私は祖母のホテルで、フロント係として働いている。

 最近では仕事にも慣れてきて、ようやく楽しくなってきたところだ。

 祖母と私。そしてメイドのマーサと従者のジョージと四人で陽気に暮らしていた。

 恋人もでき、その関係に少し悩みながらも、私の生活はおおむね順風満帆だったのだ。

 祖母の死は、そんな矢先に起きた。



 ***



 祖母の葬儀は自宅で行われた。


 黒いドレープがゆらゆら揺れる紋章入りのリースを玄関に飾り、艶の消えた喪服を着た人々がひっきりなしに、エンバーミングを施された祖母に会いにくる。

 祖母の善行は全国紙で報じられ、実に多くの人が訪れた。


 祖母が助けた女の子の両親もいらしてくれて、涙ながらに感謝されたし、祖母を慕う人は「あの人らしい最期だ」と言ってくれた。

 喪服を着た私は、彼らに丁寧に礼をした。

 喉まで出かかる言葉を、必死に抑え込んだ。


 誰が何を言おうと、私は――祖母に、生きていてほしかった。


 けれど、私が感情を振り乱して、そう叫んでも無意味だ。祖母は帰ってこない。

 それならば、薄く笑っているしかないだろう。


 そんなふうに割り切って事務的にお辞儀をする自分が、どこか不気味だった。

 私は、全身で祖母の死を悲しんでいない。

 目が渇いて、涙一粒、落とせていなかった。


 次々と弔問客が訪れる中、黒い髪の青年が長く祈っていた。

 黒い中折れ帽子をとって、祖母の前で跪いている。

 手を組む彼の周りだけ淡く光っているように感じて、そのしぐさひとつひとつが神秘的なものに思えた。

 ふと、彼の片方の瞳から涙がこぼれ落ちる。

 それを手で拭いながら彼は立ち上がり、私と視線を交わした。


 黒い瞳が細くなり、口元には淡いほほ笑みが浮かんでいる。

 その笑みは、他の誰とも違っていた。

 彼は、私を可哀そうな人として見ていない。


 集まった皆が、孤独になった私を痛ましそうに見ていた。

 けれど、彼の瞳の奥に同情が見えない。

 それがふしぎで、心地よかった。



 ***



 霊柩車で運ばれ、祖母は埋葬された。


 ――土葬は嫌ね。ゾンビみたいだわ。するなら火葬にして、遺灰は花の肥料にしてちょうだい。


 そうジョージにこぼしていた祖母の意志通り、讃美歌が奏でられるなか、祖母は灰と、白い骨になった。


 白い十字架が立ち、墓標の周りは祖母が好きだったアジサイとラベンダーの花が植えられる。

 瑞々しく咲き誇る花たちに、両手を組むが、祈りの言葉は心に浮かんでこなかった。


 ただ、祖母だけの箱庭ができてしまったと思った。



 ***



 屋敷に戻った私は、居間のソファに座った。

 大きな荷物を下ろしたみたいに体が疲れ、しばらく立てそうにない。

 うつむいて、足元をばかりを見ていると、視界の中に革靴が入り込んだ。

 顔を上げると、従者のジョージがいた。

 硬い表情が崩れ、優しい眼差しで私を見ている。


「お嬢様、ご立派でした」


 めったに褒めないジョージからの言葉は、私の心に深く響いた。

 一区切りついたのを感じて、私は口角を少し持ち上げた。


「これから大変だわ……ジョージ、頼りにしているわね」

「お手伝いいたします」

「今日は、何かお嬢様の好きなものを作りましょうね」


 マーサがころころと笑いながら近づいてきた。

 変わらぬ笑みの軽やかさに、私の口も軽やかになる。


「あまり作りすぎないでね。食べ過ぎて動けなくなっちゃう」

「まあ。ふふふっ」


 マーサは笑って、厨房に向かった。

 鼻歌を口ずさむ陽気な背中を見送りながら、胸の奥がじんわりあたたかくなる。

 足に生えた根が消え、やっと自然に立てそうだ。


「ジョージ、来てくださった方のリストを持ってきてくれないかしら。ひとりひとりに御礼状を送りたいの」

「只今、お持ちいたします」


 ジョージが弔問客のリストを持ってきたので、私はそれに目を通す。

 改めて見ると、ずいぶんと来てくださった。


 祖母の古くからの友人、アーチボルト教授、ラズール伯爵夫人など、私を昔から可愛がってくださった方々。そしてホテル従業員たちは交代で来てくれ、お客様、支援していた若い人たちまで、様々な人が祖母のために駆けつけてくれた。


「これだけ多くの人が見送ってくれたのね……ありがたいことだわ」


 リストを確認していると、ある人の名前で目が留まった。


「フィン・マッケンロー……この方って、おばあさまが契約していたファミリー弁護士よね?」

「はい。ヘレン様が目をかけていた好青年です」

「ジョージが褒めるなんて珍しいわね。私はまだお会いしたことがないのよね。ジョージはどんな方か知っている?」

「黒い髪に黒い瞳で、優しい面立ちの方です」

「黒い髪に、黒い目……」


 ふと葬儀の時に目が合った彼を思い出した。あの人だろうか。


「おばあさまの遺産のこともあるし、連絡を取らないと」


 さらにリストに目を通していると、恋人のウィリアムが来ていないことに気づいた。

 弔問客からの電報を見ると、彼の名前があった。


『心からお悔やみするよ。近々、会いに行く。』


 他の電報と見比べると、言葉が軽く感じられた。

 もともと、ウィリアムは細かいことは気にしない性格で、強引に話を進めてしまうところがあるから、彼らしいといえば、彼らしい。


 ウィリアムは二十三歳の中流階級。付き合って、三か月になる。

 出会って二か月目ぐらいから結婚してほしいと言われているが、仕事はやめてほしいそうで、私は彼からのプロポーズに答えられないでいた。


 最初は、ハンサムな彼が連れていってくれるパブやパーティーに大人の刺激を感じていたけれど、結婚の話が出てから、ぎくしゃくしている。

 でも、祖母が亡くなった今、結婚どころではない。


 祖母が残した莫大な遺産。ホテルの行く末を決めて、喪に服さないと。

 彼も分かってくれるだろう。

 そう考えながらメッセージを見ていると、ジョージが話しかけてきた。


「お嬢様、どうなさいました」

「ウィリアムから電報が来ていたの。あとで返事を送らないとね……」


 心のもやもやを悟られないように、あいまいな笑みを作る。

 すると、ジョージの顔つきが厳しくなった。


「ウィリアム様ですか……」


 言いたいことを押し殺しているような、低い声だった。

 それまで私たちの間にあった和やかな空気が、一瞬で緊張感のあるものになる。


 生前、祖母はウィリアムを「全体的にダメな男ね」と言って、付き合いを快く思っていなかった。

 ジョージは祖母と一緒で、ウィリアムのことを快く思っていない。


 歓迎されていないことは分かっているから、私もウィリアムのことはこれ以上、言わない。


「お嬢様、ディナーの用意ができましたよ。今晩は、心も体も安らぐクリームシチューです」


 マーサが満面の笑みで部屋に入ってきた。ちょうどいいタイミングだ。

 今の私には天の助け。私は慌てて立ち上がり、大げさなほどに元気よく答えた。


「ありがとう、マーサ! 今、行くわ」


 ジョージの視線を感じながらも、私はマーサににっこり笑いかけ、ダイニングルームに向かって歩き出した。



次の更新は、20時10分です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
連載化ありがとうございます。 なんで先に短編を読んじゃったかなぁ!? と後悔したくなる予感しかしません(T_T) 短編版も超大好き!なので実に複雑な気分です^^; 物語のディティールが一層緻密にな…
これだけでウィリアムのキャラが大体察せるの、表現力がパない( ˘ω˘ )
ウィリアム… 嫌な予感がビシバシしますぜ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ