表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紀元3000年代  作者: 木苺
1/7

西暦3XXX年

世界は 自立型コンピューターと 人力による第一次産業の全盛時代だった。


なにゆえこうなったか?


1000年前は工業生産全盛の時代だった。

 結果として 第一次産業は軽視され、都市化がすすみ、

2000年前に比べれば肉体的負荷の少ない労働にいそしむ都会人たちは 夜の遊びを求め、それにこたえるサービス業が隆盛となり・・少子化が進んだ。


 なぜなら お産は依然として女性にとって肉体的負荷が高く、

妊娠および子育ては 女性の日常生活に多大な制約をもたらすにもかかわらず、その活動に伴う経済的損失は全く補償されず、むしろ生涯所得の低下のみならず年金面において不利益をこうむるという、生涯にわたる被搾取者としての生き方を背負わせることになったからである。


 前工業化時代においては、立派な後継ぎを育て上げた女性に対しては それなりに社会的な敬意が払わられることもあったが、工業化とともに進展した資本主義経済においては、妊娠・出産・子育ては、女性のみに背負わされるサービス残業、どころか奴隷奉公同然の扱いとなったのである。


その結果、自由主義国家では、 女達は子供を産まなくなった。


なぜなら、男たちの多くは、結婚して 妻子の生活費を負担することを望まず、

やり逃げ・気ままに同居と別居を繰り返し、子種を提供したら 子育ては女性に押し付け、子育てが一段落ついてから親権を主張して親子ごっこを楽しみたいという不定の輩が増加したからでもある。


それゆえ、女性もまた賃金労働の一翼を担う先進国と呼ばれる工業化の進んだ国ほど 出生率が低下した。


その一方で、労働市場が狭く、貧困と全体主義的傾向の強い国ほど、先進国への侵略攻勢を強めた。

こちらでは 前近代的思想、すなわち工業化以前の家族観・価値観がまだまだ残っていたので、

出生率だけは高止まりしていたからである。


 工業化の進んだ自由主義国では、出生率は低下したものの、高い工業生産力による高度化したインフラの集積がすすんだ。


 その結果 一時的に熟練工への軽視が進み、第一次産業だけでなく、基礎的な工学技術の衰退も始まった。


 その一方で、 電子計算機の高度化によるバーチャルリアリティという名の虚構空間が生み出され、他方では そのメンテのために酷使され使い捨てにされる 新たな被搾取労働者層が形成され・・


 他方では 肉体労働者の質の低下が著しく、インフラの維持が不可能となってしまった。


 さらに化石燃料への過度の依存により、大気汚染がすすみ、結果的に 地球環境のバランスが崩れ、「異常気象」と呼ばれる現象が多発した。


結果的に、「異常気象」は 武力侵攻思想の強い地域により大きなダメージを与えることになった。

 なぜなら 人のモノを奪って生きることを良しとする思想を持つ集団は、

 飢饉になれば まず身近な者から水と食料を奪って己が生き延びようとするあまり

 大規模な天災にみまわれば その集団内で互いに殺しあって自滅したからである


一方、文明国は それぞれの技術的強みを生かして、自国内での生存確率を高めることにより生き残った。

そのためには、文明国は 恩知らずな輩への「援助」という名の無駄な施しをやめる必要があった。

あるいは「同盟」という名の 不平等な外交関係、軍事的覇権争いを前提とした協定の解消も不可欠であった。


結果的に 起源2000年代は 分断と孤立の時代を経て、地球規模での再編成が行われた時代でもあった。


その渦の中で いくつかの文明国は滅び、多数の民族も消滅した。

しかしまた 民族の記憶・各国の歴史と文化は、その本体が失われても バーチャル空間の中で「記録」として保管することができた。


紀元2000年代の後半は、 新たな「自然に帰れ」の回帰運動により 世界の再編成が進んだ。


結果として、3000年代の世界は、

 ①コンピューターを基盤とする情報ハイウェイが 地球全体を統括

 ②生産単位としての独立型ネットワーク社会の形成

 ③第一次産業重視の経済生活

 ④化石燃料からの脱却

 ④バーチャルリアリティを活用した フルダイブ型ゲームを 人々は余暇として楽しむ一方で その利用時間は 夜間2時間のみと限定。


 いいかえるなら、成人すると各自にゲームセットが無償で貸与されるが、その利用時間はお上によって厳密に管理・監視される世の中となった。








※ この物語では 「紀元」と「西暦」を同じ意味で用いています。


  あえて違いを上げれば

   ある特定の年を指すときは「西暦xxxx年」、年代を指すときは「紀元〇〇〇〇年代」

  と言ったりします。


・リアル日本では、紀元は、神武天皇即位の日を起点として年数を数え、昭和15年(1940年)には 紀元2600年で みんなで旗を振って 関西行幸を出迎えたと、幼いころに聴きましたが、


 その一方で、学校の歴史では、キリストの生まれた年を紀元0年として、紀元前・紀元と分ける年代(西暦)を教えられ・・幼い頭の中に「?」マークが飛びかいました。(;'∀')


 ちなみに 中学のころ、キリストが生まれた年は 実際には西暦4年ころと知り、ずっこけました(爆)


大人になってから、中国3000年の歴史がいつのまにか 4000年になり 「中国5000年の歴史」とまで言われてからは もう笑うしかなくなりましたが。

 それを言えば 日本だって 縄文文化を入れれば 日本1万3000年の歴史ですよねー

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ