表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

言葉の由来

「アヤメ」言葉の由来

作者: 家紋 武範

本日、端午の節句は菖蒲湯しょうぶゆに浸かります。


もともと、5月5日は中国の春秋時代、の名臣である伍子胥ごししょの遺体が川に棄てられたために、それを魚たちが傷めないよう舟の上で鳴り物を鳴らすと言う祭りから始まったものです。


日本では古くから、男児の成長を祈り、魔除けの菖蒲湯に浸かる習わしがあります。


魔や鬼を除け、病や怪我から避けようとする昔の人々の温かさ。

なんとも素晴らしいものではありませんか。


ところで、菖蒲しょうぶの訓読みは菖蒲あやめです。

同じ字ではありますが、なぜこのように読むのか。

言葉にはそれぞれ理由があるものなのです。



◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇



菖蒲あやめ

昔、鬼に追いかけられた男女が逃げ、男が隠れた先が菖蒲しょうぶ茂る場所でした。

逃げ後れた女性があやめられ、その血が菖蒲の葉にかかり、紫色の花が咲いたのです。

菖蒲の花をよく見ると、べっとりと垂れ流れる姿が想像できるはずです。

鬼は菖蒲の剣のような葉先を恐れ、男は助かったと言うことです。


それ以来、菖蒲を殺女あやめと呼び、男子の健勝を祈り端午の節句に備えるというホントのようなウソの話しでした。



本気にしちゃダメです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 企画に参加していただき、ありがとうございます。 え、菖蒲の由来嘘なんですか!? 本当にありそうだからうっかり信じそうになりました。 アツモリソウしかり、弟切草しかり。 花の名って昔の事件が…
[一言] アヤメ(綾目)の所以を以前読んだことがあるにもかかわらず、しっかり騙されました(笑) 最後の一言が効いてます。 あれでちょっとだけあった「嘘つき!」って言いたくなる気持ちが笑いに変わりまし…
[良い点] うーん。引っかかりました。 見事な創作です。 「民明書房刊」を思わせます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ