<2・失敗>
真っ暗な闇の中に沈む視界。不思議な浮遊感の中で、イリーナはくぐもった何者かの声を聞いていた。
『汝、時の逆行を望むのであるな?』
男なのか女なのか、子供なのか老人なのかもわからない奇妙な声。イリーナは心の中で、ええそうよ、と呟いた。何故だか声にしなくても伝わるという確信があったのだ。
『差し出す生贄は、シュレイン・コーストと、アガサ・ナイラの二人。間違いはないか』
――ええ、その二人よ。人を自分の手で殺すのは少し怖いけれど……忌々しいあの二人の命なら全く惜しくないもの。必ず殺して、その命を貴方に差し出すわ
『心得た。では、汝が我と契約を結んだこの日……この日の夜二十四時までに、その二人の命を奪え。さもなくば、契約違反とみなし、汝の命を貰い受けるぞ』
――わかったわ。必ず成し遂げて見せる。あたくしの、復讐を……!
そして、ゆっくりとイリーナは目を開いた。どうやら自分は、自宅の屋敷の鏡台の前でうとうとしていた、そういう設定になっているらしい。鏡に映る自分は、悪魔に頼った時の自分とは違ってちゃんとしたドレスを着ているし、髪もぼさぼさになっていない。僅かに、最後の時の自分よりも肌ツヤが良いように見える。まさか本当に逆行したのだろうか、とイリーナは卓上のカレンダーを見た。
間違いない。日付は、自分が望んだ通りのもの。悪魔と契約したその日より、三年以上も前に戻っている。
さらにもう一つ、気づいたこと。鏡でちらりと見えた、己の右肩辺りに、逆十字のような不思議な痣が刻まれているのである。逆行前には存在しなかった。これはきっと、悪魔と契約したものの証に違いないと確信する。
――やった!やったわ、あたくし本当に……時間を遡ったのよ!
伯爵令嬢という選ばれた立場でありながら、屋敷を身一つで追い出され、愛する人には婚約破棄されるという絶望的状況から。自分は悪魔の力で、この場所に戻ってきたのである。全ての栄光をあるべき者が手にするために。大嫌いな二人に復讐し、その命を悪魔に捧げるために。
「ふふふ、あはははは、あははははははははっ!最っ高じゃないの!今に見てなさいよ、クソどもめ!」
おっといけない、クソだなんてはしたない言葉を。思わず高笑いしてしまったが、誰かに聞かれてはいないだろうか。思わず廊下に出て、外の様子を見てしまうイリーナである。幸い、広い屋敷の廊下を通る人影はない。
同時に、高笑いしたり小躍りしたりしている場合ではないということに気づいた。自分は、あのアガサがメイドの面接でやって来る日まで戻して欲しいとお願いしたのである。つまり今日、あのみすぼらしい女が求人募集を見て、メイドを決めるための面接にやってくるのだ。こうしちゃいられない。とにかく父上に言って、面接官に自分も参加させてもらえるように頼み込まなければ!
――あのクソ女が来たせいで、あたくしの運命はブチ壊しになったんですもの。何がなんでも面接落として、我が家に入れないのが最優先よ。あ、またクソって言っちゃった、あたくしったら!おほほほほ!
火事場の馬鹿力、という言葉が世界のどこかにはあるらしい。思い立ったイリーナの行動力は、自分でも惚れ惚れするほどである。急ぎすぎて階段からすってんころりんするハメになったのは、まあなかったことにしてもらおうと思う。
***
昔から父は本当に自分に甘い。なんせ、年老いた父と母の間にやっと産まれた一人娘であるからだ。
かつてこの国は、家督を次ぐのは貴族の家の長男だけと決められていた。家督争いのせいで、あらぬ血が流されることを避けるための法律であったという。
ところが、自分が名誉を受けられると生まれついて知っている人間は堕落しやすい。逆に、自分は生まれついて家を背負う必要がないし期待されていないと思っている人間もだ。結果、それぞれの家を、浪費家のボンクラ息子が受け継ぐことになり、名家は栄えるどころか破産や衰退を招く結果になったのだそうだ。もっと言えば、長男より次男の方が極端に優秀であった場合、こっそり長男を病気ということにして幽閉したり、殺してしまうなんて事例も少なくなかったのだという。
同時に。家によっては、男児が一人も生まれないなんてケースもある。
医療が発展し、本人達になんの咎がなくても、病などのせいで子宝に恵まれない夫婦がいることがわかってきた。女児しかいない家に、よそから血の繋がらない男児の養子を連れてくるなどあまりにも理不尽な話であろう。血を大切にする貴族の家としては、屈辱以外の何物でもない。次第に、長男でなくても、次男や娘に家督を継がせることもありなのではないかという風潮が広がり――正式に議会で“家督継承特別法”が撤廃されたのはおよそ百年ほど前のことであるようだ。
今でも、家督は長男に、という風潮が残っている家もある。
しかしその一方で、権利の上では女にも家督継承の権利が与えられるようになり、つまり一人娘のイリーナも当然爵位を受け継ぐことができる存在ということになるわけであった。歴史あるマルティウス家の後継娘である。両親は長年の不妊治療の末やっと産まれた娘を溺愛すると同時に、伯爵家の跡取りとして厳しい教育を受けてきたのだった。
――そんな、次期当主のあたくしの意見ですもの!父上もそうそう無視なんかできるはずないのよ!
そう、頼み込めば、メイドの面接試験に同席するくらい許してもらえる。イリーナの見立ては正しかったと言っていい。問題はそこから先である。
面接を行う部屋にやってきて、思い出した。そう、三年過ぎてイリーナはすっかり忘れていたのだ。そういえば元々、メイドの試験に関して自分は口を出していたのだ、ということを。同時に、なんで自分がアガサ以外のメイドの殆どを落としてくれと父に頼んでいたのかということを。
――すっかり忘れてた……ほんっとに忘れてたわ。あたくしじゃないのよ、アガサにしてくれってお願いしたの!
元々。イリーナは、“美人な若い女”というものがだいっきらいである。同性として、多少なりに反発するのは当然といえば当然だ。自分の美に自信を持っている女も、自分の美に自覚がないフリをしている天然ぶりっ子女も大嫌いである。メイドといえば、住み込みでこの屋敷で働くことになる存在。場合によっては、彼女達と一緒に人前に出ることもあるのが自分である。
そんな時、自分の美しさを引き立てる程度の容姿レベルで、かつ極端な不細工ではないというのが最も重要なことなのだ。みすぼらしさはあってもいいが、不潔であるのもいけない。当然、キラキラと光り輝くまでの美女(いやどうあがいても自分より美しい女などいるはずもないけれど!)などもってのほかなのである。
そういえば前回のメイド募集の時にも似たような状況だったんだっけか、とイリーナはため息をついた。自分の気に入る容姿のメイド以外を叩き落としていたら、候補者が殆ど残らなくなってしまったというオチなのである。
――……改めて見ると今回の候補者ひっどいわね!?選択の余地がないじゃないの!
イリーナは、ずらりと椅子に座った娘達を見て頭を抱えた。
絶対元娼婦だろ、と思うくらいにケバい化粧をし、胸元が開いた服を着た女が二人。
いつ洗ったのかもわからないボロボロの服に、シラミをはらはらと落ちそうな長い髪の女が一人。
その女と比べればはるかにマシな服装、清潔感を保ってはいるが。着ているワンピースがはじけそうなくらいに太り、さっきから座っている椅子をみしみしと鳴らせている女が一人。
そして、最後の一人がアガサ。彼女だけは地味だがまともなワンピースを着て、そばかすがあって美人からは遠いものの清潔感は充分に保った髪型と肌をしている。
――せ、選択の余地が!本気でない!!
「お、お父様!」
やや青ざめて椅子に座っている父の傍に行き、こっそり耳打ちをする。
「ちょっとこれどういうことですの!?いくらなんでもその、候補者のレベルひっくすぎやしませんこと!?ていうか、殆どの者は屋敷に入れる前に門前払いしても問題ないレベルだと思いますわよ!?」
「イリーナ。これ、お前のせいだからな」
「へ?」
慌てて忠告するイリーナに、父は呆れてジト目を向けてきた。
「以前のメイド採用試験の時、お前少しでも見目が綺麗な女は片っ端からこき下ろして無理やり辞退させただろう……すっかり噂が広まったせいで、我が家はいくら求人を出してもちっともメイドが集まらなくなってしまったんだぞ。しまいに街では“マルティウス伯爵家はブスなら採用してもらえる”もしくは“家長の愛人になれば採用してもらえる”なんて不名誉な噂まで流れとる始末だ。そりゃ嫌でもこうなるだろう、どうしてくれる」
あれ、ひょっとして、ひょっとしなくても自業自得?イリーナが固まった時、バキ、と嫌な音がした。恐る恐る面接待ちの彼女達を見ると。デブデブのデブな候補者の女が、思い切り後ろにひっくり返る光景を目にしてしまう。しかも大又開きでひっくり返ったがために、見たくもない汗が大量に染み込んだパンツをもろに目撃することになった。彼女が座っていたはずの椅子は、重すぎる体重に耐え切れずに木っ端微塵の有様である。
あの椅子、百キロくらいには耐えられるように設計してあったんじゃなかったっけ、と冷や汗をかくイリーナ。とりあえず、飛んできた木屑の類を、しれっと綺麗に避けて、かつ距離を取っているアガサが憎たらしくてたまらない。
「……お父様」
これは一体、どう対処すればいいのやら。とりあえず、言うべきことは言わなければならない。
「……とりあえず、あの候補者は……ダメですわ。座るたびに、我が家の椅子を破壊されてはたまりませんもの」
アガサだけはナシ!こいつだけは採用したくない!とてもそんなことが言い出せる空気ではなかった。結局同じ日に戻っても、イリーナはアガサの採用を食い止めることができなかったのである。
元の世界の三年前と同じように、我が家に務めることになってしまったアガサ。あのメンツの中では一番マシに見えるのだからもうどうしようもない。父もアガサだけは採用しようと決めていたようだがら、イリーナがどうこう言うことはできなかったのである。
――失敗じゃないの、もー!!ああ、こんなことになるなら、悪魔にもっと前の時間まで戻してもらうべきでしたわ!とりあえず、前のメイド採用試験の時まで!!
残念ながら今更そんなことを言っても完全に後の祭りである。
結局また三年間、あの不細工女の顔を見ることになってしまうのか。そう思ったら憂鬱で仕方なかった。こうなったら、やるべきことは一つである。
――あの女が自分からやめたいって言い出すように……徹底的に嫌がらせしてやるんだからあ!