表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

さとの田んぼ



 二、




 むかいにすわった男は、庭に面した障子をみつめていた。


 部屋の真ん中にともしたろうそくのあかりが、障子にあたり、そのあかりで男の顔を浮かび上がらせている。着物が濃い鼠色なので、顔だけがいやに浮いてみえる。

「 ―― 気づけば田んぼを手伝うのがあたりまえで、暑くなるまえの時期から、米をつくるのにいそがしくなりまして。わたしの里では毎年いい米ができ、おかみにおさめる米もそのころは間に合っておりまして、暮らしもどうにか成り立っている。いや、いま思うと、ひもじいと思ったこともなく、それどころかわたしの育った家は、村の中ではかなり大きな家でございました。親戚の者もいっしょにくらしていたとはいえ、いつもそばにだれかがいて、面倒をみてくれる。手習いも、家で教えるのがうまい者が、こどもたちをひと部屋にあつめて相手にしたりしましてね。 それが、大きくなってゆくと、女のこどもは子守だとか奉公で村からいなくなって、気づけば男も村からでていて、家の中にいた親戚の数もいつの間にかへっていました。 そのころから、ひろかった田んぼが親戚の中ででも分けられるようになったんですなあ。まあ、それでも初めのころは助け合っていたのが、いつからかすっかり、別で田植えもするようになりましてねえ。まあ、それはそれでしかたがないことでしたけれど、そうするとね、どこそこの田んぼは育ちがいいとか、あそこは水のはいりがいいとかで、けんかになる。それがもとでけんかになって、縁をきる、とか敷居をまたぐな、とか、いいとしをした者どうしで怒鳴りあうようなことになりまして。 まあ、そういうのをみて育ったものですから、十になるころには、田んぼを手伝うのがすっかりいやになっておりました」

 ここで男は、顔をあげ、微笑んだ。



 ダイキチもほほえみ、すじばった手をのばしお茶のはいった湯呑をとった。

「 いや、わたくしもそのくらいのとしのころには、店を手伝うのがいやになっていましたなあ。とくに店番がいやでしかたなかった」


 ダイキチには、死んだ者がみえたりする。


 だから、通りを見ていても、客をみても、ときおりそういう者がまざっていて、それが、こっちをみたりするのがいやだった。

「 ―― まあ、でもこどもにはみな、そういう時期がございましょう」

 湯呑をもどし、しめきった部屋のすみにいる女に目でうなずいてみせる。


 ダイキチが『先生』とよぶ女はしずかにうなずきかえした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ