表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/32

第3話 フェイタル・メタル

 夜も更けて、みなが寝静まった頃。こっそり孤児院を抜け出した俺は、北に三キロ(一里)ほどのところにある森へと向かう。


 領内の住人たちから“沈黙の森”と呼ばれるここは、王国の北部一帯に広がる森林地帯の一角だ。そこに暮らす生き物は多く植生も豊かだが、近隣住人はあまり足を踏み入れない。熟練の狩人や依頼を受けた冒険者が外延部で狩猟採取を行う程度だ。

 危険な獣や魔物が多いことが理由のひとつ。もうひとつは、“沈黙の森(なまえ)”のもとになった地下迷宮(ダンジョン)の存在だ。


 森を一キロ弱(四半里)ほど入ったあたりにある“沈黙のダンジョン”は、いまだ未踏破の難関迷宮で、浅い層ですら死亡者が多い。それどころか、低ランクの冒険者にはダンジョンまでの行き来ですら危険なのだ。森そのものがダンジョンに近い在外魔素(マナ)と魔物の密度だといわれていて、冒険者のなかには“森を含めてのダンジョン”と考える者も多い。

 実際、森に入ったまま帰ってこない狩人や冒険者は後を絶たない。予算のない子爵領ということもあって、公式の調査は行われていないため獣や魔物の数や生態はもちろん、行方不明者の消息も不明のままだ。


 誰も明言はしないが、“沈黙”というのは、“近づくと死ぬ”という言外の意図(ニュアンス)なのだろう。


「そんな危なっかしい森から、いくらなんでも近すぎねえか、あの孤児院……?」


 どうしてもっと領府に近いところに建てなかったのか。

 “沈黙の森”から南に三キロ(一里)、領府はさらに南へ四キロ半(一里半)となると、森やダンジョンから魔物があふれた場合には子供たちが逃げきれない。

 あれじゃまるで領府との間に建てた砦だ。……いや、捧げられた生贄か。領府の住人や為政者たちの悪意は、俺が考えている以上に強いのかもしれん。

 バレットは違和感を持っていなかったようだが、元Bランク冒険者が院長(シスター)を務めているってのも、なにやら訳ありな気がした。


「……まあ、いい。いまは自分のことが優先だ」


 “天恵の掲示板(ステータスボード)”にあった、“獣の死を捧げよ”という“天恵神託(オラクル)”。

 その“獣”が、単なる動物を指すならよし。いくらでも捧げてやろう。ただし、街の住人たちが蔑み罵るように獣人を指すのであれば、神との付き合いはここで終わりだ。


 前世は獣人(セリアンスロープ)なんぞ存在しない世界で暮らしてきたが、人種差別主義(レイシズム)には嫌悪しか感じない。

 元々が()無神論者(エイシアスト)なのだ。神の手を離れたところで、失うものはない。


「さて、と」


 森に足を踏み入れてすぐ、感じたのは異常なほどの静けさだった。“沈黙の森(なまえ)”の通りではあるが、この森は静かすぎる。虫も鳥も獣も声を立てず静まり返っているのは、ふつう危険な生物が現れた兆候なんだが。

 バレットにとってはいつものことらしく、緊張した様子はない。ここは獣人の勘と感覚器を信じることにした。


 しばらくすると、近づいてくる気配を感じた。カサカサと軽い足音から、バレットはそれを“大牙兎(ファングラビット)”と判断する。俺は落ち着いて木の上に登り、愛用の短弓を構えた。貧しい孤児院の食卓に肉を増やすため、バレットは日頃から森の浅い辺りで狩りを行っていたようだ。

 獣人は人間よりも五感が鋭く、身体能力も高い。逃げ場のない閉じた地下迷宮(ダンジョン)ならともかく、森のなかであれば対処も可能だ。


バレット(こいつ)なら、(ガン)なんてなくても生きられると思うんだがなあ……」


 予想通り、現れたのは“大牙兎(ファングラビット)”だった。体長三十センチほどのウサギで、森の外でも見かける比較的弱い魔物。それが、三匹。

 肉は臭くて硬く、売っても数十セント(銅貨数枚)だが魔物なので体内から小さな魔珠が取れる。大きさにもよるが、ひとつで五ドル前後(大銅貨五枚)にはなる。割りは良いが、シスターはバレットが森に入ることに良い顔をしない。シェルもついてきたがるので、バレットも狩りは隠れて行っていた。

 木の上から矢を射ると、首に刺さってウサギたちは次々に倒れる。何度か蹴るような動きを見せた後で、事切れた三匹のウサギたちは青白い光に包まれる。


「……ん?」


 異世界ではこういうことも起きるのかと思ったが、バレットの驚きが伝わってくるので異常事態らしい。目の前に“天恵の掲示板(ステータスボード)”が現れる。

 ウサギが光のなかに消えたのは、神の意思に従った結果なのだとわかった。どうやらその神が、ずいぶんとヒネくれた相手だということもだ。

 “獣の死を捧げよ”という天恵神託(オラクル)が、新たな表示に切り替わったからだ。


名前:バレット

天恵職:銃器使い(ガンスリンガー)LV1

    所有ポイント:3P(LV2の必要ポイント:32P)

天恵技能(スキル)忍び寄り(スニーク)

天恵神器(セイクリッド)隠し持つための銃(コンシールド・ガン)

    所有弾薬:10(弾薬購入ポイント:1P/一発)

天恵神託(オラクル):死を糧とせよ


 嫌な予感はしていたが、それが現実のものとなった。それが逃げられない運命だとしたら、あきらめて向き合うほかないんだが。


「“天恵神器(セイクリッド)”」


 俺が口にすると、目の前に現れたのは黒く小さな短銃身(スナブノーズ)リボルバーだった。

 バレットにとっては初めて見る代物だろうが、俺は嫌というほど見慣れていた。

 スミス&ウェッソンM(モデル)36。“背広警官の隠し武器(チーフスペシャル)”なんて愛称を持つ、五連発の警察用小型拳銃だ。

 前の人生では何度も危地を乗り切った、とっておきの切り札ではあったが……。


「……剣と魔法(ソード&マジック)の世界で、こいつを渡されてもなあ」


 使用弾薬は、38スペシャル。警察が“過剰な殺傷能力”を避けてきた時代の実包だ。威嚇以上の効果は薄い。その威嚇自体も、銃を知らない相手には無意味だ。


 おまけに、このポイントってのが曲者だった。

 どうしろというのかは、わかる。神の意思としてなのか、頭に入ってきている。“天恵神託(オラクル)”を見てもそれは明白だ。要するに“殺せ”と言っているのだろう。バレットが生き延びるために、この世界の生き物や、魔物や……場合によっては、人間を。


 その死がポイントになり、レベルアップにつながる。ずいぶんと意地の悪いルールを押し付けてきたもんだ。

 しかも、弾薬も同じポイントで(あがな)えなんて、どういう嫌がらせだ。


 いまある10発の38スペシャル弾(まめでっぽう)で狩りなり殺しなりをして、そのポイントで弾薬を買う? その条件は、あまりにも厳しくないか?

 当然ながら、弾薬購入で消費されるポイントはレベルアップの足を引っ張る。それどころか、10発を使い切るまでに十分なポイントを手に入れられなかったら、そこで詰む。

 当然だ。この世界で、他に銃弾を入手する方法なんてないんだから。


 表示されている“3ポイント”が、仕留めた三匹の“大牙兎(ファングラビット)”によるものだとしたら。

 銃を使っても、差し引きゼロ。一発でも外せば負債(マイナス)が増える。

 もっとポイントの高い獲物を狙うか? いや、38スペシャルで大型の獣は殺せない。人間でも一発ではなかなか死なないのだ。野生の獣なら、さっきのウサギがせいぜいだ。


 さらに悪いことに、短銃身拳銃(スナブノーズ)は有効射程が短い。本気で当てようと思えば、十メートル以下が理想だ。

 バレットの腕なら、短弓の方がはるかに優れている。


 いったん銃のことは忘れて、弓や短刀で殺すか。だったら弾薬消費を気にせずレベルアップに()ぎ込める。そう思っていた俺の手のなかで、短弓が朽ちてボロボロと崩れ落ちた。

 神の意思表示は明白だった。


 銃で殺せと、そう言っているのだ。

次回も明日19時更新予定!


【作者からのお願い】

「面白かった」「続きが読みたい」と思われた方は

下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。


参考画像:スナブノーズ・リボルバー(S&W M36)

挿絵(By みてみん)

※(画像は金属製モデルガンなので、法規制により金メッキされてます)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >隠し持つための銃 そもそも誰も銃を知らない世界で、銃を隠し持つ必然性は何処に? それともこの先隠し持たねばならない状況が待っているのか?
[気になる点] 条件が厳し過ぎる…… スナブノーズじゃ屋内とかで人撃てって言われてる様なもんじゃないか。 にしてもM36か、せめて最近の軽いヤツ……よりはもしかして造りが良いのか?
[一言] 38SPじゃねぇw9パラよりはマシでしょうが。 レベルが上がったら銃のランクも上がるんでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ