表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界八景  作者: 楠羽毛
未来の世界
186/206

補正粒子

挿絵(By みてみん)

 加速実験については、どこまで話したっけ。

 わたしが元々いた、ガラパゴス上空の第1エレベータ地区。その、7番研究棟(けんきゅうとう)通称(つうしょう)、Bラボ。

 そこで、18人のチームを組んで研究していたのが、新型の超光速反応()基礎(きそ)データの収集と理論の整備は、わたしが宇宙にあがる頃にはとっくに終わっていて、あとは実験だけ。

 いろんな方法が検討されたけど、結局のところ、実際にエンジンをつくって、起動してみるしかなかった。

 そこに至るまでの基本的なテストは、すっかり終わっていたから……。

 あ、超光速反応炉ていうのはね、……ええと、超光速粒子を、高速かつ大量に発生させる装置。

 つまり、……なんて言ったらいいかな。

 超光速粒子は、あらゆる粒子の運動にともない、……結合力の(ゆる)みと(ゆが)みを補正するために、真空中で常に生成されているの。

 ただ、私たちには、粒子そのものを観測することは決してできない。……というか、まだ観測する方法が見つかっていないというほうが正しいかな。とにかく、理論上だけに存在する、まぼろしの粒子だったわけ。

 けれども、近年の研究で、超光速粒子の発生時に、ごくわずかな反作用が発生することが判明して……超光速粒子の理論が整備される前は、粒子結合の(たわ)みを補正するために多次元領域から発生する空間力として知られていたのだけど、とにかくそういう力があって、……結局、超光速粒子そのものを観測することはできなくとも、間接的にその証拠(しょうこ)を得ることはできるのだとわかった。

 ……いくども実験を重ねて、力場の歪みを観測しながら粒子のスピンと振動を綿密に制御する方法論が見つかって、その応用で、連続的に超光速粒子を大量に発生させる、炉のシステムを完成させたの。

 ただ、じっさいにそれを起動すれば、当然、炉全体に空間力……つまり、超光速粒子生成の反動がかかる。炉は全体で1つのシステムを構成していて、出力をおさえて起動したり、断続的に短時間ずつ動作させたりすることはできないから、一度動かしたがさいご、炉は加速を続けて、宇宙のかなたに吹っ()んでいくことになる──、

 ちょうど、その頃、……太陽系外探査の別プロジェクト、それに高速移動時の時間のブレについての理論化をめざした基礎データの必要性……色々と他に事情もあって、この、初の有人高速船による宇宙探査事業が計画されたの。


 ……で、


 わたしが、そのパイロットに選ばれたってわけ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ