表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

53/279

生理と衛生2

 

 1057年7月中旬 イタリア北部 ピエモンテ州 トリノ ジャン=ステラ


 お母さまの執務室の奥には、天蓋付きのベッドが備え付けられている。

 この時代の執務室は、私室と兼用になっているのだ。


 執務をしている間、来客者にベッドを見られるなんて恥ずかしくないのかな。

 毛布が散らかっていたり、寝た跡が残っていたりと、特に女性は見られたくないでしょう?


 僕はそう思っていた。

 しかし、お母さまは一向に恥ずかしそうにしていなかった。


「ベッドは侍女が整えるものですし、整えてから来訪者を執務室に入れるのですよ。なぜ恥ずかしいのですか?」


 と、逆に不思議がられる始末。


 うーん。現代とは恥ずかしさに対する感性が違うのかな。


 そういえば前世で読んだ、本好きな孤児院長さんとか、万能神官長が出てくる物語でも執務室にベッドが置いてあったっけ。


 そんな事はさておき。

 お母さまが昼下がりの会議に出かけている間、摂政見習いである僕は、執務室を守る仕事を任されている。


「幼児は寝ることもお仕事なのですよ」

 そう優しく諭されては、僕も仕事に全力を尽くすのもやぶさかではないのです。


 そんな午睡というルーチンワークをこなしていたある日の事。

 目を覚ましたら、侍女のリータが側にいなかった。


 周りを見渡しても、執務室にはお母さまと筆頭侍女のニコレしかいない。


 お母さまは、ニコレにスカートをもちあげてもらって、なにかごそごそしている。

 声をかけてみたら、なんだかちょっと恥ずかしそう。


(んー、なんだかお母さまにしては、珍しい表情だね)


 などと、寝起きで回らない頭でお母さまを見つめていたら、ちょっと酸っぱい香りが僕の鼻を通り抜けていった。


 ああ。これって生理の血のにおいだ。


 毎月1回やってくる憂鬱な4日間。

 前世で散々嗅いできたから、間違う事はないと思う。


 お母さまが恥ずかしかったのは、生理の事を僕に隠しておきたかったかもしれない。



 子供を産めるのは女性だけとはいえ、男性に生理がないのはほんと、ずるいよね。

 血が出てくるだけじゃなくて、心も体も調子が悪くなるんだから。


 元女性だった僕としては、お母さまに同情するよ。

 今世では生理に悩まされる事がないから、その分だけ女性に優しくしないとね。


 そんな思いを抱きながらお母さま、そしてニコレと生理の話をしていたけど、話が嚙み合わない。


「生理は、体の中に悪い血が溜まる女性の原罪」と聖職者は(のたま)う。

 はい、そうですか。などと僕は納得できない。


 原罪とは、生まれた時から抱えている罪、という意味。


 生理って、妊娠するために必要な事。

 それが罪だと言うのなら、子供を産むことが罪だとでもいうのだろうか。


『産めよ 増やせよ 地に満ちよ』と聖書に書かれてる。

 だったら、生理は祝福でしょう?



「生理って病気だと、聖職者は説いているのですよ」とお母さまは言う。


 生理が病気だと言うのは、僕としてはOK。

 体の調子が悪いことを病気というなら、生理を病気といっても構わない。


 でもね、生理の血が作物を枯らすとか、ワインの味わいを損ねる病気などという聖職者にはNOって言わなきゃいけないよね。


 だって、前世は女性だったのだもの。無知が原因で女性が虐げられているのは納得いかないよ。


 だから僕は力強く宣言する。


「その教会の教えは間違っています」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
「生理中の女性に触れるだけでもいけない」とか、ギリシャ圏で選定されてきた女性聖職者の生理は穢れだとの排除。女性差別に利用されてきた。教義に組み込まれているし、これ自体が旧約・ユダヤ教から引き継いだとの…
[一言] うん、今回の内容はかなり突っ込んだ話ですね。 おそらく教義に関する意見の発表ですので、まず間違いなく 『教会会議』にかかると思います。 内容が内容だけにすぐに公会議行きとなり、続けて『異端尋…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ