表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/279

命名と預言者告知

 1054年7月下旬 イタリア北部 ピエモンテ州 トリノ アデライデ・ディ・トリノ女辺境伯


 トリノ辺境伯の居城は小高い岡の上に建っている。アデライデは子供の頃から遠くを眺めるのが好きだった。物見塔から北や西を眺めると、頂上に白雪の帽子をかぶったアルプスの高い山々が遠くに(そび)え立つ。南にはアルプスよりも低い山脈が広がっており、トリノを含むピエモンテ州が三方を山に囲まれているのがよくわかる。そして、ポー川が平野を東へ東へと流れていく。その景色は今も変わらない。


「最後に塔に登ったのはいつだったかしら」

 3週間前に男児を出産したアデライデは久しぶりに物見塔に登り、遠くを眺める事にした。夏の暑い日差しがトリノの街に降り注ぎ、空には雲一つない。 


 ここから見える街や農村は全てトリノ辺境伯の領土である。約20年前、男児に恵まれなかった父から長女のアデライデがその全てを相続したのだ。


 14歳で辺境伯のあるじになってから三度(みたび)結婚をした。一度目と二度目は子供ができるまえに夫が亡くなった。三度目はアルプスのフランス側を領地とするサヴォイア家の4男オッドーネを婿として迎えた。夫オッドーネとは相性が良かったらしく、今回の出産を含め4男2女に恵まれた。唯一の誤算は、婿をとったはずなのに、オッドーネの長兄が急死して、サヴォイア家を夫が継いだ事だろうか。トリノ辺境伯領に加えサヴォイア伯、モーリエンヌ伯、アオスタ伯の領地の運営に忙しく、オッドーネとあまり顔を合せる事ができない日々が続いている。


 今もオッドーネはトリノにいない。2か月前に神聖ローマ皇帝ハインリッヒ3世のお供としてアーヘン(ベルギーとの国境にあるドイツの街)に旅立った。

 神聖ローマ皇帝ハインリッヒ3世はドイツ王、イタリア王、アルル王(フランス南東部ローヌ川流域の王国)の支配者である。この度アーヘンにおいて後継者ハインリッヒ4世にドイツ王の座を譲る式典を執り行うのだが、そこに夫オッドーネは参加している。


「つつがなく式典が終われば、そろそろ帰ってくる頃よね」

 アーヘンからトリノに戻ってくるには、アルプス山脈の峠を越える必要がある。オッドーネが早く戻ってきてほしいとの願いを込めつつ、アデライデは西方に広がる山々を一通り眺めたあと、執務室へと戻っていった。


 ◇    ◆    ◇


「ただいまかえったぞー」

 夏の太陽が西に大分傾いてきた頃、執務室のドアを勢いよく開き、日に焼けた偉丈夫が入ってきた。旅装束に身を包んだその姿は砂塵で薄汚れていて、普段ならアデライデの護衛騎士が執務室に通さなかっただろう。


 青い目を嬉しそうに輝かせながらその男は執務机の椅子に座っていたアデライデの元へと大股で近づいて行った。アーヘンへ出発する前には短かかった暗めの金髪がだいぶん伸びたとアデライデには感じられた。


「オッドーネ様、はしたないですよ」

 アデライデは椅子から立ち上がりつつオッドーネを軽い口調で嗜めるが、当のオッドーネは全く気にしていない。アデライデも元気な夫の姿を久しぶりに見て嬉しいのか、顔が緩みにこにこしている。


 アデライデをハグしたオッドーネは話を続けた。

「男の子が生まれたんだろ、抱っこさせてくれよ」


 久しぶりに会ったというのに仕方ないわねぇ、とばかりにあきれ顔を見せたアデライデだったが、子供はかわいいものねと思い直し、乳母のミーアへと声をかけた。

「ええいいわよ。ミーア、連れてきてもらえる?」


 一礼して執務室を去っていくミーアをしり目に、アデライデはソファに座るようオッドーネに促し、次いでアーヘンでの出来事を尋ねる。


「ドイツ王の継承は無事に終わったのですか?」

 現皇帝ハインリッヒ3世の政治基盤は必ずしも盤石とは言い難い。ドイツ諸侯の中で一番の勢力を誇っていはいるものの、絶対的な優位を確立したわけではないのだ。戦争に強く、黒王と呼ばれているが、その支配地は父祖伝来の地であるフランケン公国(現ドイツ中南部)周辺に限られる。また、ドイツ王はドイツ諸侯の互選で選ばれるのだが、後継者のハインリッヒ4世はまだ4歳である。


「安心していいぞ。何事もなく、粛々と継承式は終わった。ただ……」

 今回の継承式はハインリッヒ3世の権威と武威でごり押しできるだろう。しかし、ハインリッヒ3世の身に何かがあったらどうなるであろう。幼い後継者を傀儡として擁立するもの、自分こそはドイツ王にふさわしいと反旗を(ひるがえ)すものが多数現れるだろう。そうなると、ドイツ国内は群雄割拠の様相を呈するに違いない。


「ハインリッヒ3世陛下の健康次第だな」

 オッドーネは軽い口調でそう答える。健康で過ごせるかは考えた所でどうなるものではない。ハインリッヒ3世は38歳。今でも戦場を駆け回っている。ただしそれは、ハインリッヒ3世が頑健である事を意味しない。それに、横車を押してでも4歳でしかない幼児をドイツ王位に据えなければいけなかった理由は何かと考察するならば、ハインリッヒ3世の健康不安説は俄然説得力を持ってくる。


 アデライデは小首をかしげ、少し前を思い出しつつオッドーネに懸念を返す。

「そういえばフランス王との馬上槍試合を断ったという噂がトリノでも流れていましたね」


 馬上槍試合とは簡単にいうと、槍をもって馬に乗り、相手を倒す軍事演習である。馬を操縦する技量、槍さばきの巧みさ、そして勇敢さを皆に示し、騎士の名誉を得るために行われる。演習とはいっても、けが人や時には死者がでるような激しさで争われるため、皇帝のような高位の者が参加する事は基本的にない。しかし、馬上槍試合を断るという事は、惰弱な臆病者と後ろ指を指されるのは免れない。あるいは、馬に乗って槍をさばけないほど体が弱っていると見做(みな)されるのだ。


「陛下の敵がそれだけ沢山いるという事だろうな」

 オッドーネが熊のようなあごひげを撫でつつ言葉を(つむ)いだ。ハインリッヒ3世の治世を快く思わない諸侯が健康不安説をあおっているのだろう。戦争で勝てないならば政争で勝てばよいという貴族の考えが透けて見える。



 重くなった空気を変えてくれたのは、乳母のミーアであった。

「お待たせしました。お子様をおつれしました」


 編みかごに入れられた赤子を大事に胸にかかえてミーアが執務室に入ってきた。寝ている赤子を起こさないように、そっと運んできたのだろう。できるだけ足音が立たないよう、いつもよりもゆっくり歩いている。


「ありがとう、ミーア」

 編みかごをミーアから受け取ったアデライデはそのまま執務机の上にそっと置いた。


「ご覧になって名前をつけてくださいな」

 手招きでオッドーネを呼び寄せ、家長の責務である命名を促した。この時代の貴族には、代々受け継がれる名前がある。神聖ローマ皇帝であるザーリア家の場合「ハインリッヒ」が該当する。


 オッドーネの属するサヴォイア家が代々受け継いでいるのは「ピエトロ」「アメーデオ」「オッドーネ」「ウンベルト」の4つである。前から3つの名は長男、次男、3男に使われている。そのため、この子の名は最後に残った「ウンベルト」になるだろうとアデライデは思っていた。


 しかし、オッドーネから帰ってきた言葉は意外なものであった。

「ジャン=ステラと名づけよう」


 ジャンとはヘブライ語で神様からの贈り物を、ステラはラテン語で星を意味する言葉である。


 オッドーネはすこし興奮気味に名前の由来を説明する。ドイツのアーヘン滞在中からイタリアのトリノに帰ってくるまで、昼にもかかわらず明るい星が輝いていた。今まで見たことのない星は、ちょうど赤子が生まれた日に出現したのだ。


「この子は星からの贈り物に違いない」

 オッドーネは名前の由来を滔々(とうとう)と語った後、ふぅ、と一息ついた。


「ジャン=ステラ、星からの贈り物……」

 その名前を聞いて驚いたアデライデは、小さい声で名前と由来を反芻(はんすう)した。驚いた理由はオッドーネが執務室に入ってくる前、午前中にアデライデのもとを秘密裡(ひみつり)に訪ねてきた聖職者たちが話した内容に理由がある。会談内容をオッドーネと共有しなければいけないと感じたアデライデは努めて冷静になるよう装いつつオッドーネに話しかけた。


「とても良い名前だと思いますわ、オッドーネ様」


 じゃあ、決まりだなと満足そうにうなずくオッドーネに対し、アデライデは2人だけで話がしたいとお願いした。

「2人だけでお話したい事がありますの。人払いをお願いできますか」

「もちろんだとも。私がいない間になにかあったのかな?」


 オッドーネの返事を待ち、2人は側近達に部屋から出るよう促した。

「護衛騎士は扉の外での見張りをお願いしますね」



 ◇    ◆    ◇


 オッドーネとアデライデだけになった執務室。アデライデはオッドーネが帰ってくる少し前にここを訪れていた聖職者についての話をはじめた。


「ここに戻ってくる前に、聖職者達とお会いになられましたか?」

 きっと、違うだろうなと思いつつもアデライデはオッドーネに尋ねてみた。オッドーネは旅装束のままである。わき目もふらず執務室に突進してきたに違いない。


「いいや、会っていない。アデライデに会いたかったから、門をくぐって一目散にここまで来たんだぞ」

 ちょっと誇らしげにオッドーネは言う。まるで「ほめて、ほめて」とシッポを振っている犬みたいである。


「まあ、嬉しいお言葉をありがとうございます」

 自分の行動を褒めてほしそうなオッドーネの言い方にアデライデは思わずくすくす笑ってしまった。思ったことをそのまま口にするオッドーネの可愛らしさが夫婦仲円満の秘訣なのだろう。


 それはさておき、アデライデの見込み通り、オッドーネは聖職者には会っていなかったようだ。


「ですが、笑って済ませられない情報が聖職者から得られましたの」

 真面目な表情になったオッドーネの背筋が伸び、話を聞く姿勢が整うのをアデライデは待った。

 そしてギリシア正教会に属する聖職者3人が、ローマ教皇管轄下にあるトリノに訪れた理由について話し始めた。


「ジャン=ステラが生まれた7月4日に、昼間でも見える星が現れた事はご存じでしたね」

 トリノを訪れた3人の聖職者は、新たな預言者の誕生を祝すためにこの星が現れたと主張している。そして、3人は聖霊の言葉に従い、新たな預言者を探すためギリシアから西方へと旅してきたという。


 感心したように首を前後に振りつつオッドーネは相槌とともに言葉を返す。

「そうかぁ。まるでイエスキリストの馬小屋を訪れた東方三賢者の話みたいだなぁ。彼らが無事に預言者を見つけられたらいいね」


「感心してばかりではいられないのですよ、オッドーネ様」

 まるで他人事のように言い放つオッドーネにちょっといらいらしたアデライデは険のある不機嫌そうな声で話を続ける。


「そのお三方は、ジャン=ステラが預言者だと言っているのです」

「な、なに!」

 驚いたオッドーネは上半身を傾けアデライデに顔を近づけて叫んだ。


「しぃー。お静かに。扉の外に聞こえてしまいます。」

 アデライデが扉の方に目線を向けつつ、大きな声をだそうとするオッドーネを制止した。


 オッドーネはごほんと咳ばらいをして姿勢を正した。

「ジャン=ステラが預言者であるというのは確実なのか? 人違いだとか、その可能性があるだけではないか、確認はしたのか?」

 その目つきは先ほどまでとは打って変わって鋭いものであった。戦場を駆け巡っているオッドーネのその目つきはとても怖い。あたかも戦場で敵の動きを少しでも見逃すまいと睨むような目つきである。少なくとも最愛の妻に向ける目つきではないと、アデライデは思った。


「そんな怖い顔をなさらないでくださいな。私を萎縮させてどうするのです」

 アデライデにたしなめられたオッドーネがきまり悪そうに

「これは…… ごめん」

 といい左手の人差し指でこめかみをぽりぽり搔いている。


「いいのですよ、お話を続けますね」

 アデライデは聖職者たちが語った内容を順序だてて説明した。


 3人の聖職者は7月4日に聖霊の言葉を聞いた事。おうし座に出現した星の導きに従い旅をしていてトリノに到着した事。トリノに到着したらその星が昼間に見えなくなったことから預言者がトリノに生まれたことを確信している事。7月4日にトリノで生まれたのはジャン=ステラただ一人だった事。


「そのため聖職者達は、ジャン=ステラが預言者だと言って譲らないのです」

 説明を終えたアデライデは、そっと溜息をついた。面倒な事が舞い降りたものである。


 健康不安説の流れる神聖ローマ皇帝。今年4月19日に教皇が獄死したにもかかわらず、後継を立てられず揉めているローマ教会。ヨーロッパにおける2大権威がどちらも不安な様相を見せる中にもう一つ、預言者という不確定要素が追加されたのである。この先、トリノ辺境伯家やサヴォイア家はどうなってしまうのだろう。アデライデとオッドーネの2人は、その後も議論を続けるのであった。

オッドーネは脳みそ筋肉なので長時間の議論は無理なのでした。


「ま、なるようになるって。考えたって将来なんてわからないものさ。気にしない気にしない。俺、急いで家に帰ってきたからおなか減ってるんだ。早くごはんたべよーぜ」

とアデライデを呆れさせるのであった。


ちなみに、アデライデは聖職者達に預言者の事を他言しないよう口止めを手配したり、預言者の噂を収集するよう命令したりと、頑張ったのでした。


    ◇


アデライデ・ディ・トリノ女辺境伯 主人公の母君(35才)です

挿絵(By みてみん)


次回、主人公の話に戻ります。

三人称から一人称とかわり、語り口調も軽いものへと変化します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 巻き戻り転生で20世紀から戻れば預言者扱いされても不思議ではないけど、この時代において預言が外れた場合、死刑だから成り手がないのですよね。(教会からの強制的指名) 余程の歴史マニアでもない限…
[気になる点] 今話 ▶「東の空をご覧ください」 セルジオが指し示す東の空には【おうし座】が見える。そして、とても明るく輝く星が【おうし座】の角の先で輝いていた。 「はて、【おうし座】にあのよ…
[良い点] 史実と絡みつつのお話の進行、とても面白いです。 WIKIと見比べながら、その差異を楽しんでおります。 [一言] 「ステラ」という文字を見て、某「運命でGO」なスマホゲーに出てくる英雄さんを…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ