表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

38/279

愁いを払う玉箒

 1057年2月上旬 イタリア北部 ピエモンテ州 トリノ アデライデ・ディ・トリノ


 夫であり、トリノ辺境伯の共同統治者でもあったオッドーネが亡くなってから10日はたったでしょうか。


 トリノで一番大きなサン・ジョバンニ大聖堂の地下に亡骸(なきがら)を納めて以降、私の心は闇に囚われていました。 


 その闇の名は復讐。

 喜怒哀楽といった全ての感情を黒一色に塗り替えてしまう漆黒の炎が私の心を覆っています。


 悔しい事ですが、オッドーネを暗殺した犯人は取り逃してしまいました。

 夫を守れず、あまつさえ犯人を捕まえられなかった騎馬隊の副官を(なじ)ってしまったのは仕方ない事でしょう。


 しかし、実行犯は捉えられませんでしたが、暗殺を命令した者は分かっているのです。

 正面から糾弾できるような証拠はありませんが、状況から明らかといっていいでしょう。


 暗殺を教唆したのは、トスカーナ辺境伯ゴットフリート3世で間違いありません。

 先代の神聖ローマ皇帝に2度も反乱を起こした男であり、今まで何度も暗殺疑惑が流れているのです。


 その中でも、元トスカーナ辺境伯ボニファーチオを暗殺した手口が、夫オッドーネを暗殺した方法と同じなのです。


 報復対象を見つけた私の心で復讐の炎が燃え盛っていました。

 それはもう盛大に。 

 私もその炎に心を委ねていました。


 どうやったらゴットフリート3世に復讐できるのかしら。

 復讐できるのならば、この身が滅びてしまっても構わないのです。


 トリノ辺境伯家は北イタリアで大きな勢力を誇ってはいます。

 しかし、トスカーナ辺境伯は神聖ローマ帝国内で最も大きな領土の一つなのです。

 トリノの2倍以上の軍を動かすことができるため、征伐するのは無理でしょう。



 “どうすれば報復できるのか、どうやったら復讐できるのか”

 脳裏で繰り返されるのは、この言葉ばかり。


 その暗い情念を抱えたまま、久しぶりに子供たちと会食をしました。

 もちろん、心の闇を子供たちに悟られないよう、平静を装っていました。



 私と一緒に昼食の席を囲むのは幼い子供たちばかり。

 一番年上で九歳のピエトロを筆頭に、5人の幼い笑顔に心が傷みます。


「こんな可愛い子供たちから父親を奪った男を許すことは出来ない」と復讐心がかき立てられる一方、「復讐にこの子たちを巻き込んでもよいのだろうか」と疑念も浮かびます。


 私は復讐を優先するべきなのでしょうか……


『もし俺がこのまま死んでしまったら、ジャン=ステラを頼るといい』

 亡くなる直前、オッドーネが言っていた言葉が脳裏に浮かびました。


 子供たちの中で一番幼く、いまだ二歳のジャン=ステラ。

 しかし、前世の記憶という形で神から預言を賜っているジャン=ステラ。


 “そうね、オッドーネの言葉に従い、ジャン=ステラに頼ってみましょう”


 世間では「歴史が変わる瞬間」というものがあると聞きます。


 成人しているならともかく、たった二歳の幼児に頼るだなんて。

 他の貴族家に知れたら笑われ、後ろ指をさされてしまうことでしょう。


 オッドーネの言葉がなければ、自分の矜持(プライド)を守る事を優先し、ジャン=ステラに頼らなかったことでしょう。


 しかし、私が頼ると決めたことによって私の心と、そして家族の未来が救われました。

 この時こそが、トリノ辺境伯の歴史が明るいものに変わった瞬間だったと私は確信しております。


 ◆ ◆ ◆ 


 昼食の後はジャン=ステラと二人っきりの話し合いでした。


 私の執務室で可愛い顔のジャン=ステラと向かい合います。

 オッドーネが亡くなる前は “ぷくぷくのほっぺを突っついてみたいわ”などという、たわいのない情念が浮かんできたものでした。 

 しかし、今の私は復讐の念に囚われているのです。 

 ジャン=ステラに申し訳ないと思いながらも、厳しい言葉を投げかけてしまいました。


「早速なのですが、お願いがあります。

 2才のあなたにお願いするのは忍びないのだけど、こんな母を赦してください。

 先に謝っておくわ。

 暗殺を命じた者に復讐するわよ」


 私の言葉に顔が引き()っていたジャン=ステラでしたが、話し合いの間ずっと真摯(しんし)に対応くださいました。

 愚痴と言うにはおこがましい、私の怨念の(こも)った言葉を終始親身に耳を傾けてくださっただけでなく、復讐の方法もいくつか考えてくださいました。


 そのうちの一つは、富を増やすための技術でした。

 畑を深く耕す事の違いを滔々(とうとう)と説明くださいました。

 たしかにトリノ辺境伯領に導入すれば、国力は伸びるでしょう。

 ですが、ゴットフリート3世は技術を盗んで国力を上げようなどとは思わないでしょう。

 彼ならば侵略と略奪という手っ取り早い道を選ぶにちがいありませんから。


 ですが、内容は問題ではないのです。

 私と一緒に考えて、同じ立場で悩んでくれる人がいる事が重要なのでした。

 私に対するジャン=ステラの姿勢は、私が一人きりではないのだと、言葉以上に語って聞かせてくださいました。


 オッドーネが亡くなり、私は孤独だったのだと、ようやく気づきました。

 この世に一人ぽつんと残されてしまったと勘違いし、心が闇に覆われていたのです。


 悩みを打ち明け、たくさんお話をする。

 復讐という課題は全く解決していませんが、それが問題ではなかったのです。

 ジャン=ステラは心の闇を吹き飛ばす一陣の風となってくださいました。



 小さいお口から紡がれる難しい言葉の数々。

 今の私には、心を清めてくれる音楽のように聞こえます。


「ふふふ」

 気づくと私は声をあげて笑っていました。


 笑ったのは何日ぶりかしら。


 ありがとう、ジャン=ステラ。

 大好きよ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] この時代に効果のある嫌がらせだとねずみ講やオーナー商法とか免罪符のような紙切れ一枚で経済を混乱させる方法でしょうかねでもそこまで貨幣経済が発達してるとも思えないし難しいです先物もありかあれ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ