表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
274/279

ハインリッヒ来襲

 1068年5月下旬  イタリア カノッサ城 ジャン=ステラ(14歳)


「ベローナが敵の手に落ちました!」

 ばさり。──机の上の羊皮紙が何枚か、床に舞った。


 伝書鳩が運んだ巻簡を、若い伝令が震える指で開封したその瞬間。執務室の空気が、凍った石みたいに固まった。


 窓の外では、初夏の陽射しが城壁を金色に染めている。つい昨日まで、僕はこの光景を眺めながら「そろそろトマトの苗を植えなきゃ」なんて呑気(のんき)に考えていたのに。


 それが、どうしてこうなった。


 アルプスへと続く峠道から雪が消えた途端、皇帝ハインリッヒ四世率いるドイツ軍が雪崩(なだ)れ込んできた。そこまでは想定内。


  でもイタリアの玄関口であるベローナがたった一日で陥落するだなんて。いったい誰が想像しただろう。


「……早すぎるよ」

 口をついた独り言が、思いがけず大きな音で転がった。


 隣で地図を押さえていた書記官がぴくりと眉を上げたけど、気にしていられない。


 僕は構わず、机上のイタリア地図へ身を乗り出した。


 カノッサから北へ、パルマ、モデナ、マントヴァ、ブレシア──そしてブレンナー峠にいちばん近い要衝、ベローナ。そこに真紅の駒がぽんと置かれた。駒の色は敵軍を示している。


「イタリアは籠城戦に強いんじゃなかったの!!」

 常識がひっくり返った驚きに、思わず声が裏返ってしまう。


 騎馬のドイツは平地で速攻、弩のイタリアは石造りの城壁と水堀で粘って敵を消耗させる。お手本どおりなら、攻め手のほうが飢えるはず。


 それが鎧袖一触。

 これじゃカエサルの Veni, vidi, vici を逆再生しただけ。「来た・見た・負けた」

 まったくもって笑えない。


 ちらりと視線を巡らすと、マティルデが腕を組み、湖面みたいに静かな瞳を細めていた。普段は表情を崩さない彼女だけど、その拳が膝上でわずかに震えているのを僕は見逃さなかった。


「詳報は?」

 マティルデが低く問う。伝令は唇を噛み、続く行を読み上げる。

  「……『城門は夜半、内側より開いた形跡あり。抵抗らしい抵抗なく制圧』――と」


 内側から……。その一語が、室内の温度をさらに数度下げた。

 背筋にぶるりと寒気が走る。裏切り。金か、脅しか、それとも──。


 いやそれよりも、まずは現状を把握しないと。


(まずい……。峠をふさぐ最後の重石が外れてしまった)


 ベローナを経由すれば、皇帝軍は北イタリアのポー平原を南へ滑るように進める。パヴィアへ腰を据えられたら持久戦は必至──そんな軍事の公式が、頭の中で計算されていく。


 視界の端で、マティルデがそっと溜息を()らした。


「ジャン=ステラ」

 マティルデが僕を呼ぶ。僕はハッとして彼女を見た。氷の声、でも瞳の奥に炎。

「……泣き言は後よ。今は現実を見ましょう」


「了解! まずは事実確認だね」

 ……トマトどころじゃない。でも嘆いてる暇はない。帝国軍が次の駒を進める前に、僕らも一手──いや二手先を打たなきゃ。


 机上の地図を睨みつける僕の拳に、汗が滲んでいた。

 ──まずは偵騎を走らせて、詳細を掴まなきゃ。ピザが食べられなくて嘆くのはそれからでいい。


 そう腹を括ったところで、窓外の陽はすでに西へ傾いていた。


 ◇ ◇ ◇


 翌朝。まだ夜明けの冷気が城壁に貼りつくころ、東門の見張り台が短い角笛を鳴らした。

 砂埃にまみれた軽騎士が中庭へ滑り込み、鞍から身軽に跳び降りるのが見えた。革(かばん)を抱え、石畳の回廊を駆け上がり――軍議室の扉がドンドンと叩かれた。


 扉が開くと同時に、かばんに吊した銀鈴がしゃらんと澄んだ音を立てた。


「詳報を携え戻りました!」

 兵装も整えぬまま、若い騎士が膝を突く。鞄から取り出した封書は、昨夜の伝書鳩が運んだ羊皮紙よりずっと分厚い。蝋封には赤百合の浮き彫り──ベローナ参事会の公印。


 マティルデが目で促し、僕は封印を割った。中には数枚の書簡。そこには信じがたい文言が並んでいた。

 ・ ベローナ市参事会および商人組合、皇帝軍と協約締結

 ・ ゴットフリート三世の調停を受諾、城門ポルタ・ボルサーリを開放

 ・ 見返りとして税免除・自治権直認


 昨夜の悪夢に〈理由〉という刃が刺さった。


「……商人が門を開けた、ってことか」

 かすれた声が自分のものであることを確認するまで、一拍かかった。


 そしてゴットフリート三世──追放された元トスカーナ辺境伯。僕に対する恨みで動いたのだろうか。


 僕は地図でベローナから街道を北へ、アルプスへと指を滑らせる。そこはハインリッヒ4世が喉から手が出るほど欲しかった交通路。


 峠を抑えるか否かで、物資はもちろん、情報伝達の速度が天地ほど違う。イタリアにいる皇帝がドイツを遠隔統治するには、ここが生命線となる。


 マティルデは短く息を吐き、硬い声で言った。

「皇帝はこれでパヴィアへ腰を据えられる。長期戦になるわね」


 パヴィアはロンゴバルド王以来の戴冠都市。北街道とポー川水運が交差する帝国の補給基地でもある。そこを押さえられた今、皇帝はイタリアで好き放題に行動できる。


「……じゃあ僕らは短期での決着をめざす?」

「いいえ、まず商人の算盤(そろばん)を狂わせましょう。銀貨で開いた門なら、銀貨で閉じさせられるわ。ジャン=ステラ、あなたの得意分野でしょう?」


 彼女の瞳に宿る炎が、昇り始めた陽光を受けて揺れる。僕も拳を握り直した。金だって扱い方しだいで立派な武器になる。


「任せて! 蒸留ワインとトリートメントで築いた資金と人脈、全部注ぎ込むよ。

 パヴィアの喉を乾かして干からびさせてやる」


 マティルデがわずかに口角を上げる。その笑みは研ぎ澄まされた短剣の光。


「それと──ゴットフリートへの蒸留ワイン供給も忘れずに止めておいて。あの人、あれがないと夜眠れないみたいだから」


 最後の一言に、僕は苦笑しながら深くうなずいた。


 まだ大丈夫。こちらには一晩で蘇った執念と、折れていない算盤がある。


 さぁて、銀貨の流れごと、皇帝の喉笛を締め上げちゃえ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ