表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
268/279

ジャン=ステラ修道会

 1067年7月中旬   イタリア フィレンツェ ジャン=ステラ(13歳)


 東ローマ帝国、ベネヴェント公国、そしてスポレート公国から来た密使との会合を終えた後、僕とマティルデは執務室に家臣たちを集めて対応を協議していた。


「ねぇ、マティルデ。ロベルトと戦う? それとも三国を見捨てる?」


 どの国も見返りが曖昧だった。 スポレート公爵位? 空手形。ベネヴェント公国は教皇領で報酬不明。東ローマ帝国に至っては何をしてくれるのかも不透明だ。


 明日の再会合で条件交渉するにせよ、対応の方向性だけは今のうちに固めておかないと。

 と思っていたら、マティルデはあっさりと宣言した。

「戦うわよ、ロベルトと。もちろん、ジャン=ステラが同意してくれたらだけどね」

「ええっ!? 僕たちに利益がないかもしれないのに、即答!?」


 さっきまで『報酬がなければ動かないわよ』って言ってたマティルデの言葉とは矛盾している。


「はぁ……」

 マティルデは大きくため息をついた。

「外交のやり取りなんて、あれくらい社交辞令の範囲内よ。公爵位はともかく、向こうが支配してほしいって言ってるんだから、支配してあげればいいのよ」


「でもさ……マティルデ。ロベルトと戦って勝てるの?」

「負けないわよ、トスカーナは」

 胸を張って即答するマティルデ。


 その自信はどこから出てくるのだろうか。僕は不安になって、軍事のプロであるアンセルモに意見を求めた。


「アンセルモ、ロベルトと戦って……勝てるのかな?」

 アンセルモ・デッリ・インツィッジは、カノッサ家の軍事顧問であり、トスカーナ軍の筆頭指揮官である。


「うわはっはっはっ!」

 そのアンセルモは、僕の質問を豪快に笑い飛ばし、誇らしげに言ったのだ。

「ピサ、ジェノバ、アマルフィ、そしてノルマン人のエイリークを擁するジャン=ステラ様の艦隊に敵う国など存在しません。そして陸軍も負けません。なにより、ロベルトの領地とトスカーナは接しておりませんから、負けないだけなら簡単な話です」


 なるほど、負けないってそういう意味か……。


「ですが、戦場となるならば、できればベネヴェント公国内でお願いしたいところですな」

 村々が荒らされては困る――とアンセルモが髭をなでながら続けた。


 負けないと言われて一息ついた僕だったけど、ふと疑問が浮かんできた。

「でもさ……そもそもロベルトと戦う必要ってあるの? 交渉とかで止められないの?」


 ベネヴェント公国の侵略を止めるよう交渉するとか、東ローマ帝国のブーリア地方を返してもらえるようお願いしてみるとか。

 ロベルトは僕たちと同じ派閥・教皇派に属している。

 話せばわかってくれるかもしれないし、問答無用で敵にするのは何か違うと思うんだよね。



 それなのに、マティルデは呆れ顔で僕を見てきた。

「ロベルトは侵略する気満々なのよ。交渉で止まるなら、ベネヴェント公国の貴族たちがとっくに止めてるわよ。


 強い野心は交渉で止められない。それはジャン=ステラだって同じだったでしょう?」


 もう忘れたのかしらと、マティルデが言う。


  「え? 僕が? 僕って他国を侵略しようだなんて一度も思ったことないよ」


 美味しいものを食べたい欲はあるけど、侵略なんて全く興味がわかないもの。


  「侵略じゃないわ」

 マティルデが首をふり、ジャン=ステラは本当にわかっていなかったのね、と言葉を(こぼ)した。


「ジャン=ステラ、あなたはゴットフリート3世から私の身柄を奪ったわよね。


 あの時のあなたは、交渉によって私を(あきら)めることができたのかしら」


「そんなわけないでしょ! マティルデを諦めるくらいなら、この世なんて滅んじゃえって思ってたし」


 ついつい声が大きくなってしまった僕に対し、マティルデが冷静に答える。


「ロベルトも同じことよ。領土を広げる野心を交渉で止められるわけないの」


 あ、ああ……腑に落ちた。僕にとってのマティルデが、ロベルトにとっての領土なのか。

 それなら、交渉なんて無意味だし、将来の交戦は約束された未来みたいなものかぁ。


「どうせ戦うなら、味方は多い方がいい。だから、三国の提案は渡りに船という事なのね」


「それだけじゃないわ。いずれ、教皇とも戦うことになりそうだから、少しでも兵力を増やしておきたいのよ」

「えっ? なんで?」

 教皇派の僕たちが、どうして教皇と戦うことになるの?


「ジャン=ステラがトスカーナにいるからよ。クリュニー派って覚えているかしら?」

「ユーグ・ド・クリュニーが院長をしている修道院の集まりだったよね? まさか、またユーグが僕を異端審問に?」


 トリノにいた頃、ユーグは僕のことを教皇に告発して、異端審問にかけようとした。

 そのときの嫌な記憶が蘇って、思わず身構えてしまう。


 まさか、ユーグはまた何か裏で動いてる?



 しかし、マティルデはゆっくりと首を左右に振って否定した。

「いいえ、違うわ。動いているのはユーグじゃない。……あなた自身よ」

「えっ、僕? 僕、何もしていないよ。ユーグなんて今の今まで忘れていたもの」


 僕にそんな覚えは全くない。いちゃもんだよ、これじゃ。


  「ジャン=ステラ、あなたは修道院をたくさん建てているじゃない」


  「え? 修道院といっても実際には蒸留ワインを作ったり、僕の教科書を写本するための工房だよ」


 たしかに僕は、というか正確には新東方三賢者のイシドロスが中心となり、トリノ辺境伯領とトスカーナ辺境伯領に修道院を建てまくっている。


 それくらいしないと、欲しい人が多すぎて、蒸留ワインや写本が全然足りないんだもの。


 その写本なんだけど、字を書くよりも装丁のほうが大変だったりする。


 タイトルは金文字で書かれているし、宝石で飾られた真紅の革表紙には十字架と聖人が描かれている。

 もはや教科書というよりもオーダーメードの美術品って感じ。


 マティルデが呆れたように言う。


「あのねぇ、ジャン=ステラ。あなたの建てた修道院、世間ではジャン=ステラ派って呼ばれているのよ」

「えっ、なにそれ!? 初耳だよ。誰もそんなの教えてくれなかったよ!」


 ええっ!? 自分の名前がついた修道会!? そ、それってちょっと……恥ずかしいかも……

 思わず目を丸くする僕に、マティルデは続ける。


「しかも、そのジャン=ステラ修道会はどんどん勢力を拡大してるの。西方教会だけじゃなく、東方教会でも名前が知られ始めているわ」

「へぇ……それはすごいね。ユーグが怒っても不思議じゃないかも……」

 たしかに、これじゃクリュニー派の活動を邪魔してるように見えなくもない。


 でも、それがどうして、教皇と戦う理由になるんだろう?


「修道会を新しく作るだけなら、別に問題はないのよ」

 マティルデが少し真剣な顔になる。


「問題なのは写本よ。あなた、ギリシア語訳の預言書の作成を許可したでしょう?」


 正確には、教科書であって預言書じゃないんだけどなぁ。

 まぁ、そんな細かいツッコミはさておき、僕は小さくうなずいた。


 イシドロスたちが東ローマ帝国に僕の知識を広めるため、教科書の翻訳を希望し、僕が許可を出したのは事実なんだもの。


「その翻訳、教皇庁では『重大な問題』として扱われているのよ 」

「はへっ!? どうして? ギリシア語訳って、そんなにマズいことなの?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
狂信的パワーと情報拡散ツールもってるから雪だるま式にジャンステラ派増加中かあ。そのうちジャンステラ派でなければ人でないな恐怖も来るんかなあ。ジーク、ジャン!ジーク、ジャン!やっちゃって下さい!
ルターに先駆けること450年の宗教改革が来ちゃうのかなぁ でも贖宥状とかローマの腐敗が極まる前に改革されるならプロテスタントとかに分かれることもなくなるかも? ジャンステラくんちゃんによる歴史改変がま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ