表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
202/279

月はどうして落ちてこないの?

 1063年10月上旬 ドイツ オーストリア辺境伯領 ウィーン ジャン=ステラ


「ジャンお兄ちゃん、どうして月は落ちてこないの?」


 お目めぱっちりのアレクシオスちゃんと僕は、執務室の部屋から東の空に浮かぶ満月を見ていた。


 執務室に僕たち2人の影ができるくらい、明るい中秋の名月。

 あぁ、月見団子が食べたいなぁ。


 東ローマ帝国の皇族であるアレクシオスは、僕より3つ年下の6歳。


 お父さんである先代皇弟のヨハネス・コムネノスは、

「ジャン=ステラ殿が預言者だと確信が持てた。早くもどって皇帝陛下に奏上しないとな」

 といって、コンスタンチノープルに戻っていった。


 一人残されたアレクシオスちゃんは、数日しょげていたけど、唐揚げとマヨネーズで懐柔した。

 うん、やっぱり、美味しいは正義だよね。


 そして一番重要なこと。「ジャンお兄ちゃん」「アレク」と呼び合う仲になったよ!


 僕は末っ子だし、前世でもお姉ちゃんが一人いるだけだった。

 だから、弟か妹が欲しかったんだよね。

 血は繋がっていないけど、アレクは僕の弟、そう決めちゃった。


 そのアレクちゃんだが、僕にたくさん質問してくる。


「どうして雨が降るの?」

「どうして空は青いの?」

「どうして鳥は飛べるのに、僕は飛べないの?」


 まだラテン語を勉強途中のアレクちゃんは、簡単な単語しか話せない。


 それなのに、答えるのが難しい質問ばかりなんだよね、困ったことに。


「地上や海で蒸発した水がお空に登って雲になるの。雲がたくさん集まって重くなると、雨になって降ってくるんだよ」


 こんな風に僕がやさしく説明すると、側に(ひか)えている通訳がアレクちゃんに伝えてくれる。


 ただ、その通訳がちょっと問題ありなんだよね。


 ラテン語からギリシア語への通訳は完璧だと思う。

 なにせコンスタンチノープル帝都大学の教授陣なんだもの。


 しかし、アレクちゃんへの回答を聞いた通訳が僕に質問してくるのは、よくないと思うんだよね。


「空から降ってくるのは、雨だけではありません。雪やあられ、ひょう、そして雷が降ってくるのはなぜですか?」

「雪が溶けると水になります。氷も溶けると水になります。雪と水との違いは何ですか?」


 教授だけあって、知識欲が旺盛なのはいいと思うよ。

 しかし、アレクちゃんが置いてけぼりになっているから、ちょっとは質問を自重して欲しい。


 アレクちゃんの質問コーナーは毎回、そんな感じ。

 だから、アレクちゃんの質問には、ラテン語教師を務めている教授たちの影が透けて見えるのだ。


 つまり、

「どうして月が落ちてこないの?」

 という質問も、アレクちゃんが本当に聞きたい事なのか疑わしい。


 ちなみに今日の翻訳担当は、数学者のピサネロ・ゲオルギオス。

 少し前に、天動説・地動説で議論を交わした相手なんだよね。


「ねえ、アレク。お月様は空にあるものだよね。落ちてくるなんて考えは、どうやって思いついたの?」


 かのニュートンは、「りんごは落ちるが、月は落ちない」ことから万有引力を思いついたと言われている。

 しかしながら、そもそも「月が落ちてくる」などと、普通は考えないと思うのだ。


「えっとね、ピサネロからジャンお兄ちゃんに聞いて欲しいって言われたの」


 果たして、曇りの一切ない笑顔で、裏で糸を引いている者の名前を暴露しちゃうアレクちゃん。


「あぁ、やはりね」

 と、通訳として控えているピサネロを見たら、ちょっと慌てていた。


 そのピサネロは、「う、お、オホン」、と小さく咳ばらいをしたあと、質問の理由を話してくれた。


「アレク様の代わりに、不祥このピサネロが回答いたします。


 天動説において月や太陽、そして星々は、地球を(おお)う天球に固定されています。


 そのため、月が落ちてこないのは当たり前でした」


 プラネタリウムのドームみたいな天球に太陽や月が張り付いているのが天動説。


 なるほどね。それなら月は落ちてこないだろう。


「しかし、ジャン=ステラ様の地動説では、月は楕円軌道を描いており、そもそも天球が存在しません。


 月が天球に固定されていないのであれば、地上に落ちてくるはずです。


 やはり、地動説は間違っているのではないでしょうか」


 ああ、そういう事ね。ピサネロはまだ地動説に納得していなかったんだ。

 今も、ピサネロは、挑戦的な輝きを宿した目を僕に向けてくる。


 そんなピサネロを無視して、僕はアレクに問いかける。


 だって、ピサネロは翻訳係であって、主役はアレクだもん。


「月が落ちてこないのって、アレクも不思議に思うかな?」


「ん~。よくわかんないや。ジャンお兄ちゃんはどうして落ちてこないか知ってるの?」


 左の人差し指をほっぺたに添えて、小首をかしげるアレクちゃんがとっても可愛い。


「うん、知っているよ」

「ジャンお兄ちゃんすごーい!」


 まだ何も答えていないのに、アレクちゃんが僕を尊敬の眼差しで見てくる。

 もう、目からキラキラって音が聞こえてきそう。


 そんな視線がこそばゆいけれど、僕はとっても嬉しくなっちゃう。

 これぞ、お兄ちゃん気分ってやつだと思う。


「えっへんぷいぷい。そう、僕ってすごいんだぞぉ」


 なんだか、アレクちゃんを見ているだけで、心が洗われていく気がする。

 素直な子っていいよね。


「じゃあ、説明するよ」

「うんっ!」


「とっても簡単な事なんだよ。お月様が落ちてこないように、見えない手で支えているだけなの」

「見えない手って、神様の手?」


「残念だけど、神様じゃないの。遠心力って言うお手てなの。ちょっと実験してみようか」


 従者のファビオに、ひもと石を持ってきてもらう。


 ひもの先に石を結びつけて、僕は石と反対側のひもをつかむ。

 そして、手を頭よりも高くあげる。


 すると、ひもは石を下にしてぶらーんと垂れ下がる。


「ねえアレク、石って落ちるよね」


 そう言って、ひもを持つ手を離す。

 トンッと小さい音を立てて、石が床に落ちる。


「うんっ、落ちたね」と、アレクちゃん。


 僕はひもをもう一度持ち、手を上げる。


「こうやって、ひもを持っていたら、石は落ちないよね」

「ジャンお兄ちゃん、それは、当たり前じゃない?」

「そう、あたりまえ。石が床に落ちないよう、ひもが(ささ)えているからね」


 アレクちゃん相手にやさしく説明している僕を、ピサネロがものすごーく真剣な目で見ている。


「では次に、このひもを振り回すよ。すると石はどうなるかな?」


 頭上でひもを振り回す。


 最初はゆっくりと。そしてだんだん速く。


 最初は低い位置にあった石が、回転速度をあげるにつれて、手の高さまで登ってきた。


「アレク、石はひもに支えられていないけど、落ちないよね。これが遠心力なの」


「うわー、面白い~。ぼくもやりたい。ジャンお兄ちゃん、貸してかして~」


 アレクちゃんは、もう質問の事を忘れてしまったみたいで、石をぶんぶん振り回したくて仕方ないみたい。


「石を机や壁にぶつけないよう気をつけてね」

 注意をしてから、石のついたひもをアレクちゃんに渡した。


 アレクちゃんが遊び始めたのを見届けたあと、僕はピサネロと向き合った。


「ピサネロは理解できたかな? 回転していると、落ちてこないよね」


 僕に言葉を向けられたピサネロは、不満顔を乗せた首を左右に振っている。


「ジャン=ステラ様、私は納得できていません。


 回転する石の中心と、地面の向きが違います」


 地球をまわる月は、回転の中心である地球に向かって落ちていく。

 しかし、石の場合、回転の中心と重力の向きが違う。


 だから、納得できないのだと、ピサネロが主張する。


(そんな細かいことに気づかなくてもいいのに)


「ピサネロは本当に、月が落ちてこない理由を理解したい?」

「もちろんですとも」


 大きくうなずくピサネロに、僕は3冊の教科書を渡すことにした。


 ドンドンドンッと執務机の上に置かれた植物紙の本。


「これは?」

「僕が書いた方程式と積分と、そして力学の教科書だよ」


 月が落ちてこない理由、つまり万有引力と遠心力を理解するためには、数学と物理が必要になる。

 最低限の知識を詰め込んだ教科書をピサネロに渡す。


 先日、アレクちゃんのお父さん、ヨハネス・コムネノスから紙をたくさん貰ったんだよね。

 それを使って、教科書を書いていたのが丁度、役立った。


 教科書を手に取ったピサネロが驚きの表情で、丁寧にページをめくっている。


「教科書の内容を理解したら、また来てね」


 そういってピサネロに退室を促そうとしたら、アレクちゃんが割り込んできた。


「ジャンお兄ちゃん、ぼくも本が欲しい~」


 どうやら石を振り回すのに飽きちゃったみたい。


 うーん、どうしよう?

 僕の本って、全部ラテン語で書かれているんだよね。

 アレクちゃん、ギリシア語はともかくラテン語は読めないはず。


 でも、まぁいっか。教授陣の誰かが翻訳してくれるだろう。


「じゃあ、算数の本を貸してあげる」


 算数の教科書を開いたアレクちゃんが、一言声を発する。

「よめない……」


 悲しそうに下を向いちゃった。


「じゃあ、アレクが楽しめるような本にしよう」


 かわいい子に悲しい顔は似合わない。

 笑顔になってもらえるよう、算数の本に落書きしちゃえ。


 ページの右端に、立っている棒人間。

 次のページの右端に、歩き始めた棒人間。


 さらに次のページにも、もうすこし歩いている棒人間。


 棒人間のパラパラ漫画を、急いで教科書に書いていく。


 よしっ、できた!


「いい、ここをよく見ていてね」


 ページの右下を見るようアレクちゃんに言い、ページをパラパラとめくっていく。


「わ、動いた! 動いてる!」


 きゃっきゃと楽しげに笑うアレクちゃんが嬉しくて、なんどもパラパラ漫画を動かしてみる。

 その度に驚いてくれるから、こっちもテンションあがっちゃう。


 ひとしきりパラパラ漫画で遊んだあと、アレクちゃんが聞いてきた。


「ジャンお兄ちゃん、本に精霊を宿したの?」



 月は本当に地球に落ち続けているのでしょうか?


 これはある意味間違っていて、実は地球からすこしずつ遠ざかっています。


 年に2cmくらいと微々たるものですが、不思議ですよね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 月が落ちてこないのは遠心力のせいってのは、便宜的な説明で誤魔化したのか、ジャン=ステラがそう理解してしまっているのか... 月は進行方向に対して直角に、地球に向かって引っ張られていて、…
[気になる点] >>実は地球からすこしずつ遠ざかっています。 >>年に2cmくらいと微々たるものですが、不思議ですよね。 ということは、 10年で20cm、 100年で200cm=2m、 1000年…
[一言] 主人公の知識量と記憶力半端ないよな 前世でもかなりの天才だったんだろうな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ