表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ノラとパン焼き窯の悪魔  作者: kaoru
新しい友達
64/91

危機からの脱出

著作権は放棄しておりません。

無断転載禁止・二次創作禁止

 ノラは子供達が乗せられている幌馬車に近付いて行き、2頭の馬を荷台から切り離した。

「しー……静かに……逃がしてあげるから……」

 ノラは馬の手綱を引いて、音を立てないよう、ゆっくり、慎重に草むらを移動した。十分に離れたところで馬の頭から馬具を外してやり、その尻を叩いて野に放った。

 ノラは迅速に元の場所まで引き返した。ジャコモ達は高級な酒をちびちびやりながら、大声で歌など歌っていて、ノラが暗躍していることに気付く様子はなかった。

「起きて!早く……!これが最後のチャンスよ!逃げたい人は付いてきて!」

 ノラは荷台の上の子供達を叩き起して言った。ノラが再び脱走を企てようとしているとわかると、荷台の上ははざわめいた。ぴりりとした空気が、闇を通して伝わってきた。

「また逃げ出すつもりか!?……いい加減にしろ!さっき失敗したばかりだろ!」

 フローレン・シャロピンは驚怖し、ノラをなじった。

「他のみんなのことも考えろよ!身勝手なことをするな!」

 フローレンの尤もな言い分に、ノラは少し怯んだが、奥歯を噛み締めることで弱気を追い出した。

「それなら、みんなで一緒に逃げよう!ここにいたら殺される!」

 ノラは闇の中の子供達に向かって、熱く訴えた。1人1人説得している時間はない。焦れたノラは、1番近くにいた子供の……フローレンの腕を掴んだ。

「……俺は行かない。俺は決意してここまで来たんだ」

 フローレンは乱暴にノラの手を振り払った。

「ムタガンダに着いたら、一生懸命仕事をして、たくさん金を貯めて、いつか家族を呼び寄せるんだ。逃げ出すわけにはいかない」

 フローレンは断固として言って、ノラをどきりとさせた。

「……行くならお前達だけで行け。みんなを巻きこむな」

 フローレンの言葉で、子供達は腹を決めたようだった。ノラに付いて来ようという子は、1人もいなかった。

 説得を諦めたノラが、サリエリの元に戻ろうとした、その時だ。

「誰かー!誰かきてー!また脱走しようとしてるー!」

 女の子のドナ・エイトケンが、夜闇を切り裂くような大声で叫んだ。ドナはとても無口な少女だったので、ノラだけでなく、フローレンや他の子供達も驚いた。

 ノラは一目散に駆け出して、サリエリが乗せられた、もう一方の幌馬車の御者台に飛び乗った。焚火の方から、血相を変えたジャコモとゲロルド、剣を手にしたインゴが駆けてくる。ノラは夢中で手綱をしならせた。

「いけ!いけー!」

 2頭の馬が嘶き、幌馬車は間一髪、男達の手を逃れて走り出した。

「待て!戻れ!戻ってこい!」

「くそ!馬が放されてる!」

 馬車が走り出してしまうと、男達になすすべはなかった。男達は滅多やたらに喚き散らしたが、風の音にかき消されて、直ぐに聞こえなくなった。

 追手がかかることを恐れたノラは、一晩中広野を駆け続けた。いつの間にか夜が明けて、日が高くなっても、ノラはまだ駆けいた。太陽は容赦なく肌を焼き、体力を奪った。次第にぼうっとしてきて、空が真っ赤に燃える頃、ノラは手綱を握ったまま、ついに意識を失った。

 その夜遅く、ノラはぱちぱちと焚き木の爆ぜる音で目を覚ました。薄っすらと瞼を開くと、夜空を流れる星の川が目に飛び込んできて、ノラは驚いた。馬車を走らせていたはずが、いつの間にか地面に寝そべっている。これはどういうことだろう?

 ふと隣を見ると、サリエリが同じように横たわっていた。サリエリはすやすやと寝息をたてていて、ノラはほっと安堵した。起き上がってみると、見覚えのないマントが身体からずり落ちた。

「…………」

 ノラはじっくりと辺りを観察した。

 赤々と燃える焚火には鍋がかけられていて、蓋を開ければ美味しそうなシチューがぐつぐつと音を立てていた。傍らには蜂蜜がたっぷり染み込んだパンや、魚の燻製や、果物、ぶどう酒等が用意されていて、いつでも食べられるようになっていた。

 辺りに人はおらず、幌馬車から切り離された馬が、栗の木の袂でのんびりと草を食んでいた。見渡す限りの広野には、ぽつりぽつりと民家の灯りが見えた。

 ノラが不思議そうに首を捻っていると、サリエリが意識を取り戻した。

「良かった……身体はどう?苦しくない?」

 サリエリはノラの質問には答えず、賑やかな焚火の周りを見て、目を瞬いた。

「私にもわからないの……目が覚めたら、こうなってたの」

 ノラはサリエリに、彼が気絶していた間に起きた出来事を―――アンディ・マシューズがジャコモ達の仲間だったことや、命からがら逃げ出したこと、そのために子供達を、大平原の真っ只中に置き去りにしてしまったことなどを―――包み隠さず話した。話しているうちにノラの体はがたがたと震えだし、その瞼からは大粒の涙がこぼれ出した。

 ノラは思い出していた。最後にノラを裏切った、ドナ・エイトケンのこと。思い返せばドナは旅の間中、仲の良い兄妹のように寄り添うノラとサリエリを、恨めし気な目で見ていた。憎まれていたのかと思うと、ノラの気分は落ち込んだ。

 サリエリはノラの氷のように冷たい手を握り、自分の体温を分け与えた。しばらくすると、シチューの鍋の蓋ががたがた言い出して、ノラの涙は引っ込んだ。

 お腹と背中がくっつきそうなほど空腹だった2人は、一先ず食事をいただくことにした。

「すごい……チーズに、ジャムに、ベーコンもある。これは?……あ!卵!」

 敷物の上に並べられた豪華な食事に、ノラの気分は少し上向いた。ノラは手近なパンをぱくりとかじって、舌の上に広がる甘味に顔を綻ばせた。

 ノラとサリエリは夢中で料理を食べた。お腹が満たされると、ようやく人心地が付いて、指先に体温が戻ってきた。

「それにしても不思議ね……いったい誰が私達を助けてくれたのかしら……?」

 シチューが焦げていなかったところを見ると、救世主はノラが目を覚ます直前まで、傍にいたに違いない。辺りを捜索してみたが、本人も手がかりになりそうなものも残っていなかった。ただ1つ、サリエリが閉じ込められていた檻の、太い鉄の鎖が千切れていることが不思議だった。

「妖精の仕業かもしれないわ……」

「?」

「前に本で読んだことがあるの。道に迷った旅人が無人の館に辿りついて、妖精に王様のような持て成しを受ける話よ」

 ノラは大まじめに言って、サリエリの背中をむずむずさせた。

 やることがなくなると、ノラとサリエリはごろん寝そべって、夜空を見上げた。1度横になると、もう1歩も動きたくなくなった。

「明日になったら、あの灯りのどれかを訪ねて、道を聞きましょう」

 早々と就寝することにして、ノラは遠くに見える民家の明かりを指して言った。

「…………」

 体は疲れ果てているのに、気持ちが高ぶって、いくら待っても眠りは訪れなかった。人さらいが追いかけてくるかもしれないという不安が半分。無事に逃げ果せたという安堵が半分。脳裏には、考えても仕方のないことばかりが浮かんでは消えた。

(みんな……どうしてるかな……)

 1週間前の日曜日、もしも家出なんかせずに町に留まっていたら。今頃はなにをしていただろう?

 朝起きて学校へ行き、母の手料理をお腹一杯食べて、暖かい布団で眠りに就く。何百回も、何千回も繰り返してきた毎日が、遠い世界の出来事のように思えた。

(元気にしてるかな……)

 憂鬱な定期試験が終わり、子供達が心身ともに解放されるこの季節。いつもなら間近に迫った夏休みに向けて、遊びの計画を立てている頃だ。アベルやマルキオーレ、喧嘩をしてしまったけれど、クリフォード。新しい友達のヨハンナやジノ、今年はミライもいる。

「…………」

 今から戻れば、夏休みにはまだ十分間に合うはずだ。町に帰れば、水遊びや、キャンプや、虫採り、楽しいことがたくさん待っている。家族は書置きもなく姿を消してしまったノラのことを、心配しているに違いない。

 ノラはちらりと隣のサリエリに視線をやった。サリエリも眠れないようで、光の川を見上げて、じっとなにかを考えている様子だった。

「……寂しい……?」

 ノラが控えめにたずねると、サリエリはノラの方に寝返りを打って、ふるふると首を横に振った。ノラはにっこりと口角を引き延ばして……

「私も……」

 と囁いた。2人は静寂を壊さないよう、虫の鳴くような声で、くすくすと笑い合った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ