表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

探偵同盟

作者: さのだいき

上 探偵同盟


「女優の熊谷麻美の死について話し合いましょう」

 蝉時雨が降り注ぐ喫茶店の一角で附田菜摘は目の前に座る油川稔にそう言った。

「…それが今回のテーマですか」

「そうです。探偵同盟としては、今最も旬なこの話題を話し合うべきかと思いまして」

 油川と附田は同じアパートに住んでおり、部屋は隣だ。附田の部屋に誤って油川がネットで注文した本が届いてしまい、同じ本を注文していた附田は宛先を確認せずに届いた荷物を開封してしまった。数時間後に附田が注文していた分の本が届いたことで、自分宛の荷物ではないことに気づき、油川の部屋へ謝罪に訪れたのだ。その本は有名推理小説家の最新作『探偵大連合』であり、その事がきっかけで互いに同じ小説家のファンであることやミステリー好きであることから2人は意気投合する。そして月に一度、近所にある喫茶店でミステリー小説の感想や実際に起きた事件の真相を推理し話し合う『探偵同盟』という時間を作ることにした。探偵同盟を始めて、半年。先月は附田の仕事の都合で開催できなかった。2か月ぶりの開催の今日、出された議題は先月急死した女優、熊田麻美についてだ。

 熊田麻美はここ数年で頭角を現してきた女優だ。女優というよりはタレント活動がメインであり、あるバラエティ番組に出演した際に読書好きであることを公言し、その知識の深さから単なるキャラ付けではないことが世間にも認知され読書や本屋関係のイベントには必ずと言っていいほどキャスティングされるようになり『読書好き女優』のポジションを確立しつつあった。そしておよそ1年半前に自らが構想しているという小説の内容をSNSに投稿したことが話題となり、あっという間に作家デビューが決まり、出版された本も多くのメディアに取り上げられた。そんな順風満帆な人生を送っているように見えた彼女の死は日本中に衝撃を与え、今でもその話題は世間を賑わせている。

「しかし、熊谷さんは自殺したのでしょう。今更、僕たちが話題に挙げることでもないような」

「何を言うんですか、油川さん。自殺と見せかけた実は殺人だったという筋書きはミステリーでは王道中の王道ではないですか」

「それはそうですけど…。何だか人の死を肴にして盛り上がって良いものなのかと、罪悪感が」

「でも、これまでも探偵同盟では実際に起きた事件やニュースを取り上げてきたではないですか」

「それは…」

「しかも彼女の死には不可解な点がいくつもあるのですよ」

「不可解な点?」

「最も不可解なのは遺書が見つかっていないことです」

「遺書が見つからないから自殺ではない、というのは少々乱暴な推理では?」

「確かに。でも熊谷麻美はこれまでにSNSに投稿している内容から自己顕示欲が非常に強い人間と思われます。こう言っては彼女にも彼女の関係者に猛批判を受けるでしょうが、熊谷麻美は自殺する際には自らを悲劇のヒロインとして仕立て上げる可能性が非常に高い。そんな彼女が遺書を書かずに自殺するとは、私には考えられない」

附田の語り口に初めはこの話題を避けたがっていた油川も段々と前のめりで話を聞き始めている。

「成程…確かにそう考えると遺書が見つからないというのはオカシイですね。最も熊谷さんの人物像が附田さんの推理通りならですが」

「推理なんて所詮個人の妄想ですよ。ましてや私はただのミステリー好きなだけの女。物語に出てくる探偵のように自分の推理を人前で披露することもなければ、それに責任を負う必要もないので」

 話が一段落した附田はアイスコーヒーで喉を潤した。

「油川さんは熊谷麻美の死について、あまり関心がないようですね」

咥えたストローから口を離し、附田は油川へ問いかける。彼女の口元から離れたストローはほんのり紅く染まっていた。

「関心も何も、僕には彼女が自殺したとしか思えません。仮に他殺だとしても女優ともなると理不尽な恨みを買うこともあるでしょうし、狂信的なファンの犯行という可能性も捨てきれない。推理をするには範囲が広すぎてどうにもなりませんよ」

「お勤めの出版社では、何か情報は入ってこないのですか」

「附田さんこそ、法律関係の仕事をしている立場として情報は入ってこないのですか」

「仕事の情報をプライベートで話す訳にはいきません」

「僕も同じですよ」

「それもそうですね」

 2人は笑いあう。この会話の流れはお約束のようなものなのだ。

「しかし熊谷麻美が自殺をしたとして、動機は何なのでしょうね。女優としても順調。作家としても活動を始めていて、次回作の出版も決まっていたとも聞きますし」

「それこそ他人では計り知れませんよ。他人が定義する幸せが必ずしも本人にとっての幸せとは限りませんからね」

「成程…。金言ですね。油川さん、作家になれますよ」

「思っていないでしょう」

「そんな事ないですよ」

「いや、毎回そのセリフを言ってますからね」

「そうでした?だとしたら油川さんが毎回良いことを仰るからですよ」

 カラカラと笑う附田の瞳は美しくも、どこか妖しい色を帯びている。

「まぁ、熊谷麻美は生きていても、作家活動は続けられなかったかもしれませんね」

「…何故、そう思うのですか」

「だって、彼女の作品『殺人探偵』は読書好きの女優が書いたミステリーとしては何とか読むことはできましたが、本業の作家に比べると所詮素人レベルですよ。それを世間が囃し立てるから彼女も自分には文才もあると勘違いしてしまったのでしょう。遅かれ早かれ筆を折ることになっていたかと」

「彼女の作品は、そんなに面白くなかったですか?」

「作風は好きでしたよ。面白いとも思いましたが、プロに比べると御粗末なところが多かったというだけの話です」

 2人の会話はそこで止まった。喫茶店の名物でもある大きな時計が立てるボーンボーンという音と蝉時雨だけが響いた。




中 幽霊作家


 隣人の附田菜摘は私が熊田麻美のゴーストライターをしていた事を探り当てたかもしれない。

 私、油川稔は『ひぐらし(その)』というペンネームで主に小説投稿サイトに小説を投稿している。固定のファンもつきアマチュア小説家としてはまずまずの充実感を味わう日々を送っていた。主戦場である小説投稿サイトで行われたコンペで佳作を獲り、出版社から連絡を受け、担当編集がつくことになった。

 しかし、担当の編集がついたからと言って、すぐに小説家としてデビューができる訳ではない。これまでは締め切りもなければボツもない。自己満足だけの小説で終わっていた。佳作を獲った作品も商業的にはまだ甘いところだらけだとキッパリ言われた。何度も何度もボツを喰らい心が折れそうになったが、小説家になる夢といつもサイトでメッセージをくれるKANAという方からの励ましの言葉で何とか持ち堪えられた。

 担当の編集、蜂谷に連れていかれた出版関係者が集まる飲み会で熊谷麻美と出会った。既に読書好き女優として脚光を浴び始めていた彼女は多くの出版社からアプローチを受けていて、蜂谷も何とか熊谷の名前を冠した本を自社から出せないか苦心していたらしい。私が飲みの席に呼ばれたのは彼女と同年代の人間がいれば彼女も心を解きほぐしやすいだろうという理由からだ。蜂谷の作戦が上手く嵌ったのか、熊谷は積極的に私に話しかけてきた。あまり女性との交友関係も肉体関係も乏しい私は、彼女から零れ出る官能の海に溺れかけた。藁をも掴むつもりで酒をいつもより体に迎え入れた。それが彼女を遠ざける手段にはならず、寧ろいつもより気が大きくなり女性と会話ができる時間を楽しんでしまったのだ。熊谷から小説を書いていることを褒められ、今構想中の小説について得意げに話してしまった記憶は酒と一緒に流れてはくれず私の脳髄の奥底に根付いている。

 飲み会から3日後。熊谷が自ら小説を書こうと思っており、構想中の内容をSNSに投稿した。その構想は飲み会で私が話したものだった。読書好き女優の熊谷麻美が小説を書こうとしているニュースは瞬く間に日本中の話題を彼女一色に染め上げた。

 熊谷の投稿から1週間ほど経った時である。蜂谷から呼び出され出版社の会議室に向かった。蜂谷の目の前には有名な和菓子店の紙袋が置いてある。向かいの席には熊谷麻美と2人の男がいた。熊谷は俯き、男連中は眉間に渓谷を築いている。隣に座れと担当は目で言った。私はその指示に従い隣に腰を下ろした。私から見て熊谷の右に座っているフレームのない眼鏡をかけた投資が得意そうな30代後半の男が彼女のマネージャーの武田で、左に座っている葉巻が似合いそうな恰幅の良い60代の男は事務所の社長、本多なのだという。

 自己紹介が終わった後は、会話が弾むような言葉を誰も投げず、会議室の時計の針の音だけが響いた。

「油川さん、申し訳ございません!」

 無限に続くのでは思われる無機質な針の演奏が支配する静寂を破ったのは熊谷だった。

「…何のことでしょうか」

 本当はわかっていたが、はぐらかしたのは私にとっての細やかな反抗であったのではと今では思う。

「その…油川さんから聞いた小説の構想を軽はずみな気持ちでSNSに投稿してしまって」

「彼女のマネージャーとして、心からお詫び申し上げます。熊谷は酔った勢いでついうっかり投稿してしまったようで」

 飲み会から3日も経ってからの投稿するなんて熊谷さんはよほど酒癖が悪いようですね。そんな皮肉が思わず口から出かかったが咳払いでごまかし「そうなんですか」とだけ答えておいた。

「今後は熊谷を初め、弊社所属の者にはしっかり指導をする事を約束する。だからどうか今回の件は公にしないで欲しい」

 本多社長が薄くなった頭を私に向ける。体勢は謝罪のそれだが言葉遣いは敬語ではない。正直、人に謝罪するようにも、頼み事をするような心を感じることはできなかった。そもそも飲みの席で話した内容を事細かに覚えていて、それをSNSに投稿するなど偶然とは思えない。いっそ感情の赴くまま目の前の3人の鼓膜を破るくらいの大声で自分の想いを怒りの言葉にしてみようかと思っていたその時だった。

「油川くん。小説を出版したいか」

 蜂谷が私の感情の堰の崩壊を止めるかのようにそう言った。突然の提案に怒りの感情が戸惑いに飲み込まれてしまった。

「何ですか。急に」

「いいから聞かせてくれ」

「それはしたいに決まってますよ。蜂谷さんが誰よりも知っているでしょう」

「どんな形でもいいから小説を書いて、本にしたいか」

 会話が噛み合わない。蜂谷は何故この場でそんな質問をするのだろうか。

「もういい。蜂谷さん。私から話す」

 本多社長は痰が絡まったような咳払いをした後に私に濁った眼を向けた。

「油川くん…いや、油川先生。どうか熊谷のゴーストライターになってくれないか」

 その言葉で何故、自分がこの場に呼ばれたのか理解した。人間、理不尽な目に遭うとかえって頭はクリアになり冷静に物事を分析できるらしい。ここまで熊谷の計算だとしたら、彼女はわざわざ私なんかをゴーストライターに仕立て上げる必要はない。ここまで陰謀を企てる頭があれば小説ぐらい楽に書けるはずである。

 話はとんとん拍子に進んでいき熊谷のデビュー作のゴーストライターとして小説を書くこと。原稿料と本の印税は全て私に支払われることになった。これは私が提示した条件ではなく熊谷たちから提示されたものだ。恐らくこの先、印税を捨ててでも熊谷が作家デビューすることで、お釣りがくるぐらいの富を得る算段が彼らにはあるのだろう。私は反抗する気力も失せた。世の中こんなものだと思って開き直ることで精神の疲弊を回避した。

 1年が過ぎた。熊谷麻美の作家デビューは上手くいったと言っていいだろう。彼女は女優と作家、二足の草鞋での活動で多忙を極めた。私はこれまでにないほどの収入を得たが、他人とまともに交流ができない日々が続いた。自分がゴーストライターであることがバレてしまうのではないかという考えが外界との接触を拒んだのだ。同じような理由で小説の投稿もできていない。しかし小説の執筆には更に多くの時間を費やすことになった。熊谷麻美の次回作の制作が決まったからだ。

 附田菜摘と出会ったのは、そんな時だった。この1年は本屋に足を向けることができず

欲しい本は全てネットショップで購入していた。隣の部屋に住むのが女性で、ましては自分と同じ作家のファンであるとは偶然にしては出来すぎている。だが、他人との交流を極力避けていた私にとってはそのような偶然がこの上なく甘美な運命に思えて、彼女と月に一度、近所の喫茶店でミステリー小説の感想や実際に起きた事件の真相を推理し話し合う『探偵同盟』を組んだ。ゴーストライターとして過ごす内に本当に自分が姿の見えない幽霊になっている錯覚に陥っていた私にとっては探偵同盟だけが自らの存在を現世に浮かび上がらせる時間だった。

 探偵同盟を結成して半年の現在。議題として熊谷麻美の死の真相についての話を附田が挙げてきた時には血が凍ってしまうぐらい驚いた。今にして思えば、附田は私と熊谷の関係を知っていたのではないかと思う。話す度に私の事を小説家になれると揶揄していた。法律関係の仕事をしていると言っていたが、本当は雑誌の記者なのかもしれない。出版社に勤めていれば熊谷の噂ぐらいは聞いていただろう。現代で人が最も渇望しているエンターテイメントは表舞台で活躍し輝いている人の零落だ。そういう意味では熊谷麻美の死は今最も人々が興味を示している。あれだけ活躍している人間が自殺をするのだから、必ず後ろ暗い真相があるのだろうと。

「やはり油川さんは、この話題にはあまり乗り気ではないようですね」

 附田が真っすぐ私を見ている。もしも彼女が私と熊谷の関係の真相を突き止めていて、熊谷の死を他殺だと思っているのなら、成程。犯人は私だと疑っているのだろう。

「そうでもないですよ。ところで附田さんは熊谷さんの死が他殺だとお考えなら、犯人は誰だと推理しますか?」

「あぁ…そこまでは考えていませんでした。では次回の探偵同盟は熊谷麻美が殺されたとして、犯人は誰なのかを推理し合いましょう」

 ひと月経った。喫茶店に入ったが附田の姿は見えない。店のマスターとも顔なじみになりいつも座る奥の席へと案内された。

「すみません。お連れ様よりお預かりした物が御座います」

 腰を下ろした時、マスターが私に差し出したのは一枚の封筒だった。表に蜩園様とある。そして裏にはKANAの文字が刻まれていた。マスターにお礼を言い、アイスコーヒーを注文した。ほどなく注文した品が届き、運んできた店員の背中が去ることを確認し、渡された封筒を解く。中身を取り出す前にアイスコーヒーを一口飲んだ。苦味が口の中へと広がった。





下 殺人探偵

 

 前略 突然で失礼とは存じますが、直接お会いしてお伝えすることが叶わず、お手紙さしあげる次第です。

 予定していた今月の探偵同盟のテーマである「熊谷麻美の死が他殺であれば、その犯人は誰なのか」 その答えを申し上げます。


 犯人は私、附田菜摘です。


 その真相について一筆したためる次第です。


 言わずもがな、私はミステリー小説を初めとした小説全般が大好きです。ミステリー好きが高じて興信所に勤めているほどです。書籍も好きですが、創作の投稿サイトに掲載されている作品を読むのも好きです。

 そして、ここ最近でこの上なく愛していた作家は蜩園先生です。作風、文体、世界観、全てが私の琴線に触れました。蜩園先生の作品が佳作を獲った時は自分のことのように嬉しかったです。

 しかし、ある日を境に先生の作品の投稿はピッタリとやんでしまいました。月に一度は新作を投稿していたのに。先生の身に何かあったのだろうか不安に苛まれる日々が続きました。丁度、その時期に女優の熊谷麻美がSNSに挙げた、自分が考えているという小説の構想を見て、これは蜩園先生の作品だと直観しました。そして熊谷麻美は作家デビューを果たし、その作品を見て私は確信しました。蜩園先生が彼女のゴーストライターをしているのだと。

 もしもその推理が当たっていて、それが原因で先生が自分の小説を書けなくなっていたとしたら。そう思うと私の熊谷麻美への殺意の芽生えの成長を止めることはできませんでした。

 熊谷麻美がSNSに小説の構想を投稿したのと同時期に出版関係の人間と食事をしている写真がアップされていました。そこに映っている人の中に先生がいると思い、真に無礼ながら興信所に勤めている職能を活かし、先生が油川稔様であることを突き止めました。私の推理が当たっているか、どうしても貴方から確かめたかった私は隣の部屋へ引っ越し、貴方のポストの荷物を抜き取り、私の部屋へと届いたと偽り接点を持とうと画策しました。まさか、その荷物が私も大好きな作家の新作であった時には運命の悪戯を感じずにはいられませんでした。

 真実を確かめたい想いは変わらなかったものの、それ以上にミステリー好きとして、蜩園先生のファンとして貴方との交流を手放しで楽しんでいた自分がいました。そして貴方と話していく内に自分の推理が当たっている確信を益々強めていきました。誤解のないよう

言っておきますが、普通の人間では気づかないと思います。私の場合は元々、人の心理を見抜くような勉強をしておりました関係で解っただけです。

 話が脱線しました。兎にも角にも熊谷麻美を許せない私は、足がつかないよう彼女に作家活動を止めなければ、ゴーストライターに作品を書かせていることを世間にバラすというメールや手紙を毎日のように送りました。自らの作家活動の真相をバラされれば世間から猛バッシングを受けるのは彼女自身になるし、このような脅迫文は彼女程の知名度があれば日常茶飯事の為、周囲の人間には話さないだろうと踏んだのです。とは言え、放っておく訳にもいかないだろうから、頃合いを見計らって私の勤める興信所のチラシを彼女の部屋のポストに入れました。面白いように私の計画通りに物事は進みました。熊谷麻美は興信所へ訪れ、脅迫文を送る犯人を突き止めて欲しいと依頼してきました。彼女の担当になった私は不安を煽りつつ寄り添う言葉をかけ彼女との仲を深めました。そして彼女から信頼を得た私はついに彼女の口から油川様にゴーストライターをさせていることを聞き出せたのです。

 熊谷麻美の依頼は解決する訳がありません。犯人は私なのですから。熊谷麻美は姿の見えない犯人からのメッセージに日々怯え、それを何とか解決しようとする私に部屋の合鍵を渡すほど、頼りにされていました。彼女を殺す為の準備は整いつつありました。

 殺人の実行が近づいてきたある日のことでした。部屋に盗聴器などが仕掛けられていないかを調べるという名目で私は熊谷麻美の部屋に訪れました。そこでの用事が終わった後は探偵同盟の時間。早急に仕事を終わらせようとしていたのです。どうせ盗聴器など見つかる訳がないのですから。インターホンを鳴らしても応答がありません。ドアに手をかけると苦も無くドアは開きました。部屋から醸し出される不気味な空気と異臭の引力に引き寄せられるまま私は足を踏み入れました。

熊谷麻美は首を吊り、絶命していました。足元には一枚の便箋。それが彼女の遺書でした。私はひどく冷静でした。突然の出来事に驚きすぎるとかえって人は落ち着けるのかもしれません。便箋を手に取り、中身を確かめると、そこには油川様にゴーストライターをさせて、作家としての地位を確立した経緯の全てが書かれていました。そして執拗な脅迫文とメッセージによる恐怖とこれ以上、周囲を騙していることの罪悪感から死を選ぶと綴られていましたが貴方への謝罪は一切書かれていませんでした。結果、彼女は自殺を図りましたが、そのような人間である以上、やはり遅かれ早かれ私に殺されていたでしょう。

しかし熊谷麻美を殺したのは間違いなく私です。ナイフや鈍器、丈夫な紐が無くても言葉で人は人を殺せるのですね。今後は直接手を下さずに言葉で追い詰めて人を死に追いやる殺人が増えるかもしれません。蜩園先生の今後の創作活動のお役に立てることができれば幸いです。

さて、そろそろこのお手紙も終わりへと結んでいきます。熊谷麻美の死に不信を持った刑事がどうやら私が彼女に行ってきた所業に辿り着きそうです。芸能事務所や出版社もそろそろ彼女の作家活動の真実を公表するでしょう。そうなれば貴方へ疑いがかかるかもしれません。その時にはこの手紙を警察に見せてください。私は一ファンとして蜩園先生がこれ以上辛い目に遭う事には耐えられません。

もちろん、この手紙を処分してしまっても構いません。ただ、処分するならしっかりと燃やして跡形もなく消し去ってください。私がやった熊谷麻美の遺書の処分のマネは決してしないでください。紙は美味しくもないし、お腹も壊してしまうので。

蜩園先生のこれからの活躍を誰よりも応援しております。

まずは書面にてお詫びまで。                        草々

                       

貴方の大ファン 附田菜摘ことKANAより愛を込めて


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 短編にしてしまうのがもったいないくらい優れたミステリーの構想だと思います。マジでものすごくセンスを感じました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ